
都会暮らしにストレスを感じ、田舎のゆったりとした雰囲気を羨ましく思う人は少なくないでしょう。しかし、憧れだけで移住を実行してしまうと残念な結果になることもあるようです。詳しく見ていきましょう。
東京はうんざり…生まれ故郷へのUターンに踏み切ったワケ
北関東の山間の小さな町で生まれたA子さん(51歳)は、大学入学を機に単身で上京しました。親からの仕送りで4年間の学生生活を送るなか、離れてみて初めて「私、こんなに地元が好きだった?」と気づかされたと言います。
最初の数ヵ月は実家に帰りたくてたまらず、地元の大学に進学した友人と連絡を取るたびに「羨ましい、自分も地元の大学にすればよかったかも」と零していました。
少しずつ言葉の訛りが抜けて東京の生活に慣れてきても、心の奥底にある「地元が一番」という気持ちは変わりません。夏休みや年末年始に帰省するお金を貯めるため、アルバイトにも精を出したと言います。
当時はバブル崩壊で景気は最悪の時代。地元に帰っても就職はより厳しくなると考え、そのまま東京の会社に事務職として就職しました。その後、30代で結婚し40代で離婚。子どもはおらず、そのまま50代を迎えました。
大きな病気をしたわけではありませんが、ここ数年は体力の衰えを強く感じるようになりました。毎朝詰め込まれる満員電車、休日の街は人だらけでカフェに入るのも一苦労です。
長く在籍している職場の陰湿な人間関係にも疲れ果てていました。人が入れ替わり、今や自分は古株。何か意見を言おうものなら、若手からの「お局様がまた何か言ってる」という冷たい視線を感じ、心身共に消耗していました。
そんなとき、久々に訪れた地元。すでに両親は他界していて実家はありません。それでも、昔の雰囲気のままの町を歩くと気持ちが落ち着きました。旧友の多くは結婚などで町を離れていましたが、数人残っている人たちに会い、昔話に花が咲きました。
そうした中で、「空気のいい地元に戻り、ゆったりとした時間の中で生きるのもいいのではないか。狭いベランダで野菜を育てるより、畑をやってみたい」……そう思ったA子さん。
東京での年収は470万円程度。堅実な性格で、コツコツ投資したお金、親から受け継いだ遺産を合わせると、3,000万円ほどの資産がありました。仮に収入が半減したとしても、お金を使う必要がない田舎ならば、慎ましく生きていけるのでは。そう考えました。
ちょうど賃貸マンションの更新年だったことも、A子さんの決断を早くしました。休日に何度か地元に足を運び、住まい探しと転職活動を並行。中古戸建を購入し、5カ月後にはUターン移住を果たしたのです。
慣れ親しんだ地元のはずが…突きつけられた現実
移住とはいえ、子どものときから十数年暮らした町です。すぐに馴染めると思っていました。
しかし、暮らし始めて感じたのは、町にただよう微妙な距離感でした。30年という年月の中で世代交代が進み、当時のA子さんを知っている人はわずかです。挨拶をしても無言、会話も続かず、お年寄りからは観察されるような視線……。
自治会に入っても、「あの年でひとり者らしいよ」「東京帰りは気取っている」とコソコソとした陰口が聞こえます。地域行事や草刈り、寄付金の話になると「都会の人はお金持ちでしょ」と暗に求められる場面も。生まれ故郷であるはずなのに、完全に“よそ者”の立場だったのです。
旧友に相談すると「みんな悪い人じゃないけれど、ここは移住が頻繁なところでもないし、東京の人を警戒してるのかも」「そのうち慣れるよ」と慰められます。しかし、最初からそんな対応をされては、A子さんも心を閉じてしまいます。
町役場でUターン移住の相談をしたときは歓迎ムードだったのに、それはあくまで自治体レベルの話。地元の人たちにとっては突然やってきた「異物」だったのでしょう。
過去を美化した幻想だった
また、昔は気にならなかったことが、都会から戻ってみると気になることもたくさんありました。山間特有の雨の多さ、じめじめした空気感。購入した中古住宅も傷みが早そうです。店の閉店が早く、東京で当たり前だったスピードやサービスはもちろんありません。
バスの本数も少なく、“ないものねだり”とはよく言ったもので、どこにでもあったコンビニエンスストアの明かりが恋しくなりました。住人が少ないこともあり、自分が一体何を買ったのかが筒抜けなのではないか、話題にされてはいないかと気になりました。
役場で紹介された小さな会社での事務も、毎日驚くほどやることがありません。「これで経営が成り立つの?」と思うほど。溢れるほどの仕事に追われることもストレスでしたが、やることのない毎日、疎外感を感じながら会社にいることが苦痛でした。
キラキラした思い出を胸に地元に戻ってきたものの、過去を美化した幻想だったことに気づいたA子さん。夢だった畑づくりを始めることもなく、わずか半年で早々に東京に戻る決意を固めました。
数百万円の格安で購入した中古住宅ですが、査定はさらにダウン。それでも買い手が現れる見込みは薄そうです。生活の足として買った軽自動車は手放し、新しく買いそろえた大型家具も、運搬費が高額なため多くを処分することに。
Uターン失敗に肩を落とし、A子さんはこう語ります。
「ただ資産と仕事を失うだけになってしまいました。綺麗だった思い出まで失った気分です。生まれ育った場所でも、離れてしまえば『見知らぬ土地』なんですね。それでも、私は身軽なおひとり様だから、戻る決断ができてよかった。東京でやり直したいと思います」
元地元でさえ「余所者」になり得る
見知らぬ土地に行くわけではない……Uターン移住の場合、こうした先入観が生まれます。しかし、A子さんのように後悔をするケースも少なくありません。
もしUターン移住を考えるなら、「もともと知っている土地」だとしても、念入りなリサーチと共に賃貸で試住すること、自治会や近隣文化を理解することが欠かせません。都会暮らしをする人のなかには田舎や地元を美化する人もいます。ですが、生活の拠点にするなら、慎重な検討が必要です。

コメント