マラソンからラリーレイドへ転身!ステップアップを続ける廣橋選手の情熱

新人ドライバー廣橋 選手の挑戦

2025年5月25日(日)、JAF中部・近畿ラリー選手権 第1戦「豊田しもやまラリー」が愛知県豊田市で開催されました。大会史上最多となる75台がエントリーし、スバルインプレッサ」や三菱「ランサーエボリューション」、トヨタGRヤリス」や「86」「ヴィッツ」など、さまざまなマシンが集結。なかにはトヨタセリカ」やダイハツコペン」、さらにはローバー「ミニ」といった意外な顔ぶれも並び、バラエティに富んだ大会となりました。そんななか、近年ではなかなか目にすることの少なくなったダイハツストーリア」の姉妹車トヨタデュエット」で参戦した、ひとりの“新人”がいました。それが廣橋 秀選手です。

モンゴルの砂漠からラリーの世界へ

廣橋選手がラリーに興味を持ったのは、6日間で250kmを走破する過酷な「グレートモンゴリア・ゴビデザートマラソン」に出場していた2019年のことでした。SSERが主催する「ラリーモンゴリア」というラリーレイド競技と出会ったのです。

「ドライブも好きだし、今度は自分の脚ではなくクルマでモンゴル走ってみたい」

と感じたことが、ラリーを志すきっかけだったといいます。

その後、スズキジムニー」を入手し、コロナ禍を経て2023年に念願の「ラリーモンゴリア」へ初参戦。以降、2024年・2025年と継続して参戦予定で、他にも「アルタイアドベンチャー2023」や、国内のラリーレイド「シバレルラリー(北海道周回ラリー)」にも3年連続で出場するなど経験を着実に積んできました。

JAF中部・近畿ラリー選手権 第1戦「豊田しもやまラリー」

次なる夢は“アフリカの砂漠”

モンゴルを駆け抜けた廣橋選手の次なる目標は「アフリカの砂漠を走ること」。その実現のため、ターゲットとして定めたのが「アフリカエコレース2026(AER)」です。2026年1月25日2月7日に開催されるこの大会への出場に向けて、準備を進めています。

AER出場には「国際C-Rライセンス」の取得が必須。その取得条件には、JAF国内Aライセンスの取得と、JAF公認競技10戦の完走が必要です。つまり、国内ラリーでの実績が欠かせないのです。

The post first appeared on .
10月ころまでにJAF公認競技10戦完走に向けて1戦1戦確実に戦っていくことになる