
今後の価格推移に注目したい1990年代ランボ
クラシック・ランボルギーニの代表格として、近年再び注目度を高めている「ディアブロ」。優れたコンディションと輝かしい受賞歴を誇る1台が、2025年5月28日〜6月4日にRMサザビーズのオンラインオークションに登場しました。惜しくも落札には至らなかったものの、あらためてその存在価値の高さを証明する結果となりました。
コンクールイベントで受賞歴を誇る1台が出品
さまざまなコンクール・イベントでの受賞歴を誇る、グッド・コンディションのランボルギーニ「ディアブロ」が、RMサザビーズが開催した「シフト・オンライン・ノースアメリカ」オークションに出品された。もっとも新しいモデルでも、新車でのデリバリーからすでに四半世紀以上が経過しているディアブロ。それは1990年代にランボルギーニが生産した唯一のプロダクションモデルであり、ここ最近はクラシック・ランボルギーニに興味を持つエンスージアストから、再び熱い視線を注がれる存在となった。
カウンタックの後継として誕生したランボの象徴
カウンタックの後継車として、ディアブロが発表されたのは1990年のことである。当時のランボルギーニはアメリカのクライスラー社の傘下にあり、「P132」と呼ばれたディアブロの開発プロジェクトにおいても、クライスラーは大きな影響力を及ぼした。
その象徴的な例ともいえるのが、かのマルチェロ・ガンディーニによって描かれたスタイルである。リアフェンダーの造形など、一見ガンディーニの手によると思えるディテールも数多く見受けられるディアブロのボディだが、じっさいに最終的なデザインが決定するまでには、クライスラーとの意見交換に多くの時間が費やされた。
最高速315km/h以上!技術の粋が注がれたパッケージ
P132プロジェクトでもっとも重視されたのは、もちろん目標最高速の達成であった。参考までに、クライスラーから要求された数値は「315km/h以上」である。
それを実現するため、当時ランボルギーニでチーフ・エンジニアを務めていたルイジ・マルミローリは、カウンタックで実現されたV型12気筒エンジンと5速MTを直列に接続。それを前後逆方向に搭載するというミッドシップ・レイアウトを継承した。
ちなみにディアブロでは、当初から4WDモデルの設定が計画されていた。その意味でも5速MTがパワートレーンの最前方に位置するこのレイアウトを採用した意義は大きかった。そもそもカウンタックの生みの親である天才エンジニア、パオロ・スタンツァーニも、カウンタックを4WD化することに大きな意味を見出していた人物である。それが現実のものとなるのは、1993年に追加設定された「VT」でのことであった。
The post first appeared on .
コメント