詳細画像はこちら

デソート・ファイアライト – 1957年

このジャンクヤードの特定のエリアを歩くと、50年前にタイムスリップしたような感覚に陥る。1970年代には、このような光景はジャンクヤードでは珍しくなかったが、今ではまず見られない。1957年のデソートファイアフライトが、1957年クライスラーウィンザーの屋根の上に載っている。

【画像】大流行したフルサイズ車のテールフィン【ダッジ・ポラーラを詳しく見る】 全21枚

詳細画像はこちら
ソートファイアライト – 1957年

プリムス・バラクーダ – 1964年

プリムスの2ドア・ファストバック、バラクーダは、マスタングより2週間早い1964年にデビューした。しかし、フォードのライバル車に完全に注目を奪われ、販売台数でも大きく差をつけられた。バラクーダは発売初年度に2万3443台を販売したが、同期間のマスタングの販売台数は12万6538台だった。プリムスというブランド自体に、フォードのような若々しいイメージがなかったことも不利に働いた。

この写真のプロジェクトカーの価格は不明だが、同じような状態の他のクルマは3000ドル(約45万円)前後で売られていた。

詳細画像はこちら
プリムス・バラクーダ1964年

ダッジ・ポラーラ – 1968年

ダッジ・ポラーラは、北極星ポラリス」にちなんで名付けられ、フォードギャラクシーと同様、宇宙探査に対する大衆の熱狂的な人気に便乗して発売された。当初はダッジの最高級車という位置づけだったが、すぐに若干のグレードダウンが行われた。

この印象的なリアエンドは、1968年モデルの特徴で、この年7万100台が生産された。

詳細画像はこちら
ダッジ・ポラーラ1968年

デソート・デラックス – 1948年

この1948年式デソートの4ドア・セダンは、屋根に巨大なへこみがある。これは長年、別のクルマの重量を支えてきたためで、その重量が約4000ポンド(1818kg)あったことを考えれば、驚くには値しないだろう。

新車当時は、ウィンドワード、オリノコ、フォレスト、ジプシーの4種類の緑色を含む16種類のカラーバリエーションが用意されていた。リアフェンダーに残っている塗装の跡から判断すると、この個体はジプシーだったようだ。10万台近くが生産され、ワイルドキャット・オート・レッキングには数台の在庫がある。

詳細画像はこちら
ソート・デラックス – 1948年

プリムス – 1950年

1950年製のこのプリムスからは、塗装はすっかり色あせてしまったが、クロームメッキのバンパーはオレゴン州の太陽の光でまだ輝きを保っている。とはいえ、オーバーライダーの1つがあまり良い状態ではないのは不思議である。

1932年から1954年まで、プリムスは米国で第3位の販売台数を誇った。1位を争っていたのはシボレーフォードだ。1970年代半ばにはデソートの順位は中盤まで落ち込み、その20年後にはクライスラーだけがプリムスの下位にあった。しかし、2000年代に入ると、プリムスは国内ブランドの中で最も販売台数の少ないブランドとなり、販売台数はわずか5万4543台にとどまった。翌年、プリムスは生産を中止し、73年にわたる自動車生産の歴史に幕を閉じた。

詳細画像はこちら
プリムス – 1950年

プリムス・フューリー – 1960年

プリムスは1950年代半ばからテールフィンを採用し始め、10年の間でサイズと豪華さを増していき、1960年フューリーで最高潮に達した。翌年、ヴァージル・エクスナー氏が完全に再設計し、テールフィンは歴史の1ページに閉じ込められた。この個体は、部品取り車としては素晴らしいコンディションだ。

詳細画像はこちら
プリムス・フューリー – 1960年

ダッジA100バン

自動車史上最大の謎の1つは間違いなく、アニメ『スクービー・ドゥー』に出てくる「ミステリーマシン」の正体だろう。2002年公開の映画では1972年型ベッドフォードCFが使用されたが、一般的な見解では、オリジナルのアニメ版に登場するバンは1960年代中頃のシボレーGシリーズか、このダッジA100のいずれかだと考えられている。

