●人を陥れるスペシャリストのやり口
テレビ画面を注視していたかどうかが分かる視聴データを独自に取得・分析するREVISIOでは、13日に放送されたNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(総合 毎週日曜20:00~ ほか)の第27話「願わくば花の下にて春死なん」の視聴分析をまとめた。

○氷のように冷たい治済の表情「面白くないのう」

最も注目されたのは20時01分で、注目度72.5%。松前道廣(えなりかずき)から面白くない話を聞かされた一橋治済(生田斗真)が、静かに怒りをたぎらせるシーンだ。

江戸城一橋門内にある治済の屋敷には、松前道廣・廣年(ひょうろくさん)兄弟が詰めかけていた。島津藩当主・島津重豪(田中幸太朗)も同席している。道廣の用件はただひとつ。幕府が蝦夷を召し上げようとしているのを、治済の力で阻止してもらうよう懇願に来たのだ。

しかし、治済にとって蝦夷地上知の話は初耳であった。幕府側も慎重に事を進めているのだろう。「田沼が蝦夷の上知を企んでおるようで」重豪が言った。その言葉に治済の顔が歪む。さらに重豪は、工藤平助(おかやまはじめ)の著した『赤蝦夷風説考』の写しを献上し、そこに蝦夷を松前から上知して幕府の金蔵とすることが記されていると付け加えた。

先日の桜の宴に田沼父子が来たことも無関係ではないと続ける重豪をよそに、治済は「面白くないのう。はあ…わしは桜が好きであるのに心より楽しめぬようになってしまったではないか」と力なくつぶやいた。しかし、治済の表情は氷のように冷たく、腹の底では怒りを煮えたぎらせているのが分かる。田沼派への反撃が今始まろうとしていた。

○べらぼう悪のツートップの絡みに「くぎづけ」

注目された理由は、一橋治済と松前道廣というべらぼう悪のツートップの絡みに、視聴者の視線が「くぎづけ」となったと考えられる。

田沼一派が極秘に進めていた蝦夷を上知する計画が、ネクロマンサー・治済の知るところとなってしまった。治済は作中では、田安治察(入江甚儀)、徳川家基(奥智哉)、松平武元(石坂浩二)の死の黒幕であるとほのめかされているが、この件によりまた新たな犠牲者が生まれてしまいそうだ。SNSでは「意次の蝦夷上知の狙いを知ってからの一橋治済の動きのまぁ早いこと!」「佐野の系図紛失した件も知ってるみたいだし、治済さまは田沼親子の身辺にもスパイ仕込んでるのかな」「史実通りなら治済さまはつまずくことがないもんな」と、人を陥れるスペシャリスト・治済のやり口に注目が集まっている。

前回、松前藩に向かった平秩東作(木村了)の協力者として登場した松前藩勘定奉行・湊源左衛門(信太昌之)が何者かに鉄砲で撃たれたが、まず治済の手の者と考えてよいだろう。源左衛門は松前藩で目付を経て勘定奉行を務めた人物で、意次の腹心の一人・土山宗次郎(栁俊太郎)とも交流があった。史実では1785(天明5)年、幕府が北方探検隊を蝦夷地へ派遣した際、源左衛門が相談役に抜てきされているので、もしかすると一命を取り留めたのかも知れない。

上知とは幕府が大名や旗本の領地を没収し、天領として編入すること。対象となった大名や旗本は、その土地の支配権や収入源を失うことになり、代わりに別の場所へ領地を移されることになる。これは、長年築き上げてきた領地との結びつきや、そこでの収入などをすべて失うことを意味するので、大名としては何としてでも避けたい処分だ。

作中でも語られていた、1764(明和元)年に秋田藩から阿仁銅山と周辺村1万石を上知しようとした件でも秋田藩は猛烈に反対し、1カ月後には撤回された。一方、1769(明和6)年には長崎奉行・石谷清昌の進言で尼崎藩領・西宮周辺の24の町と村が上知されている。豊かな地域が召し上げられ、やはり尼崎藩の財施も脆弱化したようだ。

