2000年代の初頭に、成人向けPCゲームを彩った個性的過ぎる楽曲の数々……それらは愛好家から「電波ソング」と呼ばれ、その特殊性が大いに持て囃されました。

「夏アニソン」名曲ベスト10!アニソン大好きライター厳選レビュー

後に、電波ソング歌い手やクリエイターは、アニメソングゲーム音楽、アイドルソングの世界に進出。かつては、成人向け作品の主題歌として、アンダーグラウンドな存在であった電波ソングですが、現在では、ポップ・ミュージックの世界でそのDNAを持つ楽曲が次々に制作され、一つの文化を形作っています。

その黎明期から発展期、そして、その影響を受けて生み出された近年の有名曲に至るまで、電波ソングの名曲たちを振り返りつつ、オススメの楽曲をご紹介させていただきます。

朝比奈みくる恋のミクル伝説』(『涼宮ハルヒの憂鬱』)

音楽制作集団「MONACA」を率い、今や、アニメ界のトップコンポーザーとなった神前暁さんが、2006年に世に送り出した大ヒット電波ソングが、この『恋のミクル伝説』です。

この曲は神前さんが劇伴を務めた京都アニメーション製作のテレビアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』(第一期)の挿入歌。劇中に登場するヒロインの一人である朝比奈ミクル(演じている声優は、後藤邑子さん)が歌う"キャラソン"なのですが、これが一筋縄ではいきません。

ミクルが物語の中で無理やり歌わされているという設定の為、イントロ部分の「歌い出しのタイミングを盛大に間違える」というポップミュージックとしてはありえないギミックに始まり、最初から最後まで(意図的に)終始音程を外しまくった不安定な歌唱が続くという非常にアヴァンギャルドな楽曲なのです。

ペナンペナンな音質のベースシンセサイザーオーケストラ・ヒットを多用したチープなトラックも全体的にぎこちない作りが成されており、この曲の電波的なムードをより一層高めています。

ロック・シーンにおける音楽的な語彙を拝借するならば、「スカム・ミュージック」と呼べばいいのか、或いは「ジャンク」とカテゴライズすればよいのか……。『恋のミクル伝説』は、作曲、編曲において高い能力を持つミュージシャンが、作為的に拙くて安っぽい音を作るという手法が強い印象を視聴者に残した伝説的な一曲です。

とはいえ、親しみやすいメロディや、キャラクター性をキープしつつキュートな歌声を聴かせてくれる後藤さんの歌など、意図的な拙さによる演出の下地を支えているのは、実は明快なポップスとしての完成度。今聴き返してみると、ちょっと80年代っぽいというか、テクノポップやニューウェーヴ的な質感も感じられる楽曲ですよね。

なお、この後、神前さんは同じく京都アニメーション製作の『らき☆すた』のオープニング主題歌に、『もってけ! セーラーふく』を提供。「転調しまくるハイテンションなバックトラックに斬新な言語感覚による早口ヴォーカル」というモダン電波ソングにおける一つの様式美を確立することになります。

"エロゲー"が生み出した電波な名曲たち

Chu☆『巫女みこナース・愛のテーマ』(『巫女みこナース』)

成年向けの美少女PCゲームエロゲー)の主題歌として公開されるや、その余りにも特異な音楽性がPCユーザーにバカ受けし、ネット上で爆発的人気を誇ったのがこの『巫女みこナース・愛のテーマ』です。

まだYoutubeもニコニコ動画も開局されていなかった当時、FLASHによるネタ動画という形でその破壊的な音楽性は伝搬され、息の長いヒット曲に。遂には、株式会社ドワンゴが運営する着メロサイトのCMソングとして、テレビ放映までされました。

電波ソングとは何か?」その問いに対する答えは、この曲に集約されているといっても過言ではないでしょう。

異常にポップでキャッチーなメロディ、過剰なまでの萌え系のアニメ声による歌、イマイチ意味が判然としない常識破りな歌詞、そして、早口でまくし立てる独特な歌唱法……と、その後、ポップ・ミュージックの世界で耳にすることができようになった「電波ソング」的な音楽を構成する各要素……電波なエッセンスが、この『巫女みこナース』には全て詰まっています。

