
妊娠や体重の増加、成長期……と様々な理由でできてしまう「肉割れ」。女性にとっては、深刻な問題ですよね。消しやすい肉割れと、消しにくい肉割れってあるの? 肉割れにマッサージは効くの? 肉割れに効く治療法は? さまざまな肉割れについて紹介していきます。
この記事の監修ドクター
皮膚科 土屋佳奈 先生
東京医科大学卒業。東京女子医科大学で研修後、皮膚科学教室に入局。東京女子医大病院、JR東京総合病院勤務を経て、都内の美容クリニック、皮膚科クリニックに勤務。現在は医療法人社団 尾泉医院で皮膚科診療を行う。
皮膚科専門医。女医+(じょいぷらす)所属。
突然できてしまった「肉割れ」。よく見ると、さまざまな色があります。赤、赤紫、茶色、白……。肉割れの治りやすさが色によって違うともいわれています。
この赤い線は肉割れ?紫や赤紫の線も!肉割れは実はよく見ると色もさまざま。赤や紫といった濃い色のものは、肉割れの中でも初期のものです。早いうちにケアを開始する事こそ、肉割れを悪化させないコツなのです。
赤いから目立つ!肉割れができる原因とは突然現れた肉割れ。初期の段階だとまだクッキリと赤い濃い色である場合が多く、目にしたときのショックは大きいかもしれません。肉割れができる主な原因は、急な体重の増加です。妊娠や成長期の体重の増加などによるものが典型的で、筋トレで急激に体が大きくなった場合にも起こりえます。また、ストレスや妊娠中などで、ホルモンバランスが崩れ、皮膚の再生能力が低下している状態も、肉割れができやすい原因となります。
お腹や太ももなど肉割れができる部位の場所肉割れのできやすい場所は、ある程度決まっています。二の腕、胸、お腹、太もも、お尻などができやすい場所です。中でも、初期に見落としやすい場所に、胸の横や下、太ももの内側などがあります。急激な体重の増加があったときには、鏡にうつりにくい場所も、よくチェックしておくことが必要です。
痩せたのに赤い線が……肉割れを消す方法肉割れは、じつは太っているときより、痩せたときの方が目立つものです。それは、痩せて皮膚が縮むことにより、肉割れの線も凝縮されてクッキリしてしまうからです。肉割れに効果的な対処法を紹介します。
足裏バランスを整える意外な予防対策も下半身にできる肉割れ、その原因のひとつとして考えられるものに、歩行時の足裏バランスの不安定さがあります。指先、特に親指への加重がうまくできていない場合、ふくらはぎの筋肉に負担がかかりやすくなり、その結果足が太くなって肉割れの原因となるのです。ストレッチをしたり、正しい歩行や姿勢を意識することは、下半身の肉割れの予防にもなるのです。
まだ赤いうちに保湿を徹底しよう肉割れが赤く、痒みを伴うのは、まだ肉割れが初期である証拠です。この時点で早く保湿ケアをはじめることが大切です。まずは、市販の保湿クリームの中から浸透性の高いものを選び、お風呂上がりに、その部位をマッサージするようにして塗るようにしましょう。ストレッチマーク専用の保湿剤やクリームなども出ているので、それらを選ぶのも良いでしょう。
マッサージは筋肉を揉みほぐすのではなく、強い力で行うとかえって悪化させてしまうことがあるので、柔らかなタッチで行いましょう。
いろいろな肉割れ対策をチェック肉割れのケアには、自宅でできるセルフケアとしてストレッチマーククリーム(またはストレッチマークオイル)を塗ることがあります。さらに一歩進んで、しっかりと治したいという人には、クリニックのレーザー治療などがあります。それぞれメリット・デメリットを見てみましょう。
■ストレッチマーククリーム市販の保湿クリームに比べて保湿力や浸透力が高く、効果が出やすいのがストレッチマーク専用のクリームです。とはいってもやはり、半年以上は根気よく塗り続ける必要があります。通常の保湿クリームより平均的に値段は高くなります。ネットやドラッグストアなどで気軽に手に入れられるのも嬉しいですね。
■レーザー治療レーザー治療は、短時間の治療で効果が出やすいですが、1回数万円の費用×数回と、治療代はそれなりにかかります。効果は個人差があるので、必要な通院回数は人によって異なりますが、間隔をあけて何度か通院する必要があります。また、施術時の痛みやダウンタイムも全くないわけではありません。医師とよく相談したうえで決めるのが良いでしょう。
赤い肉割れはマッサージで消せる?まるでミミズ腫れのように赤い色をしている初期の肉割れは、まだマッサージの効果がでやすい状態です。しっかりとマッサージして、少しでも症状を軽くしていきたいですね。
肉割れ対策にマッサージが欠かせない理由まず、マッサージによって、血行が促進されることによって、皮膚の新陳代謝がよくなります。また、乾燥していると肉割れが目立ちやすくなるため、クリームなどでしっかり保湿を行い、皮膚の柔軟性を高めることが予防にもつながります。
まだ赤いうちに……正しいマッサージ方法まずは、クリームやオイルをたっぷりとお肌に塗った状態で行いましょう。
皮膚との摩擦があると、皮膚に無駄な力がかかってしまい、かえって良くありません。
真皮や皮下組織は、皮膚表面のわずか0.5mmほど下にあるものですので、筋肉をほぐすための通常のマッサージのイメージより、優しくソフトに行うのがコツです。皮膚にクリームを浸透させ、皮下組織の毛細血管の血流を促すイメージで行いましょう。それぞれのパーツごとにポイントをご紹介します。
乳房のサイドからアンダーバスト方面へ手を滑らせ、半円を描くように行います。またバスト上部は、デコルテへ向かって引き上げるように行います。
●お腹おへその周りを円を描くように。妊娠線の場合は、せり出したお腹の下も忘れずに。恥骨のすぐ上の部分は、妊娠線ができやすいのに、上から見下ろした時に見えないため、忘れがちなポイントです。
●太もも・お尻下から持ち上げるように。とくに太ももの内側は盲点です!また、お尻は腰に近い部分まで広くケアしましょう。
マッサージしやすい肉割れ対策クリーム口コミなどで定評のある、肉割れ対策のクリームや保湿剤をご紹介いたします。
■アフターボディ トリートメントクリーム(ノコア)
整肌成分=ビタミンC誘導体・EGF・FGF様成分、保湿成分=フラーレン・ポリグルタミン酸・Body3complex・アルガンオイル、といったナチュラル原料が配合されたクリームです。日本人の肌に合うようにと開発された商品です。ブースターの「ヒートブースター ボディマッサージ VCオイル」と合わせて使うと効果がアップします。
合成成分や鉱物油を一切使わず、バイオダイナミック栽培、有機栽培、野生の植物を使用しているヴェレダの製品の中でも定番のマッサージオイルです。ストレッチマーク予防だけでなく、産後のボディの引き締めにも効果があります。
角質層の深部まで浸み込むサラッとした感触の保湿美容オイルのロングセラーです。伸びがいいので少量ですむ上、プチプライス。コスパもよいため、体の広い範囲に使用するストレッチマークケアにはうってつけのオイルです。
まとめ肉割れのケアも早めの対処が大切になります。まずはすぐにセルフケアを心がけましょう!! 毎日ケアすることで予防にもつながりますし、できてしまった箇所も和らげることができるかもしれません。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。
※商品紹介の文面は、医師の監修外となりますのでご了承くださいませ。

コメント