魔女の宅急便は、ぼくにとって「キキちゃんめっちゃかわいい映画」だった。

金曜ロードSHOW!の紹介ページには「誰もが共感できる成長物語」と書かれている。
全く正しい。ニシンのパイを届けるシーンは、何度見てもつらくなる。

とはいえ、彼女は幸せものだった。
「世間は思ったより冷たかった」かもしれない。
にしても作中に出てくるのは優しい人ばっかり。悪い人がいない。
特に、おソノさんの異常な懐の広さたるや。
ウルスラの生き方かっこいいけどやっていけるんだろうか。
うーん、やっていけるんだろう、この世界では。若い女子が安全にヒッチハイクできちゃうんだもん。
世界はやさしさに包まれすぎている。

「すごくみんなにかわいがられているでしょう。まわりはみんないい人だし、悩んでいても『どうしたの』ってまわりが聞いてくれる。自分からはたよろうと思ってなくても状況のほうが手をさしのべてくれる(中略)キキが明るくて素直ないい子だからだと思うのですが、現実はそんなに甘くないぞって(笑)。もっとも、でも主人公がボロボロにたたきのめされる映画だったら、見たくはありませんけどね」
(1989「ロマンアルバムエクストラ 魔女の宅急便 メモリアルコレクション」原画 大谷敦子)

キキは街中のみんなに愛される女の子になった。
ラストの飛行船のシーンと、エンディングを見れば、一目瞭然だ。

「娯楽映画」にするための苦闘



元々、この映画は宮崎駿が監督をする予定ではなかった。
児童文学の映画化に興味を持ちつつも、せっかくなので若手に任せよう、私はプロデューサーに徹しましょう、という話になる。
ところが宮崎駿、他の若手作家の脚本を見てどうもしっくりこない。

宮崎駿「いまの若い人が何を考えているのか、どういう作品作りをしたいのか、いまひとつぼくには理解できない」「今回はプロデューサーだけのつもりでしたが、シナリオまでやりましょう」
(「ロマンアルバム」)

気がつけば、プロデューサー、監督、脚本、絵コンテ、全部宮崎駿がやることに。
ザクザクと彼が手綱を握って進めていくうちに、ラストシーンをどうするか、メインスタッフの間で議論が起きた。

・キキが奥様からケーキをプレゼントされるシーンで終わる。
・デッキブラシで飛んだキキが、飛行船につるされたトンボを救って終わる。

後者は宮崎駿発案。スタッフは、前者がいいのではないか?と意見を出した。

鈴木敏夫「監督が宮さんじゃなかったら、僕も飛行船のシーンはないほうがいいと思う。でも宮さんがやるなら、必ずおもしろいシーンになるはず。しんみり終わる映画もあっていいけれど、娯楽映画というのは、やっぱり最後に”映画を見た”という満足感が必要なんじゃないか。そのためには、ラストに派手なシーンがあったほうがいい」
(2013年 「ジブリの教科書5 魔女の宅急便」)

飛行船のシーンを入れることが決定。
宮崎駿は、絵コンテを順次かきあげながらストーリーを調整し、現場に投げていく、というスタイルの監督。
そのため原画マンたちですら、物語がどうなるのか全くわからない。

「上がってきたコンテを見て眼を見張る。『これはモブじゃないか……』(中略)『ちょっとマテよ』モブ(群衆)シーンの連続なのだ。3月21日絵コンテ完成。手、足先がスーッと冷たくなるのを感じた」
(「ロマンアルバム」)

作監たちにしてみたら、全くやさしさに包まれていない現場だった。
できあがった映画は、大ヒット。
鈴木敏夫「お客さんの満足度という観点でいえば、あれでよかったんだといまでも思っています」(「ジブリの教科書」)

