
副業の初心者の方で、ココナラで稼いでみたい方も多いのではないでしょうか。イラストや文章など副業ビギナーでも参入しやすい仕事が多く、多い人で月に数十万円稼ぐケースもあるようです。この記事ではココナラで稼げるジャンルや準備方法、注意点などを解説します。
ココナラとは?稼ぐ仕組みを理解しよう
ココナラとは、スキルを売買できるプラットフォームです。購入者は、スキルを出品している複数の人から選んでサービスを購入できます。
スキルといっても特殊なものだけではなく、データ入力や愚痴聞きなど誰でも簡単に始められるものも需要があります。意外なスキルに需要がある場合もあり、これまでの経験がココナラで活きて稼げる可能性もあります。
ココナラで稼ぐ仕組みは、サービス出品(スキル販売)と、依頼への提案(仕事受注)の2つのパターンがあります。まず初心者の方はサービス出品から始めてみましょう。
ココナラで稼げるジャンル5選
ココナラで需要が高く、初心者も始めやすいジャンルを5つ紹介します。
○アイコン・イラスト制作
ロゴやアイコン・イラストなど、デザイン系の案件は、初心者が参入しやすいジャンルです。SNSのアイコン、LINEスタンプなど、気に入ったオリジナルデザインのものを使いたいと思うユーザーも多くいます。
リピーターを獲得しやすいジャンルでもあり、スキルを認めてもらえるとより高単価で受注できる可能性も。どのようなイラストを提供するか、より細かくジャンルを決めておくと、販売しやすくなります。
○占い・悩み相談
占いもココナラで需要の高いジャンルの1つです。ココナラでは「占い認定出品者」というカテゴリーが用意されているほど、占いが人気を集めています。
電話占いの単価は1分間で200~300円で、時給などに換算するとかなりの高単価です。星座占いなどの知識がある方は試してみてはいかがでしょうか。
悩み相談も需要の高いジャンルで、「愚痴聞き」なども含まれます。とくに愚痴聞きは相手の話を聞いて、適度に頷く仕事で、自分の意見やアドバイスをいう必要はないため、専門的な知識やスキルは必要ありません。
○ライティング・記事制作
ライティング・翻訳といった副業の定番ともいえる仕事も、ココナラで需要があります。参入障壁が低いためライバルは多いですが、上手に差別化を図ると大きく稼げるチャンスがあるのも魅力です。
ライティングはGoogle検索で上位を取ることを目的としているケースも多く、SEOのノウハウがあると有利です。検索TOP10以内に入ると、仕事を獲得するための営業アピールにも活用できます。
○SNS運用
SNS運用は、データ分析や投稿などを行うことにより、フォロワーを増やしたり売上を増やしたりすることを目指すマーケティング活動です。具体的なアクションは、アカウントの開設や設定、ターゲットの選定、コンテンツ企画、投稿、コメント・DM対応など多岐に渡ります。
ココナラでは、SNS運用を1カ月あたり数万円で行っている個人・チームが見られます。継続受注となると、数カ月に渡って数万円が入ってくるため、結果が出れば売上をますます伸ばせるのもメリットです。
○ナレーションなど声の仕事
ココナラでは、声の仕事をスキルとして提供する方も見られます。ナレーションやキャラクターボイスの作成のために利用されるケースが多いです。
綺麗な声と言われたり、声が特徴的と言われたりしたことのある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
初心者が最初に始めるべき準備3ステップ
これからココナラで出品を始める方は、まず以下3つのステップをこなしていきましょう。
○得意なこと・できることの棚卸し
まずココナラでどのようなサービスを出品するのかを決めるため、自身の得意なことやスキルの棚卸しをしましょう。会社員など働いてきた経験を活かすのも可能ですし、趣味で培ってきたスキルを活かすのもよいでしょう。
また、ココナラで調べて見るアプローチも有効です。やってみたいことがあるけれど、需要があるのかわからない場合、ココナラで出品している人がいるのかを検索してみましょう。
○競合のリサーチ
自分が参入しようとしているジャンルで、どのようなサービスが出品されているか、売れているかをチェックします。競合の出品ページを見ると、どのようなサービスが売れやすいか、どのように説明するとよいかがわかるため、初心者の方にはいろいろと参考になります。
料金プランの設定でも、相場を判断するうえで競合のリサーチは重要です。初心者が高くすると売れないケースがほとんどのため、相場と同じかやや低くするようにしましょう。
○プロフィール・出品ページ作成
ココナラに会員登録をしたうえで、プロフィールと出品ページを作成します。顔写真・アイコン等も含め、信頼感を与えるように作成することが大切です。
プロフィールは職業や性別などの基本情報、スキルや経歴、料金プランなどを記入します。自身のスキルや得意分野を具体的に記述し、購入者が「この人に頼みたい」と思うような魅力的な文章にしましょう。
実績・ポートフォリオでは、これまでの実績や制作物を提示します。もしない場合でも、無料で何かを作成して載せるとよいでしょう。
初心者がやりがちな失敗と対策
初心者がココナラでやってしまいがちな失敗を解説します。
