詳細画像はこちら

合弁系BEV販売台数ランキングトップ2

中国市場でシェアを奪われ続けてきた日本勢に、追い風が吹いている。3月にトヨタが発売した『bZ3X』、4月に日産が発売した『N7』は、6月の合弁系BEV販売台数ランキングでトップ2を飾った。

【画像】トヨタが中国市場で発売中!『bZ5』と『bZ3X』 全18枚

bZ3Xは2024年に発表された広汽トヨタ(広州汽車との合弁)のSUVで、中国で人気の運転支援機能を盛り込みながらも、トヨタ特有の高い安全性と約230~330万円という低価格が話題を呼び、3月の予約開始時には1時間で1万件を受注する人気ぶりを見せた。

詳細画像はこちら
現地開発主義によって生まれた、トヨタbZ5に現地で試乗。    加藤ヒロト

これまでに1万8000台以上が納車済みだが、まだ1万人以上のカスタマーが納車を待つ状況となる。

以前はグローバルモデルをそのまま導入したり、ガソリン車ベースのBEVを販売していた日本勢だが、それでは中国消費者の需要に応えられていなかった。その反省を活かし、合弁相手との協力を通じて何が求められているかをしっかりと理解。

さらに、合弁相手から流用できるところは流用する低コスト化による『現地開発主義』によって、トヨタや日産のヒット作が生まれた。今回ご紹介するのは同じ手法で誕生し5月に発売された、一汽トヨタ(第一汽車との合弁)の『bZ5』だ。

2度目の挑戦

実は、一汽トヨタが中国専売、専用設計BEVを世に送り出すのはこれが初めてではない。2023年にBYDとの合弁会社『BYDトヨタEVテクノロジー』(BTET)を通じて開発した、『bZ3』を発売している。

bZ3はバッテリーやモーターに加え、プラットフォームの前3分の1にBYDの技術が取り入れられている。2023年3月に発売されて以来、これまで月平均3000台ほど、多い時は6000台近く販売する月もあった。

詳細画像はこちら
ボディサイズは全長4780mm、全幅1866mm、全高1510mm。    加藤ヒロト

しかし、高い質感ながらも正直なところ没個性であり、価格は約350万円からスタートと、中国の消費者が喜びそうな装備や機能も少ないBEVにしては強気だった。なお、現在は値引きされて約250万円前後から販売されている。

bZ5は、bZ3よりも大きい5ドアのクーペSUVとなった。さらには中国の自動運転ベンチャー『momenta』と共同開発したレベル2+の運転支援機能を搭載する点も、需要をしっかり捉えていると言える。

ボディサイズは全長4780mm、全幅1866mm、全高1510mm、ホイールベース2880mmと、日本の基準で考えると大きい。しかし狭い路地でも取り回しはしやすく、なおかつLiDARが対象物との距離を計測して教えてくれるので不安は感じない。

なお、モーターとバッテリーはbZ3同様にBYD製で、バッテリーは容量65.28 kWhと73.98 kWhの2種類。それぞれの航続距離は、中国独自のCLTC方式で550km、630kmとしている。

大胆な内外装、ちょうど良い走り

フロントはお馴染みのハンマーヘッド顔で、サイドのキャラクターラインはbZ3を踏襲。角張ったシルエットのbZ3に対し、bZ5では曲線を多用した水々しいデザインだ。ホイールは21インチで、フェンダー部を黒くすることで腰高感を抑え、スポーティさも感じさせる。

今回試乗したのは19万9800元(約414万1000円)の最上位グレードで、内装色はグレード専用のブラック/レッドでアクティブに仕上がっている。コクピットまわりは昨今の中国メーカーEVのようにエアコンやメディアの操作をすべて15.6インチディスプレイに集約しているため、すっきりとしている。

詳細画像はこちら
内装色は最上位グレード専用のブラック/レッドでアクティブな仕上り。    加藤ヒロト

ウインカーボタンをステアリング盤面上に配置、ライトやワイパーの操作をパドル状にしてドア開閉レバーをアームレスト内に内蔵するのは、bZ3と同様だ。

パワートレインは全グレードで最高出力268hp、最大トルク330Nmのスペックとなる前輪駆動だが、街乗りにはこれぐらいがちょうど良い。乗り心地は悪くないものの、リアはマルチリンクとなり、トーションビームのbZ3Xよりもグレードが高いサスペンション形式となるにもかかわらず、後輪から伝わるバタつきや音の大きさは少し気になった。

しかし、まだ新車すぎて足まわりが馴染んでいないと考えれば、270万円前後から購入可能なSUVとしては妥当かとも思った。

なお、bZ5は12万9800~19万9800元(約269万1000~414万1000円)で販売されている。bZ3Xよりも2~4万元(約41~83万円)ほど高価だが、保守的なデザインでファミリー層をターゲットとするbZ3Xに対し、bZ5ではビビッドなイメージで若者向けとなるので、ターゲット層の違いがどれほど影響するかは気になるところだ。


■EVの記事
【現地開発主義でヒット中】トヨタbZ5に現地試乗!中国で花咲く新型5ドアクーペSUV
欧州で『ジャスティ』復活の可能性? スバル、小型EV導入を検討中 候補にヤリスも
【中国市場で苦戦中】東風ホンダS7は走りが楽しいBEV!クルマは良くても中国人の好みには合わず?
アルピーヌ 米国導入を延期、ただし大型EVの開発は継続 プレミアム志向強める

■EV特集(テスト)の記事
【現地開発主義でヒット中】トヨタbZ5に現地試乗!中国で花咲く新型5ドアクーペSUV
【中国市場で苦戦中】東風ホンダS7は走りが楽しいBEV!クルマは良くても中国人の好みには合わず?
電動化のメリット確信 レンジローバー・エレクトリック 試作車(2) 圧巻の走破性が生む頼もしさ
レンジも電気に レンジローバー・エレクトリック 試作車(1) 歴代最大の意味を持つハードとは?

【現地開発主義でヒット中】トヨタbZ5に現地試乗!中国で花咲く新型5ドアクーペSUV