
元2代目オーナーが4代目ミニ クーパーに乗ってみる
2024年2月に世界初公開され、直後に日本市場でも発売となった4代目「ミニ クーパー」。ガソリンエンジン搭載モデル「クーパーC 3ドアハッチバック」は、わが国でも歴代モデルすべてが高い人気を博してきたミニ クーパー保守本流ともいうべき最新世代ハッチバックモデルです。そんなミニ クーパーC 3ドアは、2024年の第2四半期から国内でも正式なデリバリーも始まっています。つまりデビューからしばしの時間を経たものの、AMWでも今いちどテストドライブを行うことにしました。
内燃機関とBEVの2本立てになった新生クーパー3ドア
2001年デビューの「R50」系を皮切りに、2006年デビューの2代目「R56」系。すべてのミニの起源「BMCミニ」の生みの親であるアレック・イシゴニス卿の生誕107周年にあたる2013年11月18日に世界初公開された3代目「F56」系と、これまでの約四半世紀にわたってBMWの庇護のもと順当に進化を繰り返してきた。
そして第4世代は、2023年にBEVの「ミニ クーパーE」「ミニ クーパーSE」(J01系)が世界初公開されたのち、2024年に追加というかたちで代替わりしたのが、ガソリンエンジン搭載の「ミニ クーパーC」と「ミニ クーパーS」(F66系)である。
BMW傘下でつくられるMINIのオリジンたる3ドアハッチバックモデルにおいて大きなトピックとなったのは、すべてのモデルが「ミニ クーパー」を名乗るようになったこと。今回の主役であるクーパーCは、先代までのエントリーモデル「ONE」を吸収するかたちで新たなベーシックグレードとなったが、その内容は先代の「クーパー」をも凌駕するものとなった。
新型ミニ クーパーでは、「J01」と「F66」というまったく異なる開発コードネームが用意されていること、A/Cピラーの傾斜角からも一目瞭然なとおり、ICE搭載のクーパーC/Sは、BEVのクーパーE/SEとは別物のモノコックを使用する。ボディサイズは全ICEモデルが長3875mm×全幅1745mm×全高1455mm と、BEVモデルよりも15mm長くて10mm狭い。
パワーユニットは、クーパーCが直列3気筒1498cc+ターボ、クーパーSが直列4気筒1998cc+ターボを搭載し、いずれも7速DCTが組み合わされる。
「MINIインタラクションユニット」はスマートフォン感覚の操作を可能に
この変速機を操作するギアセレクターのほか、パーキングブレーキ、スタート&ストップキー、「エクスペリエンス モード」の切り替え、音量調整などはすべてトグルバー式のスイッチで行う。また、直径240mmの円形有機ELディスプレイで展開される「MINIインタラクションユニット」はスマートフォン感覚の操作を可能とし、速度や燃費などの車両情報は画面上部に表示。メインメニューでは各機能が横並びに配置され、スワイプやタッチで選択できることになっている。
いっぽう、ダッシュボード上には最大7パターンの光のグラフィックを投影させることで、光のパターンと「アンビエントイルミネーション」、そして新たに作成されたという「MINIドライビング・サウンド」によりインテリア全体の雰囲気が変化する。センターコンソールの下には、ワイヤレス充電できるスマートフォンフォルダーが設定されるなど、実用性にも気が配られているようだ。
試乗したミニ・クーパーCの車両本体価格は396万円。なお今回の車両は、シートやオーディオなどをアップグレードする「エム・パッケージ」。およびスポーツステアリングや「ジョン・クーパー・ワークス(JCW)スポーツシート」などを含む「フェイバード・トリム」などのオプションパッケージを組み込み、総額は461万円に到達する。
The post first appeared on .
コメント