●頭を下げる蔦重「私に何かできることがあれば」
2番目に注目されたのは20時28分で、注目度72.2%。政治的な苦境に立たされながらも、誰袖(福原遥)の身請けを進めていた田沼意知(宮沢氷魚)に、蔦重(横浜流星)が頭を下げるシーンだ。

「どうか誰袖花魁を身請けしてやってはいただけませんか」蔦重は意知に米の値を下げるための献策を行ったあとで、誰袖の話を切り出した。大文字屋市兵衛(伊藤淳史)から誰袖の身請け話が流れるかもしれないと聞いて以来、蔦重はずっとそのことを気にしていたのだ。

しかし、意知の返答は意外なものだった。「そちらはもう手を打ったぞ」こともなげに意知は答えた。今は自分への世間の風当たりが強いため、土山宗次郎の名ですでに身請けを済ませたというのだ。蔦重は上級武家の嫡男である意知は、家が不利になるのであれば女郎など何のためらいもなく打ち捨てるだろうと考えていた。

「蔦重。かつて源内殿(安田顕)を見捨てよと言ったのは私なのだ」父・田沼意次(渡辺謙)が友である平賀源内が捕らわれた時、最後まで助けようとしていたが、意知は家のため、周りのために源内を切り捨るよう意次に進言した過去を打ち明けた。意知はその判断が間違いだとは考えていないが、後味の悪さはいつまでも消えなかったと告白する。蝦夷を上知するのに力を尽くした誰袖を打ち捨てては人として話にもならないと続ける意知の人柄に、蔦重は尊敬の念を覚えた。

「俺に…いや、私に何かできることがあればお申し付けください。蝦夷のこと、前に気が変わればと」と頭を下げる蔦重。「よろしく頼む。蔦屋重三郎」意知はそう言って満足げにうなずいた。
○「やっぱり源内さんのこと引きずっていたんだな」

このシーンは、誰袖を思いやる蔦重と意知に視聴者が心を打たれたと考えられる。また、意知の行動には平賀源内が影響していたという思いがけない事実に視聴者の関心が集まったとも考えられる。

日本橋の旦那衆とともに米の値を下げるアイデアをまとめ意知に提案した蔦重にはもうひとつ気がかりなことがあった。かわいい妹のような存在である誰袖の身請けの件だ。女郎は身請けされない限り幸せにはなれない。誰よりもそのことを知っている蔦重は、無礼を承知で若年寄である意知にぶっ込む。そしてすでに対応済の意知。

SNSでは「すごくいい話なだけに、この後を考えると悲しくなってくる」「やっぱり意知さま、源内さんのこと引きずっていたんだな。政言を気づかっていたのも根が優しすぎるからだな」「蔦重、一貫して女郎の幸せを願っているところは変わらないんだね」と、2人のナイスガイに称賛が集まっている。ここに平賀源内を絡ませてくるところも脚本として秀逸だ。

蔦重が意知に提案した策は、てい(橋本愛)の助言がきっかけとなったが、一般庶民が幕府や藩に対して意見や提案を行うことはしばしばあった。1721(享保6)年に八代将軍・徳川吉宗が評定所門前に設置した目安箱制度が有名。日本橋の旦那としては新参者の蔦重だが、以前から顔なじみの鶴屋喜右衛門(風間俊介)や松村屋弥兵衛(高木渉)以外にも村田屋治郎兵衛(松田洋治)や釘屋四郎兵衛(木津誠之)たちと活発な意見を交わせるまでに早くも溶け込んでいた。

村田屋は鶴屋や西村屋に並ぶ地本問屋で、1802(享和2)年に現代でも知名度の高い、十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』を刊行し大ヒットさせている。釘屋は日本橋通油町に店を構えた金属問屋で、主に釘鉄胴物・錫鉛問屋を営み、建築資材や日用品に使われる金属製品を扱っていた。大坂で出版された江戸市内の買い物や飲食関連の商店を紹介する『江戸買物独案内』にも掲載され、信頼ある商家として認知されている。

