
100円ショップ「セリア」のコットン糸で編む、“お出かけが楽しくなるアイテム”の作り方動画がYouTubeで人気です。初心者にもわかりやすい編み方解説に、「かわいいなぁ」「作りたい」といった反響が寄せられています。
投稿者は、かぎ針編みで作ったかわいい小物を多数制作している「LiLi nana*」(@LiLinana)さん。今回の動画で紹介するのは、ちょっとしたお出かけにぴったりなミニサコッシュの編み方です。
使用するのは、セリアで購入したというコットン100%の糸です。白5玉、黒1玉の2色を使って、バイカラーのおしゃれなサコッシュを編んでいきます。かぎ針は4ミリを使用し、段数マーカーやとじ針といった各種道具も準備。そのほかにも、マグネットホック、レザー風ショルダーストラップ、Dカンといったパーツも用意しておきます。
ひたすら細編みを繰り返しポケット状に
まずは白い糸を鎖編みで23目編み、1目で立ち上げて裏山を拾いながら端まで細編みしていきます。外周をぐるりと一周したら1段目の出来上がり。そのまま、2段目以降も細編みでひたすら編んでいきます。
27段目まで編んだら、サコッシュ本体の形ができてきました。28段目はDカンを編みくるみ、ショルダーストラップを取り付けられるようにします。さらに細編みを2段追加し、計30段になったら糸始末しておきます。
透かし編みフラワーモチーフのフラップ
次に、サコッシュ上部に取り付けるフラワー柄のフラップ作りを開始。動画では見やすくするために白い糸で編んでいますが、実際は黒い糸で編みます。
糸の端を指に2回巻き付けて輪を作り、輪の中にかぎ針を入れて糸を手前に引き出します。そのまま鎖編み1目でぎゅっと輪を引き締め、さらに鎖編み1目で立ち上げてから細編みで6目編みます。最初に輪にした糸を引っ張ると、編んだ細編みが引き絞られて小さな丸になりました。
出来上がった1段目の丸を中心に、細編み1目と鎖編み3目を繰り返して花びらのような模様をぐるりと編んでいきます。次の3段目は、細編み、中長編み、鎖編みを混ぜつつ編んで尖った花びらのような形に。4段目と5段目も同じように編みますが、3段目以降は6枚ある花びらのうち1枚を編まず、まっすぐなラインに仕上げます。
5段目まで編み終えて糸始末をしたら、かわいいフラワーモチーフのフラップが完成。形がゆがんでいる場合は、ここでスチームアイロンをかけて整えておきましょう。
仕上げに、先ほど作ったサコッシュ本体の上辺にとじ針でフラップを縫い付けます。手縫い針を使ってフラップと本体にマグネットホックを縫い付け、ショルダーストラップをDカンに取り付けたら、キュートなサコッシュの完成です! もこもことしたお花のフラップと、バイカラーのデザインがとてもおしゃれですね。
まねして作ってみたくなるステキなお出かけサコッシュに、コメント欄では「シンプルで可愛い」「素敵な作品をありがとうございます」「お花のモチーフってホントに素敵で可愛い」「絶対編みます」といった反響が。さっそく作ってみた人も多く、「今日完成しました〜!」「早速編みました〜」という声も寄せられています。
動画提供:YouTubeチャンネル「LiLi nana*」(@LiLinana)さん

コメント