
セリアで購入した巾着とポーチをくっつけて作り出したアイテムが「とってもすてき」「アイデアに脱帽です」とYouTubeで話題です。動画は記事執筆時点で40万回以上再生されています。
動画を投稿したのは、バッグや布小物の作り方を紹介するYouTubeチャンネル「みつまる工房 handmade布小物」。以前には3COINS(スリーコインズ)のクッションカバーを活用したバッグが話題になりました。
今回は、ウィリアム・モリス氏のデザインを採用したセリアの商品を活用し、バッグを作っていくようです。巾着2枚、ポーチ2種類の他にマジックテープ、セリアのデニムカットクロスなどを使います。
巾着2枚は縫い目を全部ほどき、折り目をアイロンで伸ばしました。付属のヒモも使うので、こちらもきれいに伸ばしておきます。
カットクロスを45センチ用意し、10センチ2枚(持ち手用)、5センチ2枚(見返し用)、15センチ1枚(底布用)に切り分けました。
巾着の生地を2つに切り離し、柄の向きをそろえて合わせます。中表にしたら縫い代1.5センチ幅で縫い、縫い代を割ってステッチをかけました。ヒモの長さを半分にしてミシン目の上に乗せ、1本のヒモに2回ずつステッチをかけて縫い付けます。もう1枚の本体も同じように作りました。
本体と底布を中表で縫い合わせ、もう1枚の本体も同じように縫います。縫い代を底布側に倒し、底布の端にヒモを乗せ、1本のヒモに2回ずつステッチをかけて縫い付けました。本体からはみ出た2本のヒモは後で使うので切り離しておきます。
70×52センチの内布を用意。短い方の辺に見返し用のカットクロスを中表で縫い合わせ、縫い代を内布側に倒してステッチをかけます。10センチのマジックテープを使い、内布の上部中央に縫い付けました。
持ち手の生地の幅を半分に折って開き、さらに半分に折って両端にミシンをかけます。本体上部の端から10センチの位置に、先ほど切り離しておいたヒモを2つ折りにして縫い付けました。もう1本のヒモは反対側に付けます。
本体上部の中心から左右7センチのところに印を付け、持ち手を縫い付けました。もう1本の持ち手も同じように縫い付けます。
本体と内布の中心位置を確認し、中表に合わせてとめます。このとき、持ち手とヒモは全部内側です。反対側も同じようにとめ、それぞれを縫い合わせました。
縫い代を表側に倒して合わせてとめておきます。表地の下から6センチのところに印を付け、印と印を合わせるように折り返してとめマチを作りました。内布にも同じように印を付け、折り返してとめます。内布の一部を返し口として残し、両脇を縫いました。
縫い代を割り、返し口から手を入れて表に返します。形を整えて返し口をふさぎ、バッグの上部にステッチをかけました。
大きい方のポーチの裏側にマジックテープを縫い付け、バッグ内側のマジックテープに付けたら取り外し可能なポケットポーチになります。小さい方のポーチをバッグ内側のヒモに取り付けたらトートバッグが完成です!
出来上がったバッグは中身がたっぷり入りそうなサイズ感。コメント欄には「ひえーカッコいい」「すごい!」「とってもすてきな作品ですごいなと思いました」「リボンのヒモまで活用するアイデアに脱帽です」「ものすごくお値段以上に見えますね。お見事な腕前です」「手際の良さ、センス、ほんと素晴らしい」「とてもオシャレなトートバッグの仕上がりにウキウキしました」「作ってみたくなりました」といった声が寄せられています。
この他のハンドメイド動画は、YouTubeチャンネル「みつまる工房 handmade布小物」、Instagram(@mitsu.marl)、TikTok(@user5545168316758)で公開中です。
動画提供:YouTubeチャンネル「みつまる工房 handmade布小物」

コメント