
日本IBMは7月17日、電子カルテ・システム「IBM Clinical Information System(CIS)」の拡張機能として、生成AIや音声認識AIを活用して病院における記録作成や医療文書作成など非診療業務を自動化し、医療従事者の業務負荷の削減を目指す「病院業務支援AIソリューション」を開発したと発表し、第1弾の機能として「退院サマリーのドラフト自動作成機能」の提供を開始した。
○医療現場の課題
昨今、医療現場では人手不足が深刻な問題となっており、限られた医療スタッフで質の高い医療サービスを提供し続けるために、業務の効率化と自動化が不可欠な状況となっているという。また、2024年4月に施行された「医師の働き方改革」により、医療機関では時間外労働の削減も喫緊の課題となっている。特に記録作成や文書業務などの非診療行為が医師や看護師の大きな負担となっており、負荷削減が期待されているとのこと。
このような課題の解決に向けて、同社は全国61の病院施設で導入・稼働(2025年7月現在)しているCISの拡張機能として、CISから取得した患者のカルテなどの情報をもとに、生成AIや音声認識AIを活用して退院サマリーなどの医療文書のドラフトを自動生成し、医療従事者の非診断業務を支援するソリューションを開発。
.
(岩井 健太)

コメント