株式会社善光総合研究所(所在地:東京都港区南青山6-6-22、代表取締役社長:宮本 隆史)とHITOWAケアサービス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 福嶋 茂)は、介護業界が抱える人材不足や社会保障費の増大といった構造的な社会課題を解決し、持続可能な“未来型介護”を実現するために、産官学の知見を結集する「北九州超スマートケアコンソーシアム(※以下、KSCC)」を設立しました。この取り組みの趣旨に賛同し、会員として参画いただいた48の企業・団体とともに、2025年7月25日より本格的な活動をスタートします(※会員一覧は当リリース後半をご参照ください)。

 “未来型介護”とは、DX、AI、ロボティクスなどの最新技術と、人間中心のアプローチを融合させた高品質かつ持続可能なケアサービスです。DXや介護業界にかかわる日本の開発ベンダーKSCCに集結し、オープンな場で技術開発や実証実験を行っていきます。並行して、海外人材の活躍の場を広げる取り組みも進めていきます(※1)。

 KSCCには、高齢化率が31.4%(2024年)と政令市の中で最も高く、先進的な介護への取り組みを推進する北九州市(※2)がアドバイザーとして参画しています。また、KSCC全体の活動を取りまとめる評議会の委員長には、九州工業大学大学院・生命体工学研究科の柴田智広教授に就任いただきました。柴田教授は、医療福祉の未来を考える「スマートライフケア」の研究に第一人者として取り組まれています。

 北九州市は昨年、介護現場の負担軽減と課題解決を目指すプロジェクト「未来の介護大作戦」を発表しました。その主要施策として「未来型介護モデル施設」の公募選定が行われ、HITOWAケアサービスの提案が採択されました(※3)。

 これを受け、HITOWAケアサービスは、2027年3月に未来型介護モデル施設「イリーゼ小芝」(北九州市戸畑区小芝)を開設予定です。KSCCは同施設を中心に実証フィールド研究を行い、介護におけるイノベーション創出を目指していきます。

 KSCCの活動は、人材不足をはじめとする介護サービスにおける多くの社会課題を包括的に捉え、解決の道を切り開くべく、3つの部会を柱として推進します。

 1つ目は、介護現場でテクノロジーを活用できる人材の育成、介護の負担軽減と質の向上を目指す「スマートケアワーク」部会。2つ目は、利用者とスタッフ双方の観点から介護の質を可視化し、科学的根拠に基づく介護サービス手法の確立を目指す「アドバンストケアメソッド」部会。3つ目は、世界的視野からの日本式介護モデルの輸出や産業化を検討する「グローバルケアビジョン」部会です。


 KSCCはこの3つの部会活動を通して、介護分野における最新技術と革新的モデルを統合し、介護ケア分野におけるイノベーションの創出を目指して邁進していきます。

※1 ご参考(HITOWAケアサービスの海外人材育成・採用の取り組み)https://www.hitowa.com/info/id1311.html

※2 北九州市 先進的介護システム推進室 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/division316.html

※3 北九州市 未来型介護モデル施設の公募選定 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/31600126.html

■ 「北九州超スマートケアコンソーシアム」設立の背景と狙い

 近年は介護人材の不足がさらに深刻化しています。2024年には、2000年の介護保険法発足以来、初めて介護職員が減少に転じたと、厚生労働省が発表しました。(2.9万人減)(※4)。

また、同省によると、2024年度の社会保障給付費(予算ベース)は137.8兆円で、国内総生産(GDP)比で22.4%に達しています。これは過去最高水準であり、今後も高齢化の進行に伴い増加が見込まれています(※5)。こうした社会課題は、もはや一部の介護施設や企業だけで解決することは難しくなっています。

HITOWAケアサービスは、いち早くこの状況に着目し、北九州市による「未来型介護モデル施設」の公募に際して、課題解決につながる産官学連携によるコンソーシアムを構想してきました。

そして昨年末、HITOWAケアサービスの提案が採択されたことを機に、善光総合研究所とともにこの構想を具体化させ、KSCCを設立しました。HITOWAケアサービスと善光総合研究所は、2023年よりケアテックや次世代人材育成で連携しています(※6)。善光総合研究所は、“持続可能な介護”の実現に向けて、介護事業所のDX支援やスマート介護人材の育成などに取り組んでおり、両社の想いが一致してKSCCの誕生に至りました。

地域課題の解決にとどまらず、介護業界、社会全体にも資する先進的なモデルとなることを目指しています。

※4 厚生労働省サイト https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_47882.html

※5 厚生労働省サイト https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21509.html

※6 ご参考 https://www.hitowa.com/info/id1128.html

■ HITOWAケアサービス株式会社 代表取締役社長 福嶋 茂 メッセージ


日本の先進介護を推進してきた北九州市と連携し、このたび発起人として善光総合研究所様とともにKSCCを本格始動する運びとなりましたことを大変嬉しく存じます。また、KSCCの趣旨に賛同いただいた多くのパートナー企業・団体の皆様に感謝申し上げます。

