長友心平さんが描いたのは、別れの前夜、奇跡のように歩いたモネの背中。命の尊さと静かな祈りが宿る絵画『最後の散歩道』には、見送る側と見送られる側の境界を越えた、魂の対話が。

[caption id="attachment_689542" align="aligncenter" width="683"] ▲モネを迎えるまで、何千枚もの犬の絵を描いてきたが、モネのお陰で、やっと飼い主と同じ立場から犬を描けるようになったという[/caption]

長友心平・モネ 享年15歳(トイ・プードル1977年鹿児島県生まれ。東京在住の画家。「命の尊さ」をテーマに旅立った動物や天国の風景を色彩豊かに表現。全国各地で絵を描く楽しさを伝えている。NHKEテレ『趣味どきっ!』絵画講師として出演。NHK朝の連続テレビ小説『半分、青い』など美術協力多数。世界遺産「毛越寺(平泉市)」で仏画公開制作。2025年8月より全国上映『満天の星』(戦後80年ドキュメンタリー映画・文部科学省選定作品)にて美術作画を担当。@shinpeinagatomo

モネの最後の一日に感じたのは、
小さな体で命を全うする圧倒的な美しさ。
それを一つの意味として昇華し、飛び立たせました。

「モネが2023年9月20日に旅立って、今日は601日目。モネのことを話すたび、やっぱりまた会いたくなってしまうものですね」

そう語るのは、犬の似顔絵や物語ある絵画で知られる画家・長友心平さん。言葉の端々に静かな想いが滲むが、その表情は不思議と穏やかで、どこかあたたかい。

長友さんの愛犬・モネは、亡くなる前日の夜、寝たきりだったはずの体でふらりと立ち上がり、ゆっくりと、しかし確かな足取りでいつもの散歩道を歩いた。長友さんはその背中を見守りながら、「命の静けさと偉大さに、ただただ圧倒されて涙が止まらなかった」と言う。

その夜の記憶を絵に昇華したのが、モネを題材とした『最後の散歩道』だ。ただ、その制作には時間を要した。「1年近く描けなかったんです。100パーセント描ける自信がなかったから」と、長友さんは振り返る。だが、モネの命日に合わせた展覧会が予定されていた2024年の夏。そこに向けてようやく筆を執る決意が生まれた。「自分で決めたというより、その時と場が用意されていた感じ」と語る通り、周囲の仲間や生徒、そしてモネの存在に背中を押されてのことだった。

モネが遺した最後の背中──。あの夜の散歩道に宿された命の記憶を辿り、新たな境地へと歩みを進める。