
鈴鹿サーキットにおける事故第1号だったロータス14エリート
2025年7月8日、RMサザビーズ欧州本社は、ロンドンからほど近いバークシャーの田園地帯に建てられた、17世紀のマナーハウスを起源とする壮麗な古城ホテル「クリブデンハウス(Cliveden House Hotel)」を会場として、「Cliveden House 2025」オークションを開催しました。今回は、旧くは第一次世界大戦前の「ヴェテランカー」から、近・現代のスーパーカーに至る63台に及んだ出品車両のなかから、ロータスの名作、美しき元祖「エリート」を紹介します。じつはこの出品車両は、日本国内では間違いなくもっとも有名な個体。創成期のホンダで伝説を築いた1台でした。
ロータスの革新性を確立したオリジナル・エリートとは?
1957年秋のロンドン・ショーでロータスが発表した2台の傑作車を契機に、第二次世界大戦後のイギリスに星の数ほど存在したほかのバックヤードビルダーたちとの間には、決定的な差が生ずることになった。
その2台とは、今なお綿々とその血脈を保ち続ける「セヴン」と、ロータスの名を世界に轟かせた名作、タイプ「14」ことオリジナル・エリートである。
ロータスが英国のバックヤードビルダーたちから一歩も二歩も抜きん出た理由としては、創業社長コーリン・チャップマンの、時には狡猾とまで評された商売上手ぶりも看過できない事実ながら、その卓越したアイデアとテクノロジーの優秀さについても注目しないわけにはいくまい。
とくに、技術集団としてのロータスにとって最大のアドバンテージとなったのは、当時同社に参画したばかりのコスティン兄弟ら、航空機畑出身の技術者がもたらしたテクノロジーの活用して、極めて高度な構造計算と本格的な空力実験の成果をもってクルマ造りの基礎的哲学としたことだろう。そして、ロータスの革新路線を初めて体現したロードカーこそ、エリートだったのだ。
エリートの革新性を象徴するのは、その車体構造。独立したシャシーフレームを持たず、全世界を見渡しても日本の「フジキャビン」くらいしか例のない、総FRP製のモノコックボディを採用した。さらに後脚には、ストラット上部をモノコック側に取りつけ、下部はウィッシュボーン式にロワーリンクで支える「チャップマン・ストラット」を初採用した。
ピュアな成り立ちが仇となり、総生産台数998台のエリート
一方この時代のスポーツカーのなかでもひときわ美しく、エレガントとさえいえるスタイリングは、じつはチャプマンの友人で会計士を本業とするアマチュアデザイナー、ピーター・カーワン・テイラーの手によるものだったといわれる。
そしてパワーユニットは、起源を辿れば消防ポンプに行き着く名機。軽量/高出力のコヴェントリー・クライマックスFWE型1216cc直列4気筒SOHCを搭載した。最高主力は75psだった。
1960年には、リアサスペンションや内装などに改良を施したシリーズ2に進化すると同時に、85psまでチューンアップしたハイパワー版「SE(スペシャル・エクイップメント)」を追加。さらにエリートとともにモータースポーツに挑むユーザーのために、イタリアのウェーバー社製キャブレターなどでチューンアップが施された「スーパー95」、「スーパー100」などの発展モデルも少数ながら製作された。
ロータス エリートは、同時代のジャガーEタイプにも近い高価格にもかかわらず、世界中のエンスージアストから熱烈な歓迎を受けたものの、あまりにもピュアな成り立ちが仇となり、988台(ほかに諸説あり)が生産されたのちに1963年をもって生産を終えることになる。
それでも現代でもなお「オリジナル・エリート」という称号とともに、世界中のエンスージアストにとっての憧れの的となっているのだ。
The post first appeared on .
コメント