今後、介護負担軽減や質の向上、人財の育成、世界視野での日本式介護モデル輸出・産業化など、KSCCのさまざまなプロジェクトを通じて、企業・団体の知見を結集し、未来型介護を加速させることを目指してまいります。

■ 株式会社善光総合研究所 代表取締役社長 宮本 隆史 メッセージ


このたび、発起人としてHITOWAケアサービス様と一緒にKSSCを立ち上げさせていただきました。介護業界の生産性向上をこの北九州という地から行政とも連携をし、強力に推進していくという皆様の思いに大変感銘を受けました。

日本の生産性向上のモデルをいち早く確立し、日本の介護業界の持続可能性を確立し、海外への技術輸出による経済発展をコンソーシアムに参画いただく企業様と連携して進めてまいります。

■ KSCC評議会委員長九州工業大学大学院・生命体工学研究科 柴田 智広教授プロフィール


所属: 国立大学法人 九州工業大学大学院 生命体工学研究科

人間知能システム工学専攻 人間・社会的知能システム研究室

URL: https://www.brain.kyutech.ac.jp/~tom/ja/

1996年東京大学で博士号(工学)を取得。日本学術振興会特別研究員を経て、

科学技術振興機構特別研究員としてATR(国際電気通信技術基礎研究所)で計算論的神経科学の研究に従事した後、奈良先端科学技術大学院大学助教授に着任(後に准教授)。機械学習を用いた支援ロボティクス等の研究に従事した後、2014年より九州工業大学の教授として、融合領域研究を推進しつつ、介護福祉分野を出口としたスマートライフケア共創工房を設立・運営。2020年度より厚生労働省の介護ロボット開発・実証・普及事業におけるリビングラボとして企業支援も強力に推進。

北九州超スマートケアコンソーシアム 組織図

3つの事業部会が研究活動を推進。コンソーシアム全体の活動を評議会が統括します。

年に1度、総会を開催し、活動報告や成果発表、方針の見直しを行います。


KSCC 会員企業一覧 (2025年7月18日現在)

◇プレミアムパートナー

エレコム株式会社

株式会社光洋

株式会社善光総合研究所

TOTO株式会社

パナソニック ホールディングス株式会社

Vieureka株式会社

アドバンストパートナー

麻生教育サービス株式会社

エア・ウォーターメディカル株式会社

株式会社NTTデータ

株式会社aba

株式会社金星

SoundEyeジャパン株式会社

株式会社ジェイテクト

株式会社ソルクシーズ

株式会社バイオシルバー

株式会社パソナ日本総務部

株式会社FUJI

株式会社ヴォクセラ・ジャパン

株式会社Rehab for JAPAN

合同会社AUTOCARE

株式会社タイミー

Dfree株式会社

ドクターメイト株式会社

トモシゲビルサービス株式会社

ニュートリー株式会社

ノーリツプレシジョン株式会社

フランスベッド株式会社

ポケトーク株式会社

マッスル株式会社

◇ケアビジネスパートナー

社会福祉法人善光会

社会福祉法人無何有の郷

HITOWAケアサービス株式会社

ガバメントアカデミア

株式会社メディヴァ

北九州市(保健福祉局先進的介護システム推進室)

北九州市立介護実習・普及センター

学校法人国際志学園 九州医療スポーツ専門学校

公益財団法人北九州産業学術推進機構

スマートライフケア共創工房(国立大学法人九州工業大学

◇ファイナンスアドバイザー

株式会社福岡銀行

株式会社リヴァンプ

ライオン株式会社

◇フィールドサポーター

社会福祉法人いわき福祉会

社会福祉法人健美会

社会福祉法人広寿会

社会福祉法人孝徳会

社会福祉法人春秋会

社会福祉法人もやい聖友会

社会福祉法人容風会

北九州超スマートケアコンソーシアム 概要

事務局所在地: 〒108-6215 東京都港区港南2-15-3 品川インターシティC棟

TEL: 03-6634-1320  FAX:03-6736-5587

設 立: 2025年6月1日

事務局長: HITOWAケアサービス株式会社 丸山 具視

E-MAIL: tomomi-maruyama@hitowa.com

HITOWA ケアサービス株式会社 概要

所在地: 〒108-6215 東京都港区港南2-15-3 品川インターシティC棟

TEL: 03-6632-7702(代)FAX:03-6736-5587

URL: https://www.hitowa.com/care-service/

設 立: 2006年11月

資本金: 5,000万円

事業内容: 有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅の運営等

代表者: 代表取締役社長 福嶋 茂

■株式会社善光総合研究所 概要

所在地: 〒107-0062 東京都港区南青山 6-6-22

E-MAIL: contact@zenkou-lab.co.jp

URL: https://zenkou-lab.co.jp/

設 立: 2023年4月13日

資本金: 1億7,225万円

事業内容: SCOP 開発・販売、介護事業所経営支援事業、デジタル人材育成事業等

代表者: 代表取締役社長 宮本 隆史

配信元企業:株式会社善光総合研究所

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