
こんにちは、「なんでも大家」のアサクラです。
うちのマンションは基本的に家具・家電は付属しませんが、照明器具のような設備などはインテリアの一部としてこちらで用意する場合もあります。
最近では、部屋にスツールが一脚あると便利だと思い、リノベーションのたびにお店に探しにいったりもしています。
しかし、ネックになるのはやはり価格です。
インテリアショップで気に入ったものが見つかっても、賃貸への設備投資としては価格の折り合いがつかない場合がほとんど。
そこで、中古の「スツール」を購入して座面を張り替えることで、リーズナブルに自分好みの一脚を作るようになりました。
みなさん、このスツールはご存じでしょうか?
どこかで見たことがあるという方も多いはずです。
それもそのはず。
このスツール、1950年代に秋田木工によって発売され、なんと100万脚(!)も生産されたという大ヒット家具なのです。
主張しすぎないシンプルなデザインが長く愛される理由かもしれませんね。
もともと張られたビニールシートもレトロな味があってなかなかいいのですが、この座面部分を新しい布地に張り替えると、印象がガラリと変わります。
今回は、お気に入りの生地で自分だけのスツールにリメイクしてみようと思います。
“セリア”のアイテムだけでOK!ガスコンロ「グリル排気口」は掃除しなくていい!?
解体からシートの取り外しまでは地味な作業が続く
まずは、入手方法ですが、100万脚の大ヒット商品ですので、リサイクルショップやオークションサイトなどでも頻繁に目にすることができます。
今回は、オークションサイトで状態の良くないものを5,000円で落札してみました。
ガタつきなどはありませんが、ところどころに白いペンキ汚れがついています。
きっと前の持ち主はDIYのお供に使っていたのでしょう。
しかし、今回は座面と木部の両方に手を入れるつもりなので、汚れは問題ありません。
早速、分解していきましょう。
このスツール、脚の部分と座面が4本のボルトとナットによって固定されています。
ナットをゆるめるにはボックスドライバーが必要なのですが、このためだけに購入するのももったいないですから、ペンチを使って外していこうと思います。
これで問題なく回れば外すことができますが、ものによっては錆ついてボルトごと回ってしまい、外れない場合があります。
そういうときは、シートを先に外すか切るかして、ボルトの頭をペンチでおさえながら回せばなんとかなります。
4本のボルトを外すのはけっこうな時間もかかり、なかなか骨の折れる作業ですが、潤滑剤などを吹き付けつつ、がんばってください。
座面と脚を分解しました。
次は座面のビニールシートを取り外します。
シートを固定しているステープルを抜いていきますが、このとき小さめのバールがあると作業がしやすいです。
ひとつひとつ抜いていくので時間がかかりますが、コツコツ進めていきましょう。
ものによって釘が使われている場合もありますので、これもペンチで抜いていきます。
シートを取り外すと、中綿かスポンジが出てきます。
古いスポンジには臭いがある場合もあるため、できれば新しいウレタンシートに取り替えましょう。
今回選んだのは、低反発ウレタンとチップウレタンの二層構造のもので、厚さは2cm。
ネットショップで1枚500円ちょっとでした。
安価ですが、座り心地はなかなかよかったです。
より心地よい座面をめざす方は、もっと厚みのあるものを使ってもいいですね。
ウレタンの上に座面をのせてマジックでかたちをなぞり、ハサミで切り抜きます。
座面の上部は曲線になるように、カドをはさみでカットします。
これを両面テープで座面に貼り付ければ下準備は完成です。
生地の張り替えはたるみがないように慎重に
さて、いよいよ新しい生地をかぶせていきます。
この生地選びが本当に迷うところです。
後ほどご紹介するように生地によって印象は変わるので、じっくり選んでください。
今回は二子玉川のおしゃれな雑貨店「リゼッタ」で見つけたリネンのハンカチを流用することにします。
深い森のなかにキツネの姿が見えるかわいい柄です。
シートのカバーにハンカチというと違和感があるかもしれませんが、一辺のサイズが40cm強あればサイズ的には足りますし、端がほつれることもないので座面に留めやすいという利点もあります。
この生地で座面をくるみ、裏側をタッカーで留めていきます。
生地がずれたりたるんだりしないように、一か所ずつ丁寧に留めていきます。
ときどきオモテ面を見て、たるんだところや突っ張ったところがないか確認しながら、慎重に作業してください。
座面の角は、生地をうまくまとめながら留めます。
できました!
これを再び脚に固定すれば完成です。
いかがですか?
手を入れる前とくらべて、雰囲気がガラリと変わりました。
今回は、脚にもやすりをかけて塗装を落とし、ワックスを塗って仕上げてみました(状態が悪くなければそのままでも問題ありません)。
ちなみに「解体なんて大変そう……」というめんどくさがりの方は、脚を取り外さないで座面のシートだけを外して張り替えてしまうのも可能です。
その場合、脚をうまく避けながら生地を留めていくことになりますので、裏面の仕上がりが雑な感じになってしまうのでご注意を。
■好みや用途にあわせてカスタマイズできるのがDIYの魅力
さて、最後にこれまで張り替えてきたスツールたちをご紹介しましょう。
左は「ミナ・ペルホネン」の生地「タンバリン」で張り替えたもの。
リビングで長時間座ることも想定して、クッションには厚めの低反発ウレタンを使用し、座り心地にこだわってみました。
ちなみに、木部はやすりがけのみで、あえて木の触感を残しています。
右はスウェーデンのファブリックメーカー「アルメダール」の「キツネとブドウ」。
こちらは実家のリビングで使っているもの。
生地は国産ブランド「クォーターリポート」の「エイク」。
カーテンやクッションの柄とそろえることができるのもカスタマイズの魅力です。
食卓で使うスツールには撥水加工された生地がオススメです。
この生地はデンマークのテキスタイルメーカー「ローゼンバーグ・コペンハーゲン」の「ビッグドロップ」。
食べ物を少々こぼしたくらいならサッと拭き取れます。
使用場所にあわせてカスタマイズできるのもDIYならではですね。
かかる費用はスツール本体を含めても1万円弱といったところです。
ちなみに、同じやり方でふつうのイスを張り替えることもできます。
生地を変えるだけで、イスの印象もガラリと変わります。
みなさんもぜひ自分だけの一脚を作ってみてください。

コメント