KOTOKOさくらんぼキッス ~爆発だも~ん~』(『カラフルキッス ~12コの胸キュン!~』)

こちらも『巫女みこナース』と同じく2003年リリースなエロゲー発の有名曲。「I've」制作の楽曲で、そのポップで享楽的な音楽的側面を濃縮したナンバーです。

"萌え"や"可愛い"という概念を過剰なまでに歌とメロディに叩きつけ、リスナーに全力投球してくる、その潔い姿勢と思い切りの良さこそが、この曲の最大の魅力でしょう。

アニソンや声優ソング、アイドルソングが電波ソングのエッセンスを取り込み、その音楽的方法論が一般化した今では普通に聴くことができる曲かもしれませんが、当時、この濃厚な"萌え"は圧倒的な快楽と同時に、頭の中が「カーッ!」と熱くなってくるような気恥ずかしさとも表裏一体であり、あらゆる意味で過激かつ先鋭的な一曲でした。

I'veKOTOKOさんは、後に、テレビアニメの世界にも進出。その後の活躍は、アニソンファンならば言わずもがなでしょう。

UNDER17『天罰! エンジェルラビィ』(『まじかるトワラーエンジェルラビィ☆傑作選』)

UNDER17」は、シンガー、作曲家、作詞家、声優……と、マルチな活動を行うクリエイターの桃井はるこさんと、ギタリストの小池雅也さんを中心とした音楽制作ユニットです。

2000年代に、成人向けPCゲームの主題歌を数多く手掛けるのですが、その個性的な楽曲の数々の魅力は、エロゲーファンだけでなく、一般のアニメファンや声優ファンにも飛び火。結果的に、エロゲソングの知名度を高めると共に、活動の後期には、テレビアニメの主題歌を担当するなど「萌えソング」の間口を広げた立役者です。

2000年代は、エロゲーから飛び出したミュージシャンやシンガーがアニソンの世界で続々とデビューを果たし、その斬新な音楽性でシーンを大いに活性化させるという光景が数多く見られました。

それまでどことなくアンダーグラウンドなイメージがあったエロゲーから登場したクリエイターが活動の幅を広げ、アニソンや声優ソングの世界で大活躍する様は、とにかく刺激的で痛快に感じられたものです。

『天罰! エンジェルラビィ』は、そんなUNDER17の代表曲の一つ。「フゥ! フゥ!」というフレーズが印象的な超キャッチーな歌と、裏打ちによるリズムがとにかくカッコ良い曲です。

ユニット解散後、桃井さんと小池さんは、それぞれコンポーザーやプロデューサーとしても後続のアニソンや声優ソング、あるいはアイドルソングに関わり、大きな影響を与え続けています。電波ソング萌えソングと呼ばれる音楽において、最大級の貢献を果たした名ユニット、それがUNDER17なのです。

UNDER17から派生したユニットによる名アニソン

ULTRA-PRISM侵略ノススメ☆』(『侵略! イカ娘』)

UNDER17の解散後に、小池雅也さんが新たに結成したのがこの「ULTRA-PRISM」。同ユニットのセカンドシングルとしてリリースされた『侵略ノススメ☆』は、テレビアニメ『侵略! イカ娘』のオープニング主題歌にも起用され、その強烈なインパクトでアニメファンにその名を知らしめるきっかけになったナンバーです。

アッパーな打ち込みに、小池さんのハードなギターサウンドを加えた「萌えソング」のお手本のような曲ですが、トラックの高い完成度に負けず劣らず、ヴォーカリストである月宮うさぎさんの歌声が強い存在感を放っています。

ティピカルな「アニメ声」「萌え声」の持ち主である月宮さんのヴォーカルがもたらす破壊力たるや凄まじく、一度耳にしたが最後、一瞬にして歌とメロディが耳に張り付いて離れなくなる異常な中毒性を生み出しているのです。

曲間でゲスト賛歌している金元寿子さん(主役のイカ娘役で、同作に出演)の声も、中毒性を更に後押し。テレビサイズでもその暴走気味のパワーは十分に伝わるかと思いますが、小池さんのハードロック調のエレキギターが縦横無尽に走り回る間奏パートも聴きどころの一つです。