ワイルドキャット・オート・レッキングにはこれらのクルマが数多く残されており、わたし達の訪問時には1000ドル(約15万円)から販売されていた。

詳細画像はこちら
ダッジA100バン

ダッジA100ピックアップ

ダッジA100バンは1964年から1970年の7年間生産され、ピックアップトラックを含むさまざまな仕様で展開された。前輪駆動の商用バンで、フォード・エコノラインやシボレーGシリーズといった国産車と競合し、また人気の高い輸入車フォルクスワーゲン・タイプ2とも熾烈な競争を繰り広げた。残念ながら、この個体は深刻な腐食の問題を抱えている。

詳細画像はこちら
ダッジA100ピックアップ

プリムス・ヴァリアント・コンバーチブル – 1963年

この1963年製のプリムス・ヴァリアント・コンバーチブルは、2009年以降走行しておらず、ソフトトップが著しく劣化している。そのため、プロジェクトカーとして購入する勇気のある人は、間違いなく内装の修復に多額の費用をかけることになるだろう。

コンバーチブルは人気のため、クーペよりも現存率が高く、このヤードの敷地内では少なくとも数十台を確認した。

詳細画像はこちら
プリムス・ヴァリアント・コンバーチブル – 1963年

ダッジ – 1946年

おそらく新しい “入れ歯” が必要だろうが、このダッジは基本的にかなり良いコンディションだ。1946年のモデルと思われるが、フロントグリルのデザインは2年ほど変更されていない。

隣の1950年プリムス・デラックスと同様、この個体もレストアの対象として売り出されていた。

詳細画像はこちら
ダッジ1946年

プリムス・ヴァリアント・スキャンプ – 1971年

この個体のフェンダーに「74 Scamp」と書き込んでくれたワイルドキャット・オート・レッキングの従業員のおかげで、年式を推測する手間が省けた。

1971年に発売されたプリムス・ヴァリアント・スキャンプは、基本的にはダッジダート・スウィンガーの2ドア・ハードトップのバッジエンジニアリング車だった。この年は最もよく売れた年で、15万6303台が販売された。

詳細画像はこちら
プリムス・ヴァリアント・スキャンプ – 1971年

ダッジ・ダート・コンバーチブル – 1966年

ジャンクヤードでまだソフトトップが残っているコンバーチブルを見つけるのは、非常に珍しいことだ。とはいえ、この個体の助手席に、大雨の日に座ってみたい人はいないだろう。

ナンバープレートによると、この個体は、わたし達がワイルドキャット・オート・レッキングを訪れた1年前の2017年に現役を引退したようだ。

詳細画像はこちら
ダッジダート・コンバーチブル – 1966年

プリムス・フューリー・サバーバン – 1970年

これは、1970年製のカスタム・サバーバンという、巨大なプリムス・フューリーのステーションワゴンである。

標準の318立方インチ(5.2L)V8エンジンを搭載したオートマチックのフューリーワゴンは、0-97km/h加速に12秒はかかった。しかし、その名にふさわしい加速力を求めるなら、440立方インチ(7.2L)V8エンジンが選択可能だった。これにより、0-97km/h加速タイムが4秒短縮され、理論上の最高速度は198km/hに達する。もちろん、1972年製のプリムス・フューリー・グランクーペを屋根に乗せている場合は、少し速度は落ちる……。

詳細画像はこちら
プリムス・フューリー・サバーバン – 1970年

プリムス・フューリー・コンバーチブル – 1970年

1970年製のプリムス・フューリー・コンバーチブルに乗って、太陽の光を浴びながら高速道路を走り抜けるのはどうだろう? ボンネットの下には383立方インチ(6.27L)のスーパーコマンドV8エンジンが搭載されているが、これを復活させるにはかなりの手間がかかるだろう。当時、最高出力290psを発揮し、1/4マイルを17秒以下で走ることができた。

この個体の販売価格は2995ドル(約45万円)で、わたし達にはとてもリーズナブルに思えた。

詳細画像はこちら
プリムス・フューリー・コンバーチブル – 1970年

ダッジ・ランサー・ステーションワゴン – 1961年

部品の90%程度は残っているように見えるが、この1961年ダッジランサーステーションワゴンに元の輝きを取り戻すには、多額の費用がかかるだろう。地面に沈み込んでいる様子から察するに、何年も新しいオーナーを探しているようだ。

