
この記事をまとめると
■1990〜2000年代は電子制御4WD+ターボエンジンの国産スポーツが絶頂期だった
■R34GT-RとGDBインプとランエボⅨのノーマルでの速さを再検証してみた
■ノーマルで一番パフォーマンスがあったクルマを選ぶならランエボⅨと考えるのが妥当だ
よーいドンさせたらノーマルだとどれが1番速いか?
1990年代から2000年代にかけて、国産スポーツカーは絶頂期だったといえる。なかでも特筆できたのは、GT-Rに代表される電子制御4WD+ターボエンジンというパッケージ。グループAやスーパー耐久で活躍したGT-Rに加え、もともとWRCなどのラリーフィールドで世界を制したスバルのインプレッサと、三菱のランサーエボリューションが、ターマック=サーキットでもどんどん好タイムを更新。
チューニングカーとなると、筑波最速はGT-Rではなく、インプやランエボのほうが速いぐらいに! ただし、最高速ではエンジンの排気量が大きいGT-Rが圧倒的に有利。
でも、ノーマルで本当に速かったのはどのクルマだったのか? R34GT-RとGDBインプ、そしてランエボⅨのノーマルでの速さを再検証してみよう。
まずは気になるサーキットでのラップタイムから。カートップ本誌が行っていた筑波サーキットタイムアタックのタイムを比較してみると、R34GT-RのVスペックのベストタイムが1分04秒55。インプレッサのSTIスペックCタイプRA-Rが1分04秒72。ランエボⅨのGTが1分04秒88。日付やその他の条件が同一ではないので、厳密な比較にはならないが、一応こういう順位になっている。
その他、客観的なデータを比較してみると、パワーウエイトレシオは、280馬力時代なので車重で決まる。R34が1560㎏、インプのG型のスペックCが1390㎏、エボⅨのGSRが1420㎏(RSは1320㎏)。
つまり、パワーウエイトレシオのランキングは、インプが4.96でトップ、エボⅨが5.07、R34は5.57。パワートルクレシオでも、インプが32.3、ランエボが34.8、R34が39.0と変わらず、2リッターターボなのに、43.0㎏-mのトルクを誇るインプの力強さが光る。
タイヤサイズは、R34が245/40ZR18、インプのスペックCとエボⅨが235/45R17で、R34がワンサイズ大きい。
トータルバランスでランエボIXがやや有利か
空力はR34のCd値が0.35、ランエボとインプは正確な数字が手もとにないが、エボはエボⅣ時代にCd値0.30を達成。GDBはおそらく0.36前後だろうが、R34は1998年デビューにもかかわらず、180km/h時にー20kgのリフトフォースが得られる空力ボディだったのが強味。
ホイールベース:トレッド比も見ておくと、R34は1.79、エボが1.73、インプが1.70。どれもセダンベースなので、それほど数字は小さくないが、機動性のよさはインプとなる。
ただ、この3台を横並びで比べるのは難しい。
R34は1998年のデビューで改造範囲が極めて狭いスーパー耐久でも2003年までは絶対王者の存在だったし、インプの鷹目(F型)とエボⅨは、R34がS耐から退役したあとの2005年のデビュー。そのエボⅨは2007年、スーパー耐久で全戦クラス優勝を達成し、とくに開幕戦では総合優勝した実績もある。インプも2002年と2005年はスーパー耐久のチャンピオン。
ハイパワー4WDの命ともいえる、電子制御がもっともポジティブだったのは、間違いなくランエボ。
スペック的にはインプにアドバンテージがあるともいえるが、ボディ、空力、ターボチャージャー、ブレーキ、そして4WD制御といったトータルでいえば、当時、もっとも進んでいたのはランエボⅨだ。
この3台のなかから、ノーマルで一番パフォーマンスがあったクルマを無理やり選ぶなら、ランエボⅨと考えるのが妥当だろう。

コメント