イカの画像を見てほしい。

https://twitter.com/benrmorton/status/893012093921665025?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fnews.denfaminicogamer.jp%2Fkikakuthetower%2F170809

 これは、7月末に世界同時発売され、ワールドワイドな人気を集めている大ヒットゲーム『スプラトゥーン2』で起きている光景だ。ここ数日、海外版の「広場」で大量の「ケモノ」イラストが投稿されていることが話題となっている。Twitterではその様子がスクリーンショットと共に拡散され、多くの世界中のユーザーが困惑している状況だ。

すべての写真付きでニュースを読む

 実は本件、その背後には海外の「ケモナー(ファーリー)」たちの差別への「怒り」があるという。なにしろ、今やこの大量のイラスト投稿は「ファーリーズ・ウォー」という名前さえ付けられているのだ。世界中のほとんどの人は「!?」だろうが、これは歴とした差別への抗議運動なのだ。
 とはいえ、一見なんの関係もなさそうな『スプラトゥーン』とケモナー......一体なぜ突然こんなことが起こっているのだろうか?

 ......この疑問を聞くのにぴったりの人物がいた。かつて電ファミで『けものフレンズ』大ヒットの理由について取材した、「ガチケモナーな東大研究者」だ。

『けものフレンズ』大ヒットの理由とは? ガチケモナーな東大研究者が語るケモナーの歴史とその深淵

 ケモノ好きが高じて東京大学大学院に在籍するかたわら「ケモノの社会学」を研究している猪口智広氏(@MangSophiaJP)。自身も着ぐるみが趣味のガチケモナーだ。そんな猪口氏に、スプラトゥーン騒動の原因、その歴史的背景、海外と日本のケモナー事情の違いなどについて、ディープな話を聞きに行ってみた。

取材・文/透明ランナー

ケモナーは来るな!」で火がついた

――猪口さんは海外版『スプラトゥーン2』の広場で大量のケモノイラストが投稿されているという今回の騒動、知っていましたか?

猪口氏:
 ええ、Twitter経由で画像が流れていましたし、それなりに話題になっていたようです。ただ海外のケモノコミュニティについての情報が一般に出ることはこれまでほとんどありませんでしたし、何のことやらさっぱり分からない人も多いかと思うので、ぜひそのあたりの事情をお話ししていければと思います。

――はい、例によって全く訳が分からないので、よろしくお願いします。そもそも、今回の騒動は何が原因なのでしょうか?

猪口氏:
 断定はできませんが、おそらく発端となったのはあるユーザーが投稿した「No More Furries! (ノー・モア・ファーリーズ!)」という書き込みだと思われます。

https://twitter.com/therealOppai/status/892522084995346434?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fnews.denfaminicogamer.jp%2Fkikakuthetower%2F170809

 「Furry(ファーリー)」とは聞き慣れない言葉かもしれませんが、擬人化された動物のキャラクターやそれを愛する人たちのことです。日本でいう「ケモナー」にあたるくくりだと思ってください。要するに「ケモナーは来るな!」ということですね。これ以降は欧米のケモナーは「ファーリー」と呼んで区別したいと思います。

 この投稿以前にも、ファーリーたちによる『スプラトゥーン2』の広場での投稿が、小規模ですが行われていたようです。イカも人外ですからね。

――イカも人外。

猪口氏:
 はい。むろん厳密には「イカへの愛はファーリーに含むべきか」という議論は存在しています。より人間に近しい動物しか認めない一派もいて、慎重な議論が必要なのですが、今はそれは置いておきましょう。

 ともかく、そんな中でこの「ノー・モア・ファーリーズ!」という書き込みによって「それならもっと投稿してやろう」と火が付き、それがさらに彼らの反発を生んだことで応酬がエスカレートしていったのではないかと思います。ケモノ絵を大量に投稿するファーリーたちと、それを排除しようとやっきになる人たち。そんなヒートアップする戦いの様子は、今や「ファーリーズ・ウォー」と呼ぶ人もいるようで......。

――なるほど......でも、それ以前はあまり目につかないようにケモノ絵の投稿は行われていたんですよね? どうして「ノー・モア・ファーリーズ!」のような反発が起こったのでしょうか?