ちなみに歌詞は、『侵略! イカ娘』の世界観を踏まえつつも、オタク心を全面に押し出した「コミックマーケット賛歌」となっています。潔いまでに"萌え"特化型なアキバ感覚も素晴らしいの一言。

MOSAIC.WAV『超妻賢母宣言』(『狂乱家族日記』)

美少女PCゲームの主題歌として使用された『ようこそ! ヒミツの雀バラや!?』(『おまたせ! 雀バラや♪』主題歌)や『ガチャガチャきゅ~と・ふぃぎゅ@メイト』(『ふぃぎゅ@メイト』主題歌)で、萌系の特殊音楽愛好家に愛された名ユニットが2008年にリリースしたシングル曲。

同年に放映されたテレビアニメ『狂乱家族日記』のオープニング曲として使用されました。

MOSAIC.WAV」が手掛けたアニソンというと、歌い出しが「子づくりしましょ」というトンデモないフレーズで始まる『最強○×計画』(『すもももももも 地上最強のヨメ』オープニング曲)が代表曲として挙げられることが多いように思いますが、「電波」という要素を重視してベストを選ぶなら、個人的にはコッチ。

何といっても、曲の開始早々に韻を踏みながら超早口で畳み掛ける二字熟語の羅列が凄まじく、問答無用でアナーキーな音世界に引き込まれてしまいます。

狂乱家族日記』というアニメ自体が、強烈な登場人物たちが織り成すぶっ飛んだストーリーが魅力のエンタメ作品でしたが、その毒っ気のエッセンスを巧みに取り込んだ歌詞もハチャメチャな曲調に上手くフィットしています。

基本的には、ピコピコしたテクノポップに超アニメ声ヴォーカルという、このユニットの王道を征く編成の楽曲ですが、ラウドなギターソロインダストリアルっぽい電子音が入るなど、MOSAIC.WAV屈指のハードな電波ソングといえるでしょう。

ドクロちゃん撲殺天使ドクロちゃん』(『撲殺天使ドクロちゃん』)

2000年代の半ばに、美少女ゲーム発ではなく、アニメ作品から生まれた電波ソングとしてファンに愛されたのが、この『撲殺天使ドクロちゃん』です。

同名OVAの主題歌で、主役を演じた千葉紗子さんが自身が演じる主役キャラの名義で歌唱を担当。何といっても、「ぴぴるぴるぴるぴぴるぴ~♪」という、まさに「電波」としか形容のしようがない際立って個性的なフレーズを含んだ歌詞が最大の特徴となっている曲です。

不条理な展開が続くアニメ本編と同様に、歌詞もぶっ飛んだ内容で、一般的な倫理観や常識を天高く飛び越えていくリリックは、この曲の存在感を唯一無二のものにしています。

作詞家は、アニメで監督を務めた水島努さん。近年における『ガールズ&パンツァー』や『SHIROBAKO』の大ヒットで、若い世代のアニメファンからも人気の水島監督ですが、その音楽的感性や作詞家としての言語感覚も監督作に負けず劣らず独特の輝きを放っています。

この曲の他にも『プリップリン体操』(『ケメコデラックス!』エンディング曲)や『地獄の牛丼』(『じょしらくイメージソング)など、電波ソングにカテゴライズ可能な超個性派楽曲でリリックメーカーとしての鬼才っぷりを発揮されています。

あのアニメから生まれた奇跡の電波ソング

芹沢文乃&梅ノ森千世&霧谷希はっぴぃ にゅう にゃあ』(『迷い猫オーバーラン!』)

2010年に突如とリリースされた奇跡の電波ソング、それが、この『はっぴぃ にゅう にゃあ』です。

ライトノベルを原作としたテレビアニメ『迷い猫オーバーラン!』のオープニング曲なのですが、とても2010年代の曲とは思えない程のスッカスカな打ち込みサウンドをバックに、不安定な歌メロが乗る「電波ソング」の名に恥じない珍曲中の珍曲となっています。

