日本人ならば漢字が中国で生まれ、中国から日本に伝わった文字であることを知っているだろう。漢字は1つの文字が1つの意味を持つ文字であり、漢字1つで音と意味の両方を表記できる表語文字とされる。

 中国で生まれた漢字だが、現代においては日本で生まれた言葉が中国に逆輸入され、中国で広く使用されているものも多い。中国メディアの今日頭条は、「メイド・イン・ジャパンの漢字語彙を使っていることにあなたは気づいていない」という記事を掲載し、漢字語彙を造り出す日本人の能力を絶賛している。

 記事はまず、日本は儒教文化圏に属しているため、儒教の古典を重要なものと認識していると紹介。確かに仁義礼智などのいわゆる儒教思想の核心「十徳」は、日本人の道徳観念に色濃く反映されていると言える。

 そして日本人は儒教の古典を元に多くの漢字語彙を造り出したとし、靖国神社の「靖国」は儒教古典の春秋左氏伝の「吾以靖国也」(吾を以って国を安んずる)を典拠としていると紹介。また明治維新の「維新」も詩経を典拠とするなど、日本語には儒教の古典が由来となった言葉も多いと伝えた。

 一方で、日本人が造り出した漢字語彙のなかには、中国人が「中国で生まれた語彙」と勘違いしてしまうような「外来語」も多いと紹介。中国の日常生活でよく使われる言葉として、保険、目標、目的、人権、社会、自由、宗教、組織など多数の言葉を紹介。さらに驚くべきは、社会主義共産主義共産党という中国人民共和国にとって非常に重要な言葉においても日本からも外来語であると報じた。

 記事は、現代中国の漢字語彙のうち、完全なる「純正品」は多くないとし、儒教・漢字文化が生まれた中国で、中国人に外来語と気づかれないほど自然で豊かな漢字語彙を造り出した日本を絶賛し、日本人の儒教への深い理解と漢字語彙を造り出す能力に対して「真剣に学ぶに値する」と締めくくった。

 儒教の古典は、その精神を重んじる日本人にとって漢字を学ぶうえでもすばらしい教材だったと言える。その学習は単に漢字を表記する能力を日本人にもたらしただけでなく、1つ1つの漢字に含まれている意味を理解させ、さらに漢字同士を組み合わせて新たな意味を持つ「漢字語彙を造り出す能力」をももたらした。こうして造り出された漢字語彙は中国人の生活のなかでごく自然に使われている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)Emir Simsek/123RF.COM)