デニム生地のハギレを再利用するアイデアがYouTubeに投稿され、すてきな仕上がりに感動する声があがっています。

【画像】完成したアイテム

 投稿者は、アップサイクルをテーマに、古着を使ってさまざまな作品を制作しているアイリーンさん。YouTubeチャンネル「Ire Heart Crafting」に、5×9センチにカットした古いジーンズのハギレを材料にした、小さめのバッグの作り方を公開しました。

 まずは18×27センチの接着芯の上に、ジーンズをカットしたハギレを9枚並べてアイロンで貼り合わせて、本体の表布を作ります。

 次に、無地の生地を4×16センチにカットし、短辺側を1度半分に折って開いたら、その折り目に合わせて上下を折りたたんだものを2枚用意します。本体布のデニム生地の縦のつなぎ目に沿って、つなぎ目を隠すように無地の生地を重ねて縫い合わせます。さらに続いて、横のつなぎ目にも4×28センチにカットした無地の生地を同様に折りたたんでから縫い合わせます。

 5×27センチにカットした無地の生地を、デニム生地の上側に中表で合わせて重ねて、上部にミシンをかけ、開いてステッチをかけます。好みでタグをデニム生地の部分につけたら、本体布の裏側にさらに18×27センチの接着芯をアイロンで接着します。

 4.5×4.5センチの生地を用意したら、上下を1センチずつ折りたたんでミシンをかけ、Dリングを通してから本体布の左側に縫い付けます。続いて、4×4センチの生地を2枚用意。それぞれ半分の折り目に合わせて上下を折りたたんでから再び半分に折ったもので、23センチのファスナーの両端をくるんでミシンをかけます。ファスナーは本体布の上部の中心に中表で合わせてクリップで仮止めしておきます。

裏地を縫い合わせる

 本体の裏布は、19×27センチにカットした柄生地を2枚用意。うち1枚を上記の本体表布と中表で合わせて上部にミシンをかけて縫い合わせ、ひっくり返したらステッチをかけます。次に、それをもう1枚の本体裏布の上にのせたら、さらにその上に18×27センチの接着芯を2枚重ねて接着した19×27センチの無地の生地を中表で重ねて、上部にミシンをかけて縫い合わせます。

 本体布を2枚ずつに分けて広げてファスナーの両サイドにステッチをかけたら、今度は本体の裏布同士、本体の表布同士に分けてから、端をぐるっと1周縫います。このとき返し口を開けておくのを忘れずに。

 縫い合わせたら、バッグのマチを作るため、4つの角をつまむように折ってからそれぞれ2センチ分ミシンをかけ、余分な生地をカット。ひっくり返したら返し口を閉じ、裏布を中にしまったら、バッグ本体が完成です。

ストラップを作って取り付けたら完成

 ハンドストラップは、7×40センチの生地を用意し、その中央に5×38センチの接着芯2枚を貼ります。続いて40センチ側の両辺を接着芯に合わせて折り、5センチ幅になった方を半分に折ってミシンをかけます。それに2.5センチのスナップフックを通したら、布の両端を開いてから重ねて縫い合わせて、再び折りたたんだらぐるっとステッチをかけ、スナップフックを橋に寄せてミシンをかけて固定したらハンドストラップが完成。

 あとは、バッグ本体のDリングにストラップを取り付けたら、スマホや小さいノートなどが収まるリストレットバッグができあがりました。おしゃれなデザインですてき!

完成品に「とても美しい」「素晴らしい」の声

 動画には、「わぁぁぁ素晴らしい」「なんて美しいんだ!!」「この作品に本当に惚れました」「素晴らしい作品の作り方を教えてくれてありがとう」「作ってみます!」などの声が寄せられています。

 YouTubeチャンネル「Ire Heart Crafting」では、他にも古着を使った財布やポーチなどのメイキング動画が公開されています。以前には、古いジーンズを使ってクッションカバーを作る動画が話題になりました。

画像はYouTubeチャンネル「Ire Heart Crafting」より引用

【画像】完成したアイテム