歌っているのは、アニメでメインヒロイン役を務めた伊藤かな恵さん、井口裕香さん、竹達彩奈さんのお三方。それぞれ、歌唱力には定評があり、ソロでのレコードデビューもしている声優さんですが、この曲に関しては(恐らくは意図的に)、微妙に音程を外しまくった歌唱に終始しており、それが何ともいえない不思議な音楽的効果を生み出しています。

しかしながら、その"ヘタウマ"な歌が凄まじい中毒性を生み出しているのも事実。可愛いけれど、支離滅裂な歌詞も相まって、『迷い猫オーバーラン!』の視聴者に空前絶後の衝撃を与え、多くの中毒者を生み出したのでした。

アニメ本編も、「各話毎に監督が入れ替わり、話数の大部分がアニメオリジナルのエピソード」という非常に実験的な手法を用いて制作されていた為、シュールなシーンやナンセンスな展開も多く、それもこの曲の中毒性をより一層高めていたように思います。

ちなみに、この曲の作曲者は前述の『撲殺天使ドクロちゃん』や『大魔法峠』、『ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて』という所謂「邪道魔法少女OVA三部作」の音楽を担当し、いずれの作品でも怪曲、珍曲を聴かせてくれた高木隆次さん。

それを踏まえてみると、『はっぴぃ にゅう にゃあ』のグダグダな音も、実は意図的な作家性に依るところが大きいのでしょうが、その作為を極々自然なものに見せる手腕は本当に凄いと思います。

日向美ビタースイーツ♪ 芽兎めうめうめうぺったんたん!!』(『ひなビタ♪』)

2000年も半ばに入ると、ニコニコ動画の普及もあってか、同人音楽ヴォーカロイドのシーンから、電波ソングのヒット曲が次々に生み出されていったように思います。

例えば、同人ゲームソフト『東方』シリーズに登場するキャラクターをモチーフとした『魔理沙は大変なものを盗んでいきました』や『チルノのパーフェクトさんすう教室』のヒットで知られる「IOSYS」は、その最たる例でしょう。

アニメやゲーム、そして同人音楽とジャンルを問わず音源のリリースを重ねているIOSYSですが、電子音楽を基盤にした依存性の高いサウンドは、電波ソングの可能性を大きく広げたように思います。

KONAMI発のメディアミックス型音楽プロジェクトに提供したこの曲は、電波ソングの"王道"とでも呼ぶべき、可愛さと中毒性、そして、ナンセンスな不可思議さという要素が洗練された音楽的バランス感覚の元に集結した一曲。五十嵐裕美さんの歌声も素晴らしいです。

ヒャダインヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C』(『日常』)

電波ソング」や「萌えソング」と呼ばれる個性派音楽を考える上で、その手法をアイドルシーンに持ち込んだという意味で、前山田健一さんも重要なクリエイターの一人としてお名前を挙げないわけにはいきません。

この『ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C』は、前山田さんが「ヒャダイン」名義でリリースした自身のメジャーデビューシングルです。男女のデュエット(ただし、女性声のパートは、前山田さんが自身の声を音声加工した"ヒャダル子"が歌っており、実質的にはソロ曲)による超高速の掛け合いが最大の特色となっています。

本稿で紹介している他楽曲に比べてみると、電波的な異常さは希薄ですが、突拍子のない曲展開と仕掛け、そして、とことんポップでフルスロットルなメロディなど、美少女ゲーム全盛期における電波ソングの名曲群と多くの共通項を持つナンバーといえるでしょう。

でんぱ組.inc」のようなアイドルユニットへの提供曲や、アニソン、声ソンへの楽曲提供といった前山田さんの活躍を振り返る上で、また、電波ソング的なエッセンスを持つ楽曲をポピュラーミュージックに落とし込んだその功績を考えるにあたり、決して外すことができない一曲だと思います。

なお、こちらも京都アニメーション製作アニメの主題歌(2011年に放映された『日常』のオープニング主題歌に起用)。思い返してみれば、一時期の京都アニメーションは主題歌や挿入歌に電波な楽曲が多かった! また、この位、はっちゃけった曲を京アニ作品で聴いてみたいものですよね。