駅員経験のあるザバック(@theback_blog)さんは、X(旧Twitter)やブログにて駅員を主人公にした漫画などを中心に公開している話題の漫画家。今回は過去にウォーカープラスで紹介した「クレーマールーティン」の漫画をお届けするとともに、著者に仕事で実際に受けたクレームについても詳しく聞いた。

【漫画】本編を読む

■啖呵を切っておいて次の日にも普通に居るクレーマー

本作「クレーマールーティン」は作者、ザバックさんの駅員経験を元に描かれている。クレーマーは基本的に決まった人が多いようだ。

クレーム対応は駅員にとって避けたい仕事の一つだ。駅員ペン助に見慣れた一人の中年男性が近づいて来た…!この人は厄介なクレーマーで、内心憂鬱な気分になる。毎回駅員を困らせているクレーマーは基本的にいつも同じ人であることが多く、この中年男性のクレーマーもその一人。ペン助に「俺はほかの客を代表して言ってんだ」と善人ぶって偉そうに言ってくるが、駅員にはできないような無理なことが多く、ペン助は判断できない旨を冷静に伝えるとクレーマーは豹変して「もういい!お前のとこの電車は二度と使わないからな!!」と怒り出した。しかし、その言葉を聞いたペン助は、「やったぜ!これで仕事が一つ減るぞ!!」と喜んだのも束の間、翌日もそのクレーマーが電車を普通に利用している姿を見て、言葉が出ないペン助だった…。

「お前のとこの電車は二度と使わないからな!!」という捨て台詞のようなことを言うクレーマーは実際に居るらしくザバックさんは「これは本当に言われました。しかし、次の日にはしっかりと電車に乗ってましたよ。どうにかして駅員に謝らせたかったんでしょうね」と語ってくれた。

くれぐれも歪んだ正義感で駅員の仕事を増やすのはやめてもらいたいところだ。あまり知られていない駅員仕事のあるある話など、ぜひチェックしてみてほしい。

取材協力:ザバック(@theback_blog)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

厄介な仕事が無くなって喜ぶペン助/画像提供:ザバックさん