最近、人気がじわじわ高まっているのが、Wi-Fiでつながるタイプの防犯カメラ。私も、自宅まわりの防犯がちょっと心配で、連載の中でAnkerやTP-Linkのカメラを試しながら、気づけば家の敷地の内と外に10台以上もカメラがあるという状態に。

そんなふうにしてチェックし続けてきたWi-Fi防犯カメラの中で、「あ、これ定番になりそうだな」と思わせる存在が、アンカーのEufy(ユーフィ)シリーズなんです。

2025年5月22日に発売された「Eufy SoloCam E30」は、ソーラーパネルが付属していて、電源ケーブルの配線なしで使えるのがポイント。

水平360°、垂直70°と、ぐるんと広く見渡せる首振り機能(パン・チルト)を備えていて、これがまたなかなか頼もしい。

しかも、直販価格は税込1万7990円と、防犯カメラの中では手を出しやすいちょうどいいバランス感なんです。

前回の記事では、2台のカメラを組み合わせて使うタイプや、顔認識AIを搭載した「Eufy eufyCam S3 Pro」を紹介しました(記事はこちら

そして今回は、カメラ1台だけで完結する「Eufy SoloCam E30」を試してみることに。はじめての防犯カメラにもぴったりなモデルなんじゃないかと思ってます。

初期設定はわりと簡単で、まずはUSB-Cケーブルで内蔵バッテリーを充電しておきます。そのあと、Wi-Fiに接続してからスマホの「Eufy Security」アプリに登録するだけ。

このあたりの流れは、アンカーの防犯カメラではおなじみで、「Eufy eufyCam S3 Pro」なんかも、ホームサーバーに登録する形で同じように使えました(今回はホームサーバーなしで、単独でアプリに登録してます)。

録画データはカメラ本体に入れたmicroSDカードに保存する仕様で、今回は128GBのカードを使ってみました(カードは別売です)。

[caption id="attachment_689595" align="aligncenter" width="1200"] ▲Wi-Fi接続で動作するため、家庭内に2.4GHz帯のWi-Fi環境が必要[/caption]

さて、防犯カメラを導入するときに、意外といちばん悩むのは「どこにどうやって付けるか」という設置の話だったりします。機能うんぬんよりも、物理的な問題が先に立つんですよね。

今回、「Eufy SoloCam E30」を取り付けたのは、家に近づく人をしっかり映せる、玄関のポーチ柱のところ。

持ち家とはいえ、壁にドリルで穴を開けるのにはちょっと抵抗がありまして…。なので、前回編み出した“100均で買ったワイヤーネット+結束バンド”のDIY固定テクを、今回もありがたく活用させてもらいました。

[caption id="attachment_689596" align="aligncenter" width="1200"]100均で買ったワイヤーネットに、結束バンドでカメラとソーラーパネルを取り付け[/caption]

[caption id="attachment_689597" align="aligncenter" width="1200"] ▲ポーチの柱には、自転車用の荷物固定ロープを使ってワイヤーネットをくくりつけ。穴を開けずにしっかり設置できました[/caption]

ちなみに「Eufy SoloCam E30」の設置ハードルは、防犯カメラの中ではわりと低め。IP65の防塵・防水仕様はもちろんクリアしていて、しかもソーラーパネルが付属しているので、わざわざ電源ケーブルを引っ張ってくる必要がありません。

しかもこのソーラーパネル、本体とケーブルでつながる分離型なので、「カメラはここに置きたいけど、陽当たりが…」というときでも、それぞれベストな位置に設置できるのがうれしいところ。メーカーによれば、1日2時間の充電で、基本的にはそれだけでまかなえるとのことです。

1万円台で導入できるアンカーの注目Wi-Fi防犯カメラ「Eufy SoloCam E30」を試してみた