【元記事をASCII.jpで読む】

 ソフトバンク7月16日、資料作成業務を支援するエンタープライズ向け生成AIサービス「satto workspace(サット ワークスペース)」を開発し、2026年春をめどに提供を開始すると発表した。

AIとの対話だけで情報収集から構成、表現まで自動化

 satto workspaceは、ユーザーがチャット形式で企画の要点などを入力するだけで、AIが内容を解釈し、提案資料や企画書といったプレゼンテーション資料を自動で生成するサービスだ。入力内容に応じて、社内データやインターネット上の情報から必要な情報を迅速に収集し、テーマや目的に沿った構成や表現のスライドを短時間で作成するという。

 同社が2025年3月に実施した社員アンケートによると、資料作成に1日当たり1時間以上を費やす社員は72.4%にものぼり、多くの時間が資料作成に費やされている現状がある。satto workspaceは、AIチャットへの入力だけで業務に使える資料を迅速に作成できるため、日々の業務負担を大幅に削減し、生産性向上への貢献が期待される。

 主な特長として、ユーザーは複雑な操作を覚える必要がなく、AIとの対話を通じて資料作成を進められる点が挙げられる。情報収集から構成の考案、文章表現までをAIが一気通貫で支援し、業務でそのまま使えるレベルの資料を生成する。

 資料の骨格となるテキストや画像の配置、デザインはAIが瞬時に生成するため、ユーザーは内容をより洗練させる作業に集中できる。各スライド内で「このセクションをより簡潔に」と指示すれば部分的な修正が可能なほか、資料全体のトーンをチャットで指示して修正することもでき、質の高いスライドを効率的に作成可能だ。

 また、社内に蓄積された大量のファイルや最新のウェブ情報から的確に情報を探し出すRAG(Retrieval-Augmented Generation)技術を搭載。これにより、ユーザーがあいまいな質問をしても、AIが必要な情報を効率よく抽出し、資料作成にかかる検索時間を大幅に短縮できるとしている。

 ソフトバンクは今後も生成AIを活用した業務支援ソリューションの提供を通して、あらゆる人々がより効率的に業務を遂行できる環境の実現に取り組んでいくとしている。

ソフトバンク、パワポ作成をAIに“丸投げ”できる「satto workspace」発表