「怖かったら一杯無料」を謳い文句に、実話ホラーを語ってくれる客を待つ、スナック店主兼シナリオライターのエミ。霊感ゼロながらも、なぜか彼女の元には続々とコワイ話が集まってくる…。そんな珠玉の“コワイ話”を1話完結で展開していく漫画『丑三つ時、コワい話はこのBarで』。そこにつづられているストーリーは、実際に起きた体験エピソードがもとになっているというから驚きだ。

【本編】『丑三つ時、コワい話はこのBarで』を最初から

今回は、第2話『何度も何度も、落ちて来る』を紹介するとともに、原作者の穂科エミさん、漫画を担当している近原さんのお2人に話を伺った。

ある日、エミの店に訪れたのは、警備の仕事を始めたという男性。仕事中に起こったある不気味な出来事について語り始めた。警備中に「ドンッ」という音がして駆けつけると、そこにはスーツ姿の男が!!

■原作者・穂科エミさん&漫画担当・近原さんインタビュー

漫画『丑三つ時、コワい話はこのBarで』の原作者であり、フジテレビ『ほんとにあった怖い話』や『呪怨 THE LIVE』の脚本家でもある穂科さんと、本作の漫画を手掛ける近原さんに話を聞いた。

――2話の感想をお聞かせください。

【穂科】近原さんの漫画は“落ちる”という感覚を視覚的にすごく素直に伝えてくださっていて、読んでいて思わず息を飲みました。スーツ姿の男の表情が非常にリアルでゾクっとしました。そんななか、怖さだけじゃなくてどことなく寂しさや悲しみを感じました。

【近原】最初に(原作を)読ませていただいたときの感想は、正体のわからない「音」に不気味さを感じました。文章の持つ独特の緊張感や間、落ちてくる「音」や「タイミング」を視覚でどう表現するかがとても難しかったです。

――2話であきが「自殺した霊は自分が死んだことに気付いてない」という話をしますが、これも穂科さんがいろいろな方から実体験をお聞きになったことから、得られた情報なのでしょうか?

【穂科】これは実際に複数の方から聞いた話です。「死んだことを認めたくない」「生きていたときと同じ場所にいる」と語る霊体験談は意外と多いんです。そんな話を聞くたびに、“死”が終わりではないのかもしれない、という感覚が強くなっていきました。

――2話のなかで、こだわった点や注目してほしいシーンがあれば教えてください。

【近原】落ちてきた何かと目線が合ってしまうシーンで、同じく疑似体験をしていただけたらうれしいです。

――毎回、登場するお酒も興味深いのですが、2話のお酒は「ブッカーズ」です。このお酒にされた理由を教えてください!

【穂科】ブッカーズはかなりアルコール度数が高く、飲み慣れていないと危うい。それにより「落ちる」感覚、「喉を焼くような強さ」が何かの“深み”や“悲しみ”に引きずり込まれる感覚と重なり、この話にぴったりだと思い選びました。

――毎回描かれているお酒が、おいしそうで飲みたくなります。お酒を描かれる際のこだわりや、気を付けられていることがあれば、教えてください!

【近原】私自身はお酒を飲まないので資料を探して描写していましたが、グラス+お酒の描写はどうしても無機質な雰囲気になってしまうので、嗜好品を嗜む表現は特に難しいなと毎回試行錯誤でした。

特に、今回紹介した『何度も何度も、落ちて来る』は原作者・穂科さんの実体験エピソードがもとになっているそうで、“本当にこんなことが!?”と考えながら読むと、より一層怖くて惹き込まれる。『丑三つ時、コワい話はこのBarで』は書籍も発売中なので、ぜひそちらもチェックしてみて!

取材協力:穂科エミ(@hbdg1999)、近原

自分1人だけ見える!?恐怖の光景とは?