
「$」マーク。世界中で日常的に目にするこの記号の由来を、ご存じですか? 実は、その起源には複数の説が絡み合い、深い歴史背景があります。翻訳家・伏木賢一氏の著書『「英語のなぜ?」がわかる本』(青春出版社)より、誰かに話したくなる英語雑学をお伝えします。
「ドル」をSに2本線で書く理由
ヨーロッパ大陸と北アフリカの間にあるのがジブラルタル海峡です。ギリシャ神話では、ヘラクレスが巨大な岩山を真っ二つに分け、地中海と大西洋をつないだとされています。その神話にちなみ、ジブラルタル海峡を挟んで、ヨーロッパ側とアフリカ側にある急峻な岩山を「ヘラクレスの柱」と呼ぶようになりました。この「ヘラクレスの柱」が、の表記の由来に関わっているという説があります。
18世紀、イギリスからの独立を果たしたアメリカでは、ポンドとは異なる通貨が必要となり、アメリカ大陸の各地で広く流通していたスペインの銀貨(ペソ)を導入しました。
そのスペインの銀貨は、英語圏ではダラーと呼ばれ、ヘラクレスの柱が2本、描かれていました。その「ピラー・ダラー」(ピラーとは柱の意)が普及するにつれ、ピラー・ダラーの表記として、2本の柱に複数を示すSを重ねたマークを使うようになりました。これが、ドルの表記の由来とされています。
その他の有力な説
その他にもいくつもの説があります。ペソの最初のPと最後のSを重ねて表記したというものや、当時、1ペソがスペイン領・メキシコの8レアルだったことから、8レアル銀貨を示す│8│の表記に由来するという説などです。
もともと縦線は2本で表記されていました。最近では$と縦線を1本で描くことが多いようです。ちなみに、ドルという呼び名は、15世紀末から19世紀にかけてドイツを中心にヨーロッパで流通した古い銀貨のThaler(ターラー)に由来するとされています。現在のチェコにあったヤーヒモフ銀山で鋳造(ちゅうぞう)されていました。
<Answer> イギリスから独立したアメリカがポンドに代わる通貨として「ヘラクレスの柱」が2本描かれた「ピラー・ダラー」を採用したからといわれる。伏木 賢一 翻訳家

コメント