渋谷区(区長:長谷部 健)では、11月に日本で初開催される「東京2025フリンピック」に向けた機運醸成の取り組みの一環として、応援アートおよび応援動画の完成披露を行います。併せて、これらの制作に携わったアーティストの門秀彦氏や渋谷区立原宿外苑中学校の生徒による、区長への表敬訪問を実施いたします。

東京2025フリンピックでは、開会式・閉会式および卓球競技が東京体育館(渋谷区)で開催される予定です。渋谷区では昨年度より、デフアスリートによる学校訪問やトークイベントの開催、普及パネルの制作・貸し出しなどを通じて、大会の周知と理解促進に取り組んできました。

今回完成した応援アートは、聴覚障がいのある両親を持つ「コーダ」(CODAChildren of Deaf Adults)であり、手話やろう文化に親しみながら活動してきた門秀彦氏と、原宿外苑中学校の生徒が協働して制作したものです。世界共通の「拍手」の手話をモチーフに、子どもたちの応援メッセージやイラストが重なり合ったデザインとなっており、今後、千駄ヶ谷大通り商店街フラッグや、大会ボランティアユニフォームなどにも展開される予定です。また、門氏が制作したデフリンピック開催日までのカウントダウンボードや、区役所や区内の電光掲示板などで掲出予定の応援動画も、今回併せて完成披露いたします。


応援アート

実施概要

日時

8月5日(火) 13:00~14:00

会場  

渋谷区役所1階東エントランス、9階庁議室(渋谷区宇田川町1-1)

出席者  

渋谷区長谷部

教育長 伊藤 林太郎

アーティスト 門 秀彦 氏 

渋谷区立原宿外苑中学校 生徒3名

※出席者は変更となる場合があります。


【参考】

門 秀彦 氏(絵描き/イラストレーター)プロフィール

ろう者の両親を持つコーダとして、幼少期より手話と共に育ち、音声言語や手話だけでは伝えきれない思いを絵で表現してきた。現在は、「Smile Talking Hands」をコンセプトに、言葉に頼りすぎないコミュニケーションの大切さを発信し続けている。

配信元企業:渋谷区

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