
バスにベビーカーで乗車したら「邪魔なんだよ!畳め!」と怒鳴られ、ベビーカーを蹴られたという事件が話題に。交通機関などでのベビーカー利用をめぐるトラブルが後を絶たないことから「こんな世の中だったらいいのに…」と自らの思いを発信する、イラストレーター志水吹歌ことオカン羊(@shimizoon)さんの漫画「バスとベビーカー」を紹介するとともに制作の経緯を聞く。
■「ちゃんと止めてくれる人が”3人”いれば、それだけでいい」作品に込めた想い
混雑していないバスの中、ベビーカーを指定の場所に置いて座っていた女性に対し、乗車してきた男性が「邪魔なんだよ!」と怒鳴りながらベビーカーを蹴るという衝撃的な出来事があった。このエピソードはX(旧Twitter)に投稿され、瞬く間に注目を集めた。そんな実際の出来事をもとに描かれたのが、本作「バスとベビーカー」である。
作者の志水さんが本作を描いた動機は、「赤ちゃんを守らなければいけない」という強い思いにある。「一番不利な人、一人に戦わせる世の中であってほしくない。次こんなことがあれば、きっとヒーローが現れるはずだ‼」という願いが、作品の根底に流れている。
物語の中では、周囲にいた女子高生やカメラ好きの男性などがそれぞれのやり方で赤ちゃんを守り、最後には運転手が毅然とした態度で加害者に降車を促す。誰か一人ではなく、複数人が力を合わせた連携が描かれており、読者からは「自分もいざというときは行動に移したい」「最高の連携プレー!本当に、これが現実ならいいのに」といった共感の声が多数寄せられている。
志水さんは「いじめっ子がつい弱い者いじめをしてしまったときに、ちゃんと止めてくれる人が”3人”いれば、それだけでいいんだろうなと、思っていますし、そういう社会までもう一歩のいいとこまで来ていると信じたいです」と語った。
不利な立場にある人へ自然と手を差し伸べることができる、そんな大人が増える未来を願わずにはいられない。作品に込められた願いが、現実を少しずつ変えていく原動力になることを期待したい。
取材協力:志水吹歌(@shimizoon)
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

コメント