
雑草が伸びる季節になるたびに、あちこちの草を刈ったり抜いたり。いろんな除草アイテムも試してきましたが、結局は手入れが追いつかず、また生えてくるの繰り返し。とくに花壇まわりのように丁寧に扱わなければいけない場所は、やればやるほど面倒に感じてしまいます。
「そもそも、生えなきゃいいのに」そう思う人もきっと多いはず。かく言う自分もそのひとり。雑草とのいたちごっこに疲れ果て、「そうだ、生えないように覆ってしまえばいいのでは?」と、ようやく気づきました。
というわけで今回、ついに“防草シート”を本格的に導入。いろいろ調べた末にたどり着いたのが、グリーンフィールド「デュポン・ザバーン防草シート240 1m×30m」(実勢価格:1万5000円前後)です。
■情報を集めに集めて、たどり着いた「ザバーン」
防草シートとひと口に言っても、種類はさまざま。価格もピンキリで、どれを選べばいいのか初心者にはわかりにくい。というわけで、防草シートの比較動画をいくつもチェックし、レビュー記事も読みあさって、頭の中はもう“防草モード”一色に。
その中で何度も目にしたのが「ザバーン防草シート」。プロの造園業者が使っていたり、「砂利と併用すれば半永久的」といった話があったり。調べれば調べるほど、「ちゃんとやるならこれかも」と思えてきました。
ホームセンターで店員さんにも相談してみたところ、「防草シートは、ケチるとだいたい失敗しますよ」と即答。やっぱりそうか、と納得して、「ザバーン」をチョイス。
■ザバーンの何がそんなにいいのか?選び方とあわせてチェック
防草シートを探していると、「素材の違い」「厚さ」「透水性の有無」「固定用ピンの有無」などいろんな特徴が書かれていますが、正直どれが重要なのか、なんだかわかりにくい。
いろんな記事や動画を見てわかってきたのは、防草シート選びで重視すべき次の3点。実際はもっと注目するポイントはありますが、詳しく書こうと思うとややこしすぎるので、今回は簡単に。
① 破れにくさ(耐久性)
② 水はけの良さ(透水性)
③ シートの厚みと質感(施工性)
たとえば格安品だと、シートが薄くてふにゃふにゃ。風でめくれやすかったり、施工中にちょっと引っ張っただけで裂けてしまうこともあるとのこと。水が抜けにくいシートだと、雨のあとにシートの下が蒸れてしまって、かえって雑草が育ちやすい環境になることもあるんだとか。防草のつもりが“雑草温室”になってしまっては本末転倒です。
[caption id="attachment_689238" align="aligncenter" width="1920"] ▲「ザバーン」の表面の様子。紙みたいな見た目なのが不思議[/caption]
その点、ザバーンは素材そのものがしっかりしていて、厚みがあるのにしなやか。敷いたときに地面にぴたっとなじみ、ズレにくい。カッターでのカットもスムーズで、切り口がけば立ちにくいのもポイントでした。紙のような質感なので端の処理も必要ありません。
雨のあとでも水がしっかり抜けるので、ぬかるむこともなく、見た目もキレイに保てます。そして何より、耐久性。今回はまだ砂利を敷いていない状態ですが、それでも「これは数年じゃヘタらないな」と感じられるタフさがあります。しっかり施工すれば半永久的という話にも納得です。

コメント