○価格を安くしすぎる
仕事を獲得したいがために、非常に安い価格で出品してしまう方がいます。しかし、あまりに安すぎると「大丈夫なのか?きちんとしたサービスを提供してもらえるのか?」と、購入者はかえって敬遠してしまいます。
たとえ受注できたとしても、非常に低価格で「あれもこれも」とたくさんの要求をされる恐れがあります。時給換算すると最低時給を下回ってしまうかもしれません。
出品する際には相場をしっかり確認して、多少安くする程度にしておくことがおすすめです。
○出品したまま放置する
出品やプロフィールのページは、反応を見ながら定期的にブラッシュアップしたり変更したりする必要があります。出品してそのまま放置するのはもったいないため、定期的に内容を見直しましょう。
仕事を受注していくうちに、新しい実績やスキルを追加することができるようになります。ポートフォリオも最新の制作物を追加し、スキルをアピールしましょう。
○「何でもやります」と記載してしまう
出品の説明欄に「何でもやります」と記載してしまう方もいます。しかし、「何でもやる」ではスキルの特徴がないため、どのような点が強みなのかハッキリしません。
ココナラではスキルや経験を上手にアピールすることが大切なため、自分がどのような仕事が得意なのか、できるだけ明確に記載しましょう。
ココナラで稼ぎ続ける5つのコツ
ココナラで継続的に稼ぐには、以下5つのコツを実践することがおすすめです。
○良好なレビューを積み重ねる
購入者とはココナラ上でやり取りを行いますが、通常の仕事と同じく、丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。 迅速な返信、丁寧な言葉遣いが重要です。
高品質なサービスを提供できると、リピーター獲得と高評価につながります。納品後には、サンクスメッセージと評価のお願いをしましょう。
実績作りのための初期戦略として、最初は低価格で提供するのもおすすめです。評価を増やすと、ココナラ内での検索順位が上がり、さらに仕事を獲得しやすくなります。
○サービスを定期的に見直す
ココナラは一度出品してそれで終わりではありません。サービス内容や価格などを定期的に見直すことが必要です。
競合のサービス内容や価格などもチェックしながら、自分のサービスをどう差別化するかを考え、プロフィールや出品ページに反映させます。
購入者の感想や声なども活かし、PDCAサイクルを回していきましょう。
○複数のサービスを展開する
ココナラでは、1つのジャンルしかやってはいけないという決まりはありません。得意なこと・できることがいくつかあるなら、他のジャンルにもトライしてみるとよいでしょう。
また、同じ仕事でも複数のプランを提供することも有効な手段です。購入者によって求めるサービスのレベルや範囲が異なる場合もあるため、手軽で価格の安いプラン、内容が充実している高額なプランを用意するとよいでしょう。
○リピートを獲得する
ココナラで稼ぎ続けるために大きな鍵となるのが、リピーターの獲得です。リピーターが付くと売上がある程度安定し、将来的な予測も立てやすくなります。
リピーターを獲得するには、質の高いサービスの提供が何よりも重要です。また、 購入者の要望に可能な限り応える姿勢を見せることで、購入者の満足度も上がります。
納品後の疑問や修正対応など、アフターフォローをしっかり行うと、さらに相手からの信用を高められます。
○SNSやブログと連携する
ココナラで出品するだけでなく、SNSやブログと連携することで集客効果を高められます。まずX(旧Twitter)やInstagramなどのSNSでサービスを告知し、ココナラへ誘導することが可能です。
ブログでは、自分の専門分野やスキルに関する記事を執筆することでアピールできます。ブログからココナラのページのリンクを張り、受注につなげていきましょう。
ココナラ初心者によくあるQ&A
初心者にありがちな質問と回答を紹介します。
○Q1.なかなか依頼が来ないのですが……
最初は実績がないぶん、仕事を獲得するのは簡単ではありません。根気強くプロフィールや出品ページを改善したり、価格を調整したりすることを継続しましょう。
○Q2.納期に遅れそうなときはどうすればいいですか?
イラスト・文章・録音ファイルなど、多くの仕事には納期が設定されます。遅れそうな場合は、早めに購入者に連絡して相談しましょう。
ココナラで稼ぐために今日から始められること
初心者の方がココナラで稼ぐ方法を解説してきました。今日から、以下の3つのことに手を付けてみてください。
得意なことやスキルの棚卸し
誰にどのようなサービスを提供するかを考える
ココナラで競合のサービスを調べてみる
ココナラで少しずつ受注を伸ばし、本業以外の収入源を作っていきましょう。
安藤真一郎 あんどうしんいちろう マーケティング会社に勤務した後、フリーランスのライターに転身。 多種多様なジャンルの記事を執筆するなかで、金融リテラシーを高めることや情報発信の重要性に気づき、現在はマネー系ジャンルを中心に執筆している。 ライターとして、知識のない人でも理解しやすいよう、かみくだいた文章にすることが信条。 ファイナンシャルプランニング技能士2級、日商簿記検定2級取得。 この著者の記事一覧はこちら
(安藤真一郎)

コメント