才能は「与えられる」ものではなく、習慣を続けた果てに「作られる」もの。才能は天から授かるものではないし、努力は苦しみのことではない。それを「習慣」というテーマで明らかにしたい。

――こう述べるのは、作家・編集者ミニマリストの佐々木典士氏だ。
『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』(ワニブックス刊)でミニマリストの考え方を広めた佐々木氏が選んだ次なるテーマは「習慣」。それを新刊『ぼくたちは習慣で、できている。』ワニブックス刊)にまとめた。

本書では、佐々木氏が習慣を身につけるまでに見つけた方法を心理学行動経済学脳科学の成果を踏まえながら解説している。

■ミニマリストが気付いた「才能」と「習慣」の関係とは?

ここで本書からピックアップするのは「才能」と「習慣」の関係について触れられている部分だ。
佐々木氏は習慣を通して「才能」というものの考え方が変わったと述べる。それは一体どういうことか?

アインシュタインダーウィンといった天才たちは、「自分は凡人だ」と言っている。しかし、2人とも尽きぬ情熱を持っていたから、難しい問題にただひたすらに取り組むことができた。彼らは優秀さよりも継続の方が自分にとって重要だった、と述べているのだ。

では、才能は与えられるものではなく、もともとなかったところに後から生まれてくるものなのだろうか?

もちろん、努力さえ続ければ誰でも天才たちと同じになれるかと言えば、そうではないだろう。それは佐々木氏も同じ考えだ。
ただ、佐々木氏は「才能」という言葉の中にある、本来の「才能」の意味と「センス」という意味を分けて考える。そして、才能は「継続した結果、身につけたスキルや能力」のこと。スキルは、「習得するスピードのこと」だと指摘する。

続けていれば、才能は累積するだろう。しかし、自分よりセンスのある人の習得スピードを見ると、自分がやっていることがバカらしくなってしまうことがある。その人は、「才能がなかった」というよりは、単に「継続をやめたので才能が止まってしまった」ということだ。

また、才能は親から受け継いだ遺伝子は関わっているのか。もちろんその影響はあるだろう。ただ、少なくとも、遺伝で決まっている要素が大きいと考える人よりも、変えられる余地が大きいと信じている人のほうが、遠くへ到達できることは疑いようがない、と佐々木氏は述べる。

佐々木氏は、前作でお金とモノのコンプレックスから解放され、本書で「努力」や「才能」というコンプレックスから解放されようとしているという。

今の状況から変わりたい。自分には才能がない。そう考えている人は、習慣を続けることで、変わることができるのかもしれない。

(新刊JP編集部)

ミニマリストが気付いた、「才能」へのコンプレックスから解放されるための考え方