
後半戦に入ったF1シーズン、日本人ドライバーが苦境から抜け出せずにいる。
レッドブルの角田裕毅は第13戦ベルギーGPでも決勝13位に沈み、これでモナコGPから6レース連続でノーポイント。不本意な結果が続いている状況だ。
【動画】フェルスタッペンに迫った好レース 角田裕毅の快進撃を見る
今季、王者マックス・フェルスタッペンでも前半戦2勝にとどまるなど、レッドブル自体も苦戦を強いられているものの、コンストラクターズランキングでは4位につけ、チームは辛くも“4強”の一角の座を守っている。言うまでもなく、フェルスタッペンの奮闘がチームを支えており、開幕から2戦でセカンドドライバーを担ったリアム・ローソン、その後を受けた角田は目立った成績を残せていない。
その中でシーズン中盤、レーシングブルズを含めたレッドブルグループ内における角田の評価は、より厳しいものとなっているようだ。メキシコスポーツ専門メディア『Claro Sports』はレッドブル、レーシングブルズに所属するドライバー4人のここまでを振り返り、「ツノダだけが明らかに後れをとっている」と訴える。
第3戦でドライバー交代となった角田、ローソンとともに、ルーキーのアイザック・ハジャーの獲得ポイントを比較し、角田が10ポイントで最も少ないと強調しながらパフォーマンス全体の印象でも、「他のレッドブル系ドライバーと比べても明らかに劣っている」と断じている。
またベルギーでの、ピットイン時のチームのミスで順位を落とし、予選7番手スタートのチャンスをふいにしてしまったトラブルについては、「この一件は、ツノダにとって苦しいシーズンを象徴する出来事だった」と綴っており、それ以前でのオーストリア、イギリスで連続最下位に終わったレース内容も、「ペナルティや接触などのミスが目立った」と指摘する。
同メディアは、「11戦を残して状況は依然として厳しい」と角田の今後を不安視するとともに、現状についても、「マシンへの適応もままならず、(レッドブルへの)昇格を正当化するような結果を残せていない。ポイントだけでなく、安定感にも欠け、ミスも多い。4人の中でツノダが最も評価が低いというのが実情だ」などと主張している。
他にも同メディアからは、「王者チームのセカンドドライバーとしては期待外れと言わざるを得ない」と角田へのシビアな見解も。果たしてここから、これらの評価を覆すことが出来るのか。F1キャリア5年目、25歳は試練の夏を迎えている。
[文/構成:ココカラネクスト編集部]

コメント