サービス過剰と言われた「魔女の宅急便」


攻殻機動隊」などで知られる押井守は、「大衆にアピールする独特の勘がある」と宮崎駿を高く評価した上で『魔女の宅急便』についてこう述べた。

「時代の要請があった時、鈴木敏夫というプロデューサーの独特の勘があって言わば宮さんを論破して作った映画です。宮さんにしてはサービスが過剰で、破綻していると思います。あの後落ち込んだんじゃないでしょうか」
1995年 キネマ旬報臨時増刊「宮崎駿高畑勲スタジオジブリのアニメーションたち」)

当時「キネマ旬報」で「いい映画だったが、ケーキのシーンで終わっていたら、もっと名作なっていただろう」と書かれたことがある。
鈴木敏夫は、カチンときていた様子。同時にこうも述べている。「これを書いた人はすごいな」(「ジブリの教科書」)。

宮崎駿「もっとユーモアに昇華できれば良かったのですけどね。そういうのを描くことがアニメとしていいかどうかという問題もあるだろうし……。でも、たまにはこういう小さなスケールの、日常的な話をじっくり作ってみるのもいいだろうということでやってみたんです。これ一本でもう十分だなと思いましたけどね(笑)」
(「ロマンアルバム」)

宮崎駿は、飛行船のシーンをいれても、まだなにか足りない、と感じていたようだ。

サービス過剰だから面白い『魔女の宅急便』


宮崎駿「今、社会に出て、キャリアウーマンになりかかっている人もふくめて、共感をもってくれる映画にならなきゃいけないと思っています」
1988年12月号「アニメージュ」)

本編は観客の「共感したい」という需要に、しっかり答えた。
ぼくはデッキブラシにまたがって、ワクワクしながらキキごっこしたよ。男なのに。
周囲の人が、多少キキに甘いほうが、ほっとする。行き倒れるキキなんて見たくない。
力が戻るシーンがサービス過剰で、大団円。いいじゃないか。

見たいのは、やさしい世界。たまに落ち込みながらも、元気に飛び回る少女の爽快感。
キキは、観客がかつて若い時に抱えた挫折や劣等感を、お焚き上げしてくれる少女になった。

飛行船のシーンで、みんなから愛された(苦手だった同年代の女の子からも)のは、豪華すぎるおまけ
町で、小さい女の子がキキのコスプレで歩いているのは、贅沢すぎるおまけ

ただ、彼女が「みんなに愛されるかわいいアイドル」的少女像から脱却しきれなかったのは、宮崎駿の大きな課題になる。

「キキ、十三歳。微妙な年齢だ。宮崎駿が少女フェチなのは知っていたが、なぜこの年齢にしたのだろう?(中略)少女の身体に性の匂いがまとわりつく。乳房がふくらみ、からだがまあるくなる。キキも例外ではない。(中略)作品が性の匂いをいくら消そうとしても、おのずと匂い出てしまう」
「「空飛ぶ十三歳」のまま、映画を終わらせる宮崎監督は、キキを成長しない「永遠の少女」にとどめておきたい欲望を隠せないようだ」
(「ジブリの教科書」上野千鶴子「なぜキキは十三歳なのか?」)。

「『魔女の宅急便』のときは、テーマと格闘して普遍的な映画を作るっていうことよりも、なにかこう、ある時期までの子供たちが持っている夢ですよね、感情移入できるけれども、でもやっぱり夢だったっていうね」(2013年「風の帰る場所 ナウシカから千尋までの軌跡」)
舞台を「第二次世界大戦が十年遅れた世界」と架空の世界に据え、作品を自分好みの「楽しくできる」ファンタジーにしたと宮崎駿は言い切った。
大塚英志は、『魔女の宅急便』では現実への対峙を「留保している」と指摘した(「ジブリの教科書」)。

宮崎駿が、自らの男女観・歴史観・現実と対峙するようになるのは、引退作『風立ちぬ』でのお話。
(たまごまご)
「ロマンアルバムエクストラ」。おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。そんな君がかわいいです。