たまにコンビニエンスストアののぼりでみかける「おにぎり100円セール」は高めのおにぎりでも100円で買えるとっても嬉しいセールです。安いのでついついたくさん買い物してしまうという人も多くいると思いますが、私たちのこうした行動はコンビニエンスストアの思惑通りなんです!今回は、おにぎり100円セールに隠された売上アップの戦略について紹介します。

コンビニ100円セールには利益を上げるための戦略が隠されている!

時折コンビニエンスストアで「おにぎり100円セール」が開催されていることは、ほとんどの人が知っていると思います。種類によっては50円近く割引され、消費者側としては非常にお得なのでうれしいセールです。

しかし、場合によっては売上や利益の減少につながるリスクもありそうなのに、どうしておにぎり100円セールは行なわれるのでしょうか?利益が出るからこそ何回も実施しているのだと思いますが、どのような仕組みで儲ける仕組みをつくっているのでしょうか?

消費者の購買意欲を上げる「おにぎり100円セール」のからくり

この「おにぎり100円セール」には、消費者に「たくさん物を買わせる」という企業の戦略が隠されていました。そのひとつが「100円セール」という表記そのものにあります。

セールの割引表記の主流は「○割引」「○%オフ」などですが、コンビニエンスストアはこの表記を用いず、「100円セール」という表示を使用しています。これにより消費者にお得感をより感じさせて購買意欲を上げ、売上個数を増やすことに成功しました。同じ値引きですが、見せ方を変えることで消費者の印象は大きく変わるのですね。

また、売上を増加させるためのアイテムとしておにぎりをチョイスしたのにもちゃんと戦略があります。おにぎりを買うと、どうしてもおかずやお茶などの飲み物が欲しくなりませんか?そのような顧客の心理を狙って「ついで買い」を誘うことで総合的に売上をアップさせているのです。

おにぎりは単価も低い上に、「100円」という消費者の財布も緩みやすい価格を提示できます。そしてついで買いを誘いやすい食品でもあるという商品です。まさにおにぎりは最小のリスクで最大の利益を生み出すために適した商品だったのですね。

利益を上げるためには「売れるための戦略」も非常に重要!

ものやサービスを販売して利益を上げるには売れる商品を作ることも大事ですが、同時に売れさせる戦略も重要です。ちなみに、上記で紹介した表記で購入意欲を上げる手法を「フレーミング」、目玉商品を用意しついで買いを促進する手法を「ロスリーダー価格政策」と呼びます。

これらは全て経営学用語で、「経営学」を学ぶことでその手法を知ることができます。もちろん今回紹介したもの以外にも、ものやサービスを売る戦略は他にもたくさん存在します。売上などの数字を上げることに興味がある人や、戦略を仕掛けて成果を得ることに面白さを感じる人は、ぜひ経営学でマーケティングの基本から学んでみてはいかがでしょうか?

【出典】
・Tech 2 Go
https://blog.codecamp.jp/behavioral-economics
ITmedia
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0908/11/news004_2.html
・ビジネスジャーナル
http://biz-journal.jp/2017/08/post_20337_2.html