教師が絶対的な権力を持つ学校で起きる性犯罪「スクールセクハラ」の実態を浮き彫りにした執念のドキュメント『スクールセクハラ』。この本を著者がなぜ書こうとし、編集者がなぜ作ろうとし、書店員がなぜ売ろうとしたのか。その三者の思いをお伝えする。文庫化にあたって解説を依頼しようとした編集者の躊躇とは・・・。(JBpress)

JBpressですべての写真や図表を見る

 池谷孝司さんに最初にお会いしたきっかけは、2009年刊行の『死刑でいいです 孤立が生んだ二つの殺人』を読み、感銘を受けたことだった。しばらくして「スクールセクハラについて地方紙で連載を始めました。本にしますか」というお話をいただき、記事を読んだ。

『死刑でいいです』のときと同じくらいの熱量と執念を感じる原稿だった。声なき人に寄り添うからこそ書ける内容、そして丁寧な取材の積み重ねがあるからこそ見えてくるスクールセクハラの構造に怒りを覚えた。

「ぜひ書籍化させていただきたい」とお願いし、連載に大幅に加筆する形で2014年に単行本『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』幻冬舎で刊行した。さらに2017年には文庫を刊行した。

 私自身の本書に対する「思い入れ」は、1年半前に送ったあるお詫びのメールが的確に表現していると思うので、その経緯と内容を紹介したい。

 本書を文庫化する際、アナウンサーを経て今はエッセイスト、小説家として文筆活動をされている小島慶子さんに解説を依頼した。それまでに仕事をご一緒したこともあって、小島さんは本を読むことなく即断で引き受けてくださった。

 ところが。締め切り直前になって電話があり、本書を読んだ結果、解説は書けそうもないとおっしゃった。

 はたと気づいた。そうなのだ。本書が扱う内容はとても重い。絶対に許してはいけないことが平気で教育現場で起きていて、しかしその詳細はほとんど表に出て来ず、具体的な解決方法は見えにくい。読めば読むほど、無力感を覚えるばかりなのだ。通常自分が編集した本が出来上がると、周りに薦める。ところがこの本ばかりは多くの人に読んでもらいたいと願いながらも人に薦めるのをためらう気持ちがあった。とくに相手が女性である場合には。

 小島さんに解説をお願いする際、私は「重い本」であることを無意識のうちに伝えなかった。小島さんが躊躇するかもしれないとおそれたからだろう。電話をいただいたあと、小島さんにお詫びのメールを送った。

小島慶子様

 さきほどはお電話ありがとうございました。(中略)池谷さんのこの原稿を見たときに、編集に携わる職業人として書籍化にあらゆる手を尽くしたいと思いました。多くの人にこの問題を知ってもらいたいと思いました。

 とくに、一番に知ってもらいたいのは、実際にスクールセクハラに遭ってるかもしれない子の母親です。先生はえらいと信じ込んで大人になった母親に向けて、えらくない先生がいて、そうした酷い大人によって自分の子が決定的に傷つけられる可能性があるということを知ってもらいたいと思いました。さらに言えば、親でなくてもいい、嫌な思いをしている子供のそばで、「間違っていることを間違っている」と言える大人が増えてほしい。または、本でも記事でも、「声をあげていい」と当事者に伝えたい。

 そんな気持ちでこの本の編集に携わりました。そしてこのたび文庫にするにあたり、どなたに解説をお願いしようかと考えた際、自然と小島さんを思い浮かべました。世の中で起きている酷いことを直視し、それに「NO」と言える大人。この人が言うなら、自分も「NO」と言えるかもしれないと思わせてくれる大人。それが小島さんという存在です。これまで様々な形を通しての小島さんの発信によって、様々な形で多くの人が救われていることと思います。

 この本に専門家の解説は必要なくて、人の痛みを自分のことのように捉えることができる人、そして「NO」と言える強さがあって、「NO」と言っていいんだよと説得力をもって人に伝えることができる人。そう考えると、小島さんはこの本の解説者として必然で、他に代わる人はいませんでした。(中略)

 どうしようもない理不尽なことが起きた時に、声をあげていいんだよというメッセージを、小島さんが発してくださったら、それはきっと多くの人に響くだろう。そう思いました。(中略)

 今やアメリカでは差別主義者が大統領になってしまってますが、そんななかでも人は生きていかないといけないし、かけがえのない者を守っていかないといけない。理不尽な社会で生き延びる、小島さんなりの方法を書いていただけないかと勝手に願っております。

 解説を書いていただくのはあきらめていたのだが、同じ日に小島さんから原稿が届いた。次のように書き添えられていた。

「どのようなお考えで、この作品の解説を私に依頼して下さったのがわかりました。それでもお断りするつもりでおりましたが、先ほど寝る前にふと書けるのではないかと思い、試しに出だしを書いてみたら、そのまま最後まで書けました。おそらく個人的なトラウマがあるので通常のものを描くときとは違って非常に頭が混乱するのだと思います。いっそその体験を書いて整理しながら考えようと思ったのがよかったようです」

 今回小島さんの解説を読み返し、よくここまで自分の経験を明かしてくださったと改めて感謝の念を覚えた。池谷さんが声なき人に寄り添い、積み重ねて来た取材と作品の力が、小島さんのこの唯一無二の解説につながったのだと思う。

 そう、本書は、ひどく、人に薦めにくい。それでも、この本が、多くの人の手にわたればよいと願う。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  担任教師に乱暴された女性がついに決心したこと

[関連記事]

『スクールセクハラ』を放置した僕は全力で償いたい

アメリカのスポーツ界に「パワハラ」が存在しない理由