SNS上で先日「『アルコールに適量なし』 疫学者の書いた面白い記事。適量のお酒は心血管の病気を防ぐといった疫学調査が出るのは、その層がもっとも社会経済的に恵まれているからという、実に分かりやすく元も子もない話」との投稿が話題となりました。一般に言われている「適量のお酒は体に良い」は間違いだというのです。これについて、「最近の研究では『酒は百薬の長』ではなく『ただの毒水』という傾向です。少量の飲酒が体に良いという研究結果は間違いで、一滴も飲まない方が健康に良いようです」「百薬の長じゃなかったのか」「そうはいっても、心が晴れる。心が晴れれば、病は逃げる」など、さまざまな声が上がっています。

 オトナンサー編集部では「お酒は一滴も飲まない方がよい」の真偽について、独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターの湯本洋介さん(精神神経科)に聞きました。

高血圧や脳出血は少量でリスク増

Q.「お酒は一滴も飲まない方がよい」というのは本当ですか。

湯本さん「『百薬の長』の言葉通り、適量のお酒が体にとってメリットがあるという説は、さまざまな研究データの裏付けから指摘されてきました。主に35歳以上の欧米人を対象とした、1日の平均アルコール消費量と死亡率の関係を調べた研究によると、男女ともに1日19グラム(※5%のビール500ミリリットルが20グラムの純アルコール量に相当)までの飲酒者の死亡リスクは非飲酒者よりも低くなっています。しかし、その後の研究により、少量の飲酒でも健康にとってデメリットとなる可能性があることが分かってきています。少量の飲酒でもリスクが増加し、飲酒量が増えるほどそのリスクが正比例で増える疾患は高血圧や脳出血、乳がんなどです。これらを予防したり、悪化を防いだりするには、飲酒しないことが重要だと考えられます。一方で、大切な血管が詰まってしまうことで起きる虚血性心疾患や脳梗塞などについては、アルコールがHDLコレステロール(善玉コレステロール)を増加させて動脈硬化を予防し、発症を抑える役割が指摘されています。ただし、少量の飲酒で虚血性心疾患の発症リスクが減ると認められるのは先進国の中年男女のみ。つまり、少量の飲酒が効果的なのは限られた疾患、そして限られた人口の層のみと言うことができます。世界保健機関は、飲酒は60以上の病気を引き起こすと報告しています。病気を防ぐには、お酒を飲まない生活が好ましい上、少量の飲酒による動脈硬化の予防効果についても、運動習慣や食習慣の工夫など健康的なライフスタイルを作り上げるほかの習慣で補うことができると思います」

Q.精神面や人間関係などの面で、お酒にメリットはあると言えるでしょうか。

湯本さん「お酒の飲み始めで、血中アルコール濃度が0.2~0.4ミリグラム/ミリリットル程度の頃は『爽快期』と呼ばれ、気持ちをリラックスさせたり会話を増やしたりする効果がもたらされます。その点ではメリットと思われますが、これ以上になると抑制が外れ、過度になれなれしくなってトラブルの原因になるほか、ろれつが回らなかったり、まっすぐ歩けなくなったりとデメリットが目立ってきます。また、アルコールによる爽快感は、アルコールの血中濃度が適度に保たれている時にのみ発揮される効果であり、一瞬の産物であるとも言えます。ストレスの多い社会で、精神の健康を保つアイデアはとても大切であり、お酒を楽しく飲むこともその一つです。しかし、アルコールは副作用も多く、その効果は一時的であり、お酒にあまりに多くの利益を求めると悪い結果を招きかねません。より穏やかで、楽しみの持続時間も長い、お酒以外のアイデアを取り入れていくことも、精神的に健康で過ごすための秘訣かもしれません」

(オトナンサー編集部)

結局のところ、お酒は一滴も飲まない方がよい?