【写真・画像】専門家が「車中泊」「熱中症」「夜の避難」のリスクを解説「今しばらくの注意が必要」 1枚目

 30日午前8時25分ごろ、カムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード8.7の地震が発生した。同日午後7時、今回の津波や避難時の注意点について、北海道大学地震火山研究観測センターの高橋浩晃教授に聞いた。

【映像】高台への避難で「芝生」が「車」でびっしり(北海道)

 今回の地震の特徴について高橋教授は「長く続くこと。そして、第一波からだんだん津波が後になるに従って大きくなっている点が特徴だ。1952年に今回と同じカムチャツカを震源とする地震では第一波の9時間から10時間後に一番大きな波が釧路に来ている。だから今しばらくの注意が必要だ」と注意を促した。

 さらに高橋教授は「注意報でも危険」として「夏休みなので、海水浴や夜釣りをする方がいるが引き続き海岸あるいは港の防波堤には近寄らないようにしていただきたい」と指摘した。

 熱中症対策については「特に注意しなければならない。こまめに水分を取ること。特に、お年寄りなどの体調については、同じ避難所にいる方が注意深く気を遣って声をかけてほしい」と呼びかけた。

 夜間の避難については「今住んでいる自治体が避難を呼びかけていれば暗くなってしまうが、避難を考えていただきたい。一方で自治体から避難指示が出ていない場所については夜に無理して避難しなくてもいいと思う。暗い中避難するのは非常に危険だ」とした。

 また、車中泊の注意点については「狭い車の中で長時間同じ体勢でいるといわゆるエコノミー症候群といって血管が詰まってしまうことがある。そのため、車避難をされる方は意識して定期的に水分を摂取して、1時間に1回ほど外に出て簡単な運動をしてほしい」と呼びかけた。

 カムチャツカ地方については「日本と同じように、世界的に見て地震活動が活発な地域として知られている。今回の地震を含めてこのような地震が起こることはそう珍しいことではないと考えている。とはいえ、おそらく、マグニチュード8.8という東日本大震災に匹敵するような非常に大きな地震が起きたが、これはこのエリアの地震としては最大規模だと思っている。ただし、マグニチュード8クラスの余震が起きる可能性はあると思う。しばらくの間はカムチャツカ付近の地震活動に注意が必要とみている」と説明した。

 また今回の地震が日本に近い場所での地震を“誘発”する可能性はあるのだろうか?

 高橋教授は「北海道の沖合は今回の地震の震源からはかなり離れているので、直接的な影響はないと見ていいと思う。ただし、北海道の沖合は今回の地震に限らず以前からいつ超巨大な地震が起こってもおかしくない切迫した地域であると国が注意喚起しているので、そういう意味では引き続きの警戒が必要だ」と解説した。
(ABEMA/ニュース企画)

専門家が「車中泊」「熱中症」「夜の避難」のリスクを解説「今しばらくの注意が必要」