「ねぇ記者さん、安倍(晋三)さんって暗殺される何年も前からゴム人間だったの知ってた?」

 と声をかけられたのは、兵庫県知事選を取材しているときのことだった。“斎藤マダム”と呼ばれる女性からそう問われた。

 こうした陰謀論やオカルト系の主張をする人々を、マスコミ業界では“電波系”と呼び、これまで見下してきた。私もこうしたコメントを載せることなく記事を書いた。

 が、本書はそうした冷笑的な態度でいいのかと問う。

 陰謀論にも、無害なものから有害なものまでグラデーションがある。最も強力な毒性を発揮するのは、政治と絡めて語られる時だ。

 歴史を振り返れば、ナチスによるユダヤ陰謀論ドイツ第一次世界大戦で敗北した裏には、ユダヤ人の暗躍があったとし、約600万人を殺害するホロコーストにつながった。

 その陰謀論界隈が、この10年で大きく様変わりした。ネットの普及で、誰もが簡単に陰謀論に触れたり、発信したりできるようになり、その思考は純化され、濃度を高め、より過激なものへと変化を遂げていき、遂には陰謀論が現実を凌駕するケースさえ生まれてきた。

 著者が陰謀論政治の分析に本腰を入れて取り組むようになる契機は、2021年1月に起こった米議事堂襲撃事件。ドナルド・トランプが言い募った不正選挙という根拠のない陰謀論によって、暴徒が連邦議会議事堂を襲撃するのを見て、これは正面から取り組まなければならない課題だとしてまとめたのが本書である。

 事件当日ワシントンにいた私は事件を最前列で取材し、暴徒と一緒に警察の催涙弾や閃光弾を浴びた。

 しかし、なぜ多くのアメリカ人が、全くのデタラメである「選挙が盗まれた」という陰謀論を信じたのかについては、明確な答えを見つけられず、宿題として抱えていた。が、この本を読んで、ようやくその正体を捕まえることができた。

 トランプの仕掛ける陰謀論の背景には、白人の人口が過半数を割ることに起因する剥奪感や被害者意識がある。加えて、トランプは、そうした負のエネルギーを増幅しながら純度を高め、政治の中枢に流し込んでいった結果、武器とすることができた稀有な政治家だった。それが、いったんは政治生命を絶たれたように思われたトランプが、2024年の大統領選挙で再選を果たした理由だ。

 だが、そうした陰謀論政治を許していいわけがない。それを押し返す手法として、著者は、ファクトファースト・ピラミッドを提示する。メディアや市民団体、大学などの研究機関や法曹界などが連携して偽・誤情報を食い止めなければ、民主主義の基盤が侵食される恐れがあるからだ。

 様々な陰謀論が飛び交った参院選挙の後、腰を据えて読みたい一冊である。

からすだにまさゆき1974年生まれ。慶応大学法学部政治学科教授。著作に『シンボル化の政治学』、共訳『陰謀論はなぜ生まれるのか』、共著『社会分断と陰謀論』など。
 

よこたますお/1965年生まれ。ジャーナリスト。著書に『ユニクロ潜入一年』『ルポ 「トランプ信者」潜入一年』など。

(横田 増生/週刊文春 2025年7月31日号)

『となりの陰謀論』(烏谷昌幸 著)講談社現代新書