レッカー車だけじゃ助けられない! JAFのサービスカーがじつに多彩だった

この記事をまとめると

■JAFは会員のクルマに発生したトラブルに対応してくれる頼もしい組織だ

■レッカー車を代表としたさまざまな車両を保有している

■車両ごとに対応できる領域を分けているのが特徴だ

JAFは多種多様なサービスカーを所有する

 みなさんのなかで「JAF(ジャフ)」を利用している人はどれくらいいるでしょう?

「JAF」というのは「JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION」の略で、日本語では「一般社団法人日本自動車連盟」といいます。

 一般のドライバーにとっては、出先でクルマが走行不能になってしまった際に、応急処置やレッカー移動などで対処してくれる“ロードサービス”を行う組織として認識されていると思います。

JAFが所有する知られざるサービスカーの世界

 このサービスは会員制で、年会費(4000円)を払うことでロードサービスを無料(一部を除く)で受けられるほか、会報誌の購読や提携店舗などでの各種割引サービスを受けられます。

 利用したことがある人や、街なかでトレードマークの水色/白のサービスカーを見かけたりするときは、象徴的な“レッカータイプ”のイメージが強いと思いますが、たまにちょっと様子が違う車両に出くわすこともあります。

 ここではその「JAF」が所有するサービスカーにスポットを当ててみようと思います。

■「JAF」が誇るロードサービス専用の車両たち

 前述のように、「JAF」には故障車を牽引して移動するためのレッカー車タイプの車輌のほかにも、用途に応じていくつかの車両の用意があります。

 どんな車両があるのか、紹介していきましょう。

●まずは定番の「レッカー車タイプ」

 筆頭はなんといってもメインで活躍している、「レッカー車タイプ」でしょう。

 トラックタイプのヘッドの後部にさまざまな装備を備え、車両を牽引する専用アームが装着されたこの車両は、「JAF」が所有するロードサービス車輌の6割を占めているそうです。逆にいうと、4割はほかの種類の車両だということに少し驚きがありました。

JAFが所有する知られざるサービスカーの世界

 まず車両の最後部にある特徴的な大きな黄色のアーム「レッカーブーム」から。

 このレッカーブームは走行時はコンパクトに折り畳まれていて、クレーン車のクレーンブーム同様に油圧で作動します。T字形のアームに車輪を載せて車輌を牽引しますが、車輌のサイズに合わせて伸縮して調整ができる構造になっています。

JAFが所有する知られざるサービスカーの世界

 荷台の各所には収納スペースがあり、出動依頼の多くを占めるタイヤのパンクに対応するためのエアコンプレッサーやパンク修理キット、石けん水、またガス欠に対応する燃料タンク(レギュラー/ハイオク/軽油)や、バッテリー上がりに対応するジャンプスターター、牽引する際の補助具としてのベルトなどなど、軽作業に対応する工具は網羅しています。

JAFが所有する知られざるサービスカーの世界

 4輪駆動車は4輪とも浮かせないとならないため、台車となる「ドリー」も装備しています。

 また、2022年からは、独自に開発した2輪用の牽引アタッチメントも用意されているので、これまでの多目的タイプが配備されていない地域にも対応可能になっているようです。

・災害支援の車両としても活動

 この「レッカー車タイプ」は、大きな地震などの災害時にも活動できる体制を整えているそうです。

 災害が発生した際には、全国から選抜された隊員で構成した「JAFロードサービス特別支援隊」が派遣され、被災して動けなくなった車両の移動を行い、救援物資緊急車両の行動を円滑に行えるように支援しています。

 近年では2024年初頭の能登半島地震で活動したそうです。

JAFが所有する知られざるサービスカーの世界

四駆やバイクまでも所有する

●荷台に車両を載せて移送する専用の「車積載タイプ」

 上記の「レッカー車タイプ」では、車輪をレッカーブームに固定して移送をおこなう方式のため、車輪が破損していたり、欠損している場合、またはそれ以上の大きな破損を被っている場合は移送が困難な場合があります。

 そんなときに出動するのが「車積載タイプ」です。荷台を地面に降ろして、対象車両を丸々積載して移動させます。

JAFが所有する知られざるサービスカーの世界

 ちなみに基本的なロードサービスの対象として、車両重量が3t以下、積載量が2t以下の車両という枠があるので、それ以上のサイズの車両は一部のサービスしか受けられません。

●2輪の移送に活躍する「多目的タイプ」

「JAF」では2005年から2輪車へのロードサービス対応を開始しました。それにともなって、故障した2輪の軽作業と運搬を行える車両として導入されたのがこの「多目的タイプ」です。

JAFが所有する知られざるサービスカーの世界

 2輪車の搬送をメインとして導入された車両ですが、4輪含めた全般のバッテリー上がりやパンク対応、ドアロック応急処置などの要請にも出動しているようです。

●小まわりが利く軽作業特化型「バンタイプ/軽自動車」

 牽引や積載の用途を省き路上での軽作業に特化させたロードサービス車両で、応急対応の機材を一式装備しています。

JAFが所有する知られざるサービスカーの世界

 軽自動車などできるだけコンパクトな車両にまとめることで、大型の車両では届かないような狭いところなどへリーチできる活動を得意としています。

●普通車が走行困難な場所に出動するための「四輪駆動タイプ」

 山間部の林道や荒れた路面の場所など、普通の車両ではリーチ困難なケースに活躍する4輪駆動の車両です。「バンタイプ」と同様に応急対応の機材を一式装備しています。

JAFが所有する知られざるサービスカーの世界

●交通渋滞の際に活躍する「2輪タイプ」

 高速道路でパンクしたりとトラブルで動けなくなった際には、状況によっては交通の流れを妨げてしまうこともあります。

 そうなると、一刻も早い応急対応が望まれますが、4輪タイプでは故障車のところに到着するまで時間が掛かってしまうことも多々あります。そんなときに活躍するのがこの「2輪タイプ」です。

JAFが所有する知られざるサービスカーの世界

 キー閉じこみやバッテリー上がり、タイヤ交換など、対応事例を絞って装備を減らすことで2輪での対応を可能としています。

 いかがだったでしょうか。普段は「レッカー車タイプ」以外に出くわす機会は多くありませんが、意外といろいろなタイプがあることに、ちょっと驚いたという人もいるのではないでしょうか。

 運転しているときにこれらの車両を見掛けた際には、可能な限り道を譲ってあげてください。

JAFのレッカー車

JAFのレッカー車

レッカー車だけじゃ助けられない! JAFのサービスカーがじつに多彩だった