また、作中では意知の代理で宗次郎が誰袖を身請けしたが、史実では宗次郎は約1200両、現在の価値にすると約1億2000万円という莫大な金額を支払って身請けしたと伝わる。鳥山検校(市原隼人)がかつて瀬川(小芝風花)を身請けしたのが1400両だったから、それに匹敵する金額だった。鳥山検校は高利貸しで富を築いたが、宗次郎は勘定組頭の立場を悪用していたためそのような大金が用意できたようだ。やはりまっとうに生きている人間には身請けは難しいのだろうか。

●徳川治貞、失策続きの意次を再び激しく追及
3番目に注目されたシーンは20時03分で、注目度71.2%。失策続きの田沼意次が再び徳川治貞(高橋英樹)に激しく追及されるシーンだ。

「米穀売買勝手次第」の交付によって、米価の安定を図ろうとした田沼父子の目論見は、あえなく瓦解した。豊富な資金力を持つ商人たちが米を買い占め、市場に出回る米は減少。米価は下がらず庶民の暮らしをさらに圧迫し、市中は田沼父子への怨嗟であふれている。

「お触れはまったく効き目なし。米の値は今日も100文5合。加えて諸国からの流民。その者らを引き取るお救小屋もあふれ返っておると聞く。そなた、この責めをどう負うつもりじゃ」江戸城では、そのような状況を招いた意次を治貞が厳しく叱責する。「しばし…しばし」怒りをあらわにする治貞にさしもの意次もただ頭を下げるほかない。「しばし…」切れ者の意次であるが、この問題を解決するための糸口はいまだ見つかっていなかった。
○米高騰が現代の問題とリンク「他人事とは思えない」

ここは、米の高騰などの現代の問題とリンクする内容に視聴者の関心が集まったと考えられる。また、高橋英樹の貫禄にも視聴者の視線が集まったと考えられる。

田沼父子にとって起死回生の策となるはずだった米穀売買勝手次第はまったく効果がなかった。豪商が金にものをいわせて米を買いあさり、市中から米が消えるという最悪な事態に陥る。

SNSでは「米の高騰に移民問題…現代で抱える問題ばかりじゃないか。他人事とは思えないな」「江戸にも米の転売ヤーがいたのか。今と変わらないな」「米騒動における庶民の政府批判は現在よりも旺盛に見えるな」と、現在にも通じる問題の描写に視聴者のコメントが集まった。

米穀売買勝手次第は、幕府が米の売買に関して従来の規制を緩め、誰でも自由に米を売買してよいとするお触れ。米の価格高騰により庶民の生活が困窮したため、意次は流通の停滞の打破を狙った。商人や農民が自由に米を売買できるようにすることで米の供給を増やし価格を安定させるはずだったが、商人たちが米を大量に買い占め、市場に出回る米は減少し、結果として米価は高騰し続け、庶民の生活はますます困窮するという悪循環にはまった。

また、浅間山の噴火や冷夏により農村が崩壊し、土地を離れて都市や街道に流れ込む人々が増加したが、これが流民と呼ばれる人々。幕府は救済策を行う一方で、治安の悪化を懸念して取り締まりも強化せざるを得なかった。

そういった流民を保護する役割を担ったのがお救小屋。飢饉や災害などで生活に困窮した人々を一時的に保護・救済するために設けられた仮設施設であり、現在でいう避難所や仮設住宅にあたる施設だった。単なる避難所ではなく、都市の治安や社会秩序を維持するための重要な役割も担っており、江戸市中では町奉行所が管理していた。炊き出しや一時的な宿泊場所、元手銭の支給による自立支援、職の斡旋や生活指導も行ったようだ。前回に引き続き激おこの治貞だったが、作中で笑顔を見せる日はやってくるのだろうか。