ランサーは、クライスラーヴァリアントダッジ版で、このステーションワゴンは1万台も生産されなかった。

詳細画像はこちら
ダッジランサーステーションワゴン – 1961年

プリムス・ベルヴェディア – 1963年

この1963年製のプリムス・ベルヴェディア4ドア・セダンが出荷された当時、ビートルズのデビューアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』がチャート入りしていた。1970年(偶然にもビートルズが解散した年)にサテライトに取って代わられたベルヴェディアは、イタリア語で「美しい光景」を意味する言葉から名付けられた。しかし、この部品取り車はその名前にふさわしいとはとても言えない。

詳細画像はこちら
プリムス・ベルヴェディア – 1963年

クライスラー・ニューヨーカー – 1955年

これはかなり珍しい組み合わせだと思う。下は1955年クライスラー・ニューヨーカー・デラックス4ドアセダンで、その上に載っているのは1955年のデソート・パワーフライトのようだ。

上のクルマの方が希少だ。V8エンジン、最高出力200psを誇る最高級のハードトップクーペだが、販売台数は1万313台にとどまった。一方、クライスラーは3倍以上の人気を誇った。

詳細画像はこちら
クライスラー・ニューヨーカー – 1955年

ダッジ・マタドール – 1960年

1960年ダッジマタドール(下)は、最上級モデルのポラーラの1つ下のグレードで、1960年のみ生産された。ポラーラ同様、特徴的な短いテールフィンが採用されていた。この個体の4ドア・セダン2950ドルで、2万7908台が販売された。

上は1960年のデソートだ。まあ、4分の3くらいしか残っていないが……。

詳細画像はこちら
ダッジマタドール1960年

ダッジ・コロネット – 1956年

3代目ダッジコロネットは1955年1956年のみ生産され、この4ドア・セダンは後者のモデルだ。堂々とした名前にもかかわらず、1950年代半ばにはダッジのラインナップの最下位モデルとなっていた。

1956年のモデルは、トリムが変更されただけで、外観は前年モデルとほとんど同じだった。

詳細画像はこちら
ダッジコロネット – 1956年

ダッジ・クラブ・クーペ – 1939年

この1939年製のダッジ・クラブ・クーペは、このジャンクヤードでわたしたちが見つけた数少ない戦前のクルマの1つだ。駆動系は失われているが、ボディは頑丈で、誰かの手によってレストアされることになるかもしれない。

今回の記事はここまで。冒頭(前編)でも述べたように、ここで紹介した車両はいずれも2018年に撮影したものなので、現在は販売されていない可能性があることをご承知おきいただきたい。これらの車両に興味がある方は、ワイルドキャット・オート・レッキング(Wildcat Auto Wrecking)のウェブサイトを覗いてみるといいだろう。

詳細画像はこちら
ダッジ・クラブ・クーペ – 1939年

原文:ウィル・シャイアーズ(Will Shiers)


■解説の記事
オレゴンの風に吹かれるクライスラーの廃車 40選(後編) ジャンクヤード探訪記
オレゴンの風に吹かれるクライスラーの廃車 40選(前編) ジャンクヤード探訪記
シトロエンを120台所有する男 マニア必見のコレクション(後編) 巨大な個人博物館
シトロエンを120台所有する男 マニア必見のコレクション(前編) 巨大な個人博物館

レストアの記事
オレゴンの風に吹かれるクライスラーの廃車 40選(後編) ジャンクヤード探訪記
オレゴンの風に吹かれるクライスラーの廃車 40選(前編) ジャンクヤード探訪記
シトロエンを120台所有する男 マニア必見のコレクション(後編) 巨大な個人博物館
シトロエンを120台所有する男 マニア必見のコレクション(前編) 巨大な個人博物館

■レストモッドの記事
オレゴンの風に吹かれるクライスラーの廃車 40選(後編) ジャンクヤード探訪記
オレゴンの風に吹かれるクライスラーの廃車 40選(前編) ジャンクヤード探訪記
アリゾナの太陽に灼かれる日米欧の廃車 40選(後編) ジャンクヤード探訪記
アリゾナの太陽に灼かれる日米欧の廃車 40選(前編) ジャンクヤード探訪記

オレゴンの風に吹かれるクライスラーの廃車 40選(後編) ジャンクヤード探訪記