猪口氏:
 まさにそれが重要な部分です。今回の騒動が大きくなった様子を見ていくと、「ファーリーは性的なコンテンツ、アダルトなコンテンツと結びつくものだから締め出すべきだ」という立場があるらしきことがわかります。こうした反発を理解する上でカギとなる背景を語るためには、欧米のファーリーの歴史を少しさかのぼる必要があるのですが、いいですか?

――ぜひ、お願いします。

マスメディアが作った欧米でのファーリーのイメージ

猪口氏:
 欧米でファーリーという存在が少しずつマスメディアに紹介されるようになったのは2000年頃です【※】。その頃のメディアは、ファーリーは性的に倒錯した存在――要はなんだかヤバそうな奴らとして、おもしろおかしく取り上げることがほとんどでした。

※「このあたりの大まかな流れは、ファーリー関連に特化したWiki事典『Wikifur』に英語版まとめ記事があります」(猪口氏)

――その中でも何か具体的な例はありますか?

猪口氏:
 象徴的な事例としては、2003年、アメリカの人気テレビドラマシリーズ『CSI:科学捜査班』【※1】で、ファーリーが絡む殺人事件が起こる回【※2】がありましたね。

※1 CSI:科学捜査班......米国CBSで2000年から2015年まで放映されていたテレビドラマシリーズ。ラスベガス市を舞台に、市警察科学捜査班が最新科学を駆使して事件を解明していく推理ドラマ。
※2 ファーリーが絡む殺人事件が起こる回 CSI シーズン4 第5話、原題「Fur And Loathing」、邦題「心優しき獣たち」。米国2003年10月30日放映。ハンター・S・トンプソンの小説「Fear and Loathing in Las Vegas」(「ラスベガスをやっつけろ」)と「Fur」をかけたタイトル。

 この話は「着ぐるみを着たままの遺体が発見される」というストーリーなのですが、女性キャラクターの着ぐるみを男性が着ていたり、性行為に及んでいたり、コミュニティ内の痴話喧嘩から犯罪が起こったり......と、作中ではファーリーがあたかも倒錯した人たちの集団であるかのような、ステレオタイプな設定がされていました。

 これについては「作中のファーリーの描き方が不正確だ」という批判の声もファンコミュニティ内では多く上がったのですが、社会的な影響力が小さく、あまり耳を傾けられませんでした。

――前回のインタビューでも、「精神的な結びつきよる性愛」としてのZoophiliaと「動物との性行為」としてのBestialityは一括りに出来ないという、大変にディープな話がありましたね。

猪口氏:
 歪んだステレオタイプを広めたという点で、日本のいわゆる「オタクバッシング」と通じる部分はあると思います。ファーリーたちの努力の甲斐もあって、現在ではメディアでの取り上げられ方もだいぶ変わってはいますが......。
 今回のスプラトゥーン騒動のようなときにファーリーと性的コンテンツの結びつきが槍玉に上がるのは、残念ながらかつてメディアが広めた偏見が完全にはなくなっていないことの表れではないでしょうか。無論これだけが全てではないにしても、「ファーリー排除」の反発がここまで高まった遠因ではあると思います。