●落ち着いた雰囲気のナダルに新鮮味
第27話「願わくば花の下にて春死なん」では、1783(天明3)年から1784(天明4)年の様子が描かれた。

田沼父子の奮闘もむなしく米の値段が下がらないばかりか、父子の悪評が江戸中に広がる結果となった。また、かつて平賀源内の死に深くかかわった丈右衛門(矢野聖人)が佐野政言をロックオンし、江戸城での惨劇に発展した。

注目度トップ3以外の見どころとしては、謎の男・丈右衛門の暗躍が挙げられる。オープニングでは丈右衛門だった男とクレジットされていたが、その正体は不明で不気味な存在感をただよわせている。言葉巧みに政言を追いつめ、凶行に走らせることに成功した。闇の仕事人としてかなり有能な男であることは間違いない。次回予告でもその姿は確認できるが、さらなる波乱を巻き起こすのだろうか。

また、一橋治済に従う表坊主として、お笑いコンビ・コロコロチキチキペッパーズのナダルが初登場を果たし注目を集めている。普段とは違う落ち着いた雰囲気が新鮮だ。表坊主は、江戸城内の表御殿で大名や諸役人に給仕をする役職。同朋頭の支配下に属し、江戸城の表御殿で勤務し、登城した大名や役人に対して、案内・給仕・掃除などの雑務を担当した。

ナダルは吉本興業に所属する京都府出身の40歳。お笑いコンビ・コロコロチキチキペッパーズのボケ担当で、大河ドラマは『べらぼう』が初出演。先祖は上杉謙信の家臣だそうだ。

そして何といっても今回の見どころは、キーパーソンである佐野政言の心の動きの描写だった。政言は田沼意知のはからいで十代将軍・徳川家治(眞島秀和)の狩りの同行という絶好の機会を得る。狩りは現代で例えるなら接待ゴルフだろうか。よいプレイを魅せることができれば、上役や取引先の覚えがよくなり出世につながることは想像に難くない。

政言は首尾よく獲物を仕留めたが、その獲物は丈右衛門だった男に隠蔽され家治へのアピールは叶わなかった。父・佐野政豊の症状も日を追うごとに悪化し、さらには家宝である五代将軍・徳川綱吉から賜った桜も、寿命により花を咲かせなくなってしまうなど、散々な状況だ。そんな哀れな姿を言葉よりもそのたたずまいで表現した矢本には多くの称賛の声が集まっている。

現在で一般的な桜であるソメイヨシノは、江戸時代末期から明治時代にかけて作り出された品種。江戸時代はヤマザクラ、エドヒガン、オオシマザクラなどが一般的で、特にヤマザクラは古くから親しまれていた。ヤマザクラの寿命は100~200年といわれている。佐野家の桜は五代将軍・徳川綱吉から賜ったものだった。綱吉の在職期間は1680(延宝8)年から1709(宝永6)年なので、桜が佐野家に届いておよそ100年経っている。やはり寿命だったのだろうが、悪いことは重なってしまう。

27日に放送される第28話「佐野世直大明神」では、田沼意知が城中で佐野政言に斬られ命を落とし、政言も切腹を命じられる。意知の葬列には石が投げ込まれる中、誰袖は意知の棺を必死にかばおうとする。

REVISIO 独自開発した人体認識センサー搭載の調査機器を一般家庭のテレビに設置し、「テレビの前にいる人は誰で、その人が画面をきちんと見ているか」がわかる視聴データを取得。広告主・広告会社・放送局など国内累計200社以上のクライアントに視聴分析サービスを提供している。本記事で使用した指標「注目度」は、テレビの前にいる人のうち、画面に視線を向けていた人の割合を表したもので、シーンにくぎづけになっている度合いを示す。 この著者の記事一覧はこちら
(REVISIO)

画像提供:マイナビニュース