【元記事をASCII.jpで読む】

今回も超満員で、驚きの盛り上がり!
TOKYO Gaming-PC STREET 4

 アスキー7月26日TOKYO Gaming-PC STREET 4」を開催しました! この記事では、当日の模様をレポートしていきます。

 はじめに、このイベントの趣旨を紹介しましょう。

 TOKYO Gaming-PC STREET 4は、メーカーによる展示するブースや、編集部のオススメ製品を展示するブース、そしてステージプログラムを通じて、ゲーミングPCを手がけるメーカーや、知識が豊富な編集部員に“直接”いろいろなことを聞ける&話せるイベントとして開催されたものです。

 TOKYO Gaming-PC STREET自体は4回目の開催。今回も、入場待機列ができるほど、多くの方にお越しいただきました。まず入り口には「ガジェットドリームガラポン」として、豪華ガジェットが当たる特別なガラポンを設置。

 意外に(?)当選率は高く、ゲーミングPC周辺機器や、メーカーロゴ入りのオリジナルグッズなどが次々と当たっていく様子は、スタッフとして見ていて爽快でした!

 また、来場の皆さんには、飲み物、イベントロゴ入りのペットボトルホルダー付きカラビナや、サコッシュといったノベルティを無料でお配りしました。

「直接聞ける」って、やっぱりいい!
充実のブースで注目製品を体験

 TOKYO Gaming-PC STREETの見どころは、展示ブースで各メーカーイチオシの最新のゲーミングPCを触れるだけでなく、メーカーの担当者や編集部員と直接相談できる点。

 来場の皆さんの様子をうかがっていると、「Aという製品とBという製品、はじめて買うならどちらを買うべきか?」「水冷のゲーミングPCを購入しようと思っているけど、おすすめの構成は?」「GPUメモリー容量、どちらにお金をかけるべき?」などなど、日頃のゲーミングPCにまつわる疑問を、次々と担当者に聞いている様子でした。

 かなりの満員状態だったため、もっと質問がしたかったという方も、もしかするといらっしゃったかもしれません。次回もご期待ください!

 実機に触れて、それを作った側の人にお話を聞く機会って、よく考えてみると多くはないように思います。インターネットのレビューではなかなかわからない、混み入った複雑な疑問も解消できる「リアルの場」の価値を、私たちとしても改めて感じられる時間でした。

なかなか知る機会のない
“通な”情報、アスキーのイベントでわかります

 豊富なステージプログラムも、TOKYO Gaming-PC STREETの特徴。今回も、メーカーからゲストを招いたコラボステージや、編集部によるトークセッションなど、バラエティー豊かにお送りしました。

 各ステージの終わりには、こちらもまた恒例の「じゃんけん大会」を実施。最後まで勝ち抜いた方には、メーカーロゴ入りのオリジナルグッズや、豪華ガジェットをプレゼントしました。

 ステージはインターネットを通じて同時配信でお送りしました。今回も、面白い内容がたくさんありましたね〜。

 例えば、ゲーミングPCで有名な「TSUKUMO」のステージでは、TSUKUMOというブランド名は漢字の「九十九(ツクモ)」に由来し、「99=次が100になる=常にパーフェクトを目指す」という理念が込められているとか、「G-GEAR」のロゴはカットされたダイヤモンドのフォルムをモチーフにしているなどなど、コアな知識が披露されていました。ふだんなかなか聞く機会がないものの、知っていると人に話せる、面白い情報ですよね。

 手前味噌になりますが、TOKYO Gaming-PC STREET 4も、「もらえて、話せて、体験できて、学べる」「来るだけで、ゲーミングPCに詳しくなれて、楽しめる」いいイベントになったなー! と、振り返ってみて思います。

 いや、本当に。スタッフじゃなかったら、個人的に遊びにいきたいくらい。今回参加できなかった方、次回も参加したい方、次回開催のお知らせを楽しみにお待ちくださいね!

来てくれてありがとう! アスキーが秋葉原でゲーミングPCイベントを開催、過去最大級の超満員