 こういった事情があり、ファーリーたちは外部から自分たちがどう見られているか、誤ったイメージが広がらないか、往々にして非常に敏感なんですよ。

――そこは、部外者にはなかなか「炎上」の理由が見えにくい点も含めて、日本の「ケモナー」文化と似ているように思います。

猪口氏:
 ファーリーが集まる大規模イベントでは、マスメディアにどう接するかのレクチャーがあるくらいです。

 メディアは根掘り葉掘りステレオタイプに当てはめるような質問をしてくるけれど、それにきちんと対応するにはどうすればいいかということですね。

――なるほど、そうやって人々の意識を少しずつ変えようとしているわけですね。

一枚岩ではないファーリーたち

――でも、今回の騒動は、ファーリーを排除しようとした動きに対して、ファーリー側が反発して大量に投稿するという動きに出たという面もありますよね。

猪口氏:
 そうですね。欧米では自己表現の一手段として自分たちの存在をアピールする文化が根強くあります。地下に身を潜めて見えないように活動すればいいのではなく、「私たちはファーリーです、こんな集団です」と広く知らしめ、理解を深めてもらおうという動きですね。

 たとえば、最近のアメリカ各地でのプライド・パレード【※】では、ファーリーたちのグループが行進に参加しています。自分たちの存在をカムアウトして、こういう集団もいるんだよと主張するためです。この様子はメディアでも取り上げられました。

プライド・パレード セクシュアルマイノリティなどが社会的権利のために行う大規模な行進。動画は2015年にサンフランシスコで開かれたプライド・パレードにファーリーが参加した様子。

――日本ではそういったマイノリティによるパレード自体が欧米に比べて少ないですし、あまり活動はなさそうですが......。

猪口氏:
 差があるのは確かですが、最近はその差が縮まってきていると思います。SNSやYouTubeといった新しいメディアの影響もありますし、海外との交流が盛んになることでそうした活動が国内に持ち込まれてきている形になっています。

 たとえばドイツにいる私の知人のファーリーのひとりも、着ぐるみでのエクストリームスポーツの動画をWebで発信したり【※】、積極的にメディアの取材を受けたりしています。来日したときには渋谷のスクランブル交差点着ぐるみで歩いたりもしていましたね。

ドイツのファーリーKeenoraさんがアップした、着ぐるみを着てスカイダイビングに挑戦する動画。Keenoraさんは「KeeXtreme」というシリーズでさまざまなエクストリームスポーツに挑戦している。

 また、コミュニティの規模が大きくなるにつれ、そうした活動が不可欠になってきているという面もあるでしょうね。
 私が関わっている国内のケモノイベントでも、会場近隣の商業施設と協力してその中を練り歩いたりしています。日本でも小規模ながら、「私たちはこういう存在で、こういう形で活動していますよ」ということを、何らかの形で広く示していかなければいけないと思っています。

――それはコミュニティの維持・拡大のためにも重要なことなのでしょうね。

猪口氏:
 ただ、そういった活動についてはコミュニティの中でも意見が割れるところでもあります。必要以上の活動は無用な反発を生むんじゃないのか、慎重にやるべきじゃないのかという声もあれば、もっと積極的に権利を主張していこうという人たちもいます。

 今回のスプラトゥーン騒動でも、自分たちの存在を認めさせようとイラストを大量に投稿する人もいれば、それは良いやり方ではないんじゃないかと思っている人もいる、というのがファーリーコミュニティ内部の現状です。

――まるで公民権運動のときに黒人の間でも穏健派のキング牧師と過激派マルコムXとに分かれていたかのような......。

猪口氏:
 まさにその通りで、ファーリーたちも一枚岩ではないんです。そもそも何をもってファーリーなのかという点についても、見解が分かれるところです。

マイリトルポニー......アメリカの大手玩具メーカー・Hasbro Inc.が1983年から展開している女児向け玩具。ここでは、1984年の短編を皮切りに、1986年から放送されたテレビシリーズについて語られている。

 たとえば米国発の女児向け玩具『マイリトルポニー』のタイアップアニメには、近年かなりの数の熱狂的な大人世代のファンがつくようになり、彼らはブラザーポニーをあわせた造語で「Bronyブロニー)」と呼ばれています。

――女児向けアニメに夢中になる大人たち、いわゆる「大きいお友達」ですね。

2011年から毎年米国で開かれている、ブロニーが集まる大規模イベント「Bronycon」の様子(2014年)。2016年のBronyconには全米から7,000人以上が集まった。2014年にはブロニーを追ったドキュメンタリー映画「A Brony Tale」が製作されるなど、注目を集めている。

猪口氏:
 この辺はかなりマニアックな話なのですが、実のところ、ファーリーからブロニーに流れたファンも少なくなく、両者をかなり近いコミュニティだと認識する人もいれば、そういう人たちは気持ち悪いから同じと思われたくないという人もいます。

 先ほども言ったように、『スプラトゥーン』のイカについても、人外なのでファーリーに含まれると思う人もいれば、もっとケモノに寄せたもの以外ファーリーと認めない人もいるでしょう。このあたりはファーリーたちの中で延々と議論が尽きず、誰が正しいというわけでもないですし、往々にして個人のアイデンティティにも関わってくるので、燃えやすい話題ですね。 

――なるほど、ファーリーたちの間でも今回の『スプラトゥーン』の騒動については意見が分かれているわけですね。歴史的事情とあわせて、何が起こっているのかよく分かりました。

ケモノを手掛かりにして人間社会を読み解く

――ところで、前回の取材が大変にネット上で好評だったのですが、猪口さんの最近の研究の状況はどうでしょうか。

猪口氏:
 8月13日コミックマーケット92(3日目)東2 U-19bにて、ケモノを評論したテクスト系同人誌Philosofur』の新刊を出展します。私は「ファーリーを『研究』する――ファーリー研究史とその意義」という文章を寄せています。

https://twitter.com/wssnschftsdrch/status/894046658580828161?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A%2F%2Fnews.denfaminicogamer.jp%2Fkikakuthetower%2F170809

 また、8月中旬にベルリンで開かれる欧州最大のファーリーのイベント「Eurofurence」に行こうと思っています。今年で23回目になる歴史あるイベントです。ちょうど今回はアメリカのファーリー研究グループが来るようなので、最新の情報が入手できるのではないかと楽しみにしています。

 また、ドイツには動物性愛者の団体を人類学的にフィールドワーク調査している日本人研究者がいるので、そちらとも会って情報を交換してきたいと思っています。

――すごいですね。そんな団体が存在していて、それを研究をしている人もいるんですね。

猪口氏:
 動物性愛は私の学部時代の研究テーマのひとつでもあり、雑誌『月刊サイゾー』で「そもそも"獣姦"はなぜダメなのか? 違法化が進む獣姦」という記事にコメントしたこともあります。時間さえあれば自分もやりたいテーマだったので、同じ研究者として素直にうらやましいですね。

 これからの社会における多様性と共存の問題を考える上で、こういった都市の中という「内」にいるマイノリティの「見えづらさ」は、「外」への視線と同じくらい重要になってくると思うので、継続して関心を向けていきたいです。ケモノを手掛かりに人間社会のあり方を見ていくのもその一環として、これからも研究を続けていこうと思います。

――......なるほど、大変そうですが今後も研究がんばってください。ありがとうございました! (了)

【あわせて読みたい】

『けものフレンズ』大ヒットの理由とは? ガチケモナーな東大研究者が語るケモナーの歴史とその深淵

 本記事でお話を伺った"ガチケモナー"猪口氏の初登場記事となります。『けものフレンズ』を切り口に、「そもそもケモナーとは何か?」という疑問に、歴史やファンコミュニティの実態からわかりやすくかつディープに語っていただきました。

「電ファミニコゲーマー」で、ゲーム業界の最新ニュースをコメントで楽しもう!

◇関連サイト
・【空想科学ゲーム読本:けものフレンズ特別回】すごーい! サーバルちゃんのガチ跳躍は高度1km以上!? さばんなちほーが誇る脅威のジャンプ力を科学的に分析してみた
http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170809