アメリカの心理学アルバート・メラビアンにより提唱されたメラビアンの法則は、話し手が聞き手に与える影響力について研究されたものです。

話している内容と表情やトーンに矛盾がある場合、どの情報を最も重視して聞いていたか、という実験を行ないました。

明るい内容を話しているのに、顔は険悪な様相……その結果、

「言語情報」:会話に用いられる言葉

「聴覚情報」:声の大きさや話し方など声色

「視覚情報」:態度、仕草、表情

とされる中で視覚情報が最も影響力を持つことを実証しました。

 

実験方法は、『話題内容』と、『声色』、『表情』をシャッフル

実験はシンプルなもので、まず「好意」「嫌悪」「中立」を連想させる言葉を選択します。それぞれについて話して録音します。

また表情も「好意」「嫌悪」「中立」と顔写真を用意します。

それらをシャッフル、矛盾した組み合わせを見てもらい、最終的にどの感情を受け取ったかと質問し結果を分析しました。

 

見た目が大事!というのは法則的には正しい解釈ではありません


この法則の実験から分析した結果、言語情報7%、聴覚情報38%、視覚情報55%となりました。

この数値から見ると「何より見た目が大事と提唱されている」、というメラビアンの法則は、少々拡大解釈されているように思います。

しかし、この実験では言葉や内容と、話し方、表情が矛盾していたというのが前提なので、実際に話すときにはそのような矛盾はまずないですね。

それぞれ相乗効果でうまく聞き手に話を伝えたいものです。その参考に「メラビアンの法則」を考えるのはよいことですが、「何より見た目が大事」という解釈はあまりあてになりません。

 

メラビアンの法則をふまえて、話し手として意識するべきことは?


言語情報、聴覚情報、視覚情報に矛盾があると情報が錯乱し、聞き手は混乱してしまいます。

逆にこの3つの情報が揃うと、聞き手が受けるイメージは明確に、より深いものになるでしょう。

例えば話し手がけわしい表情をしていたら、聞き手は警戒しつつ話を聞きますよね。注意を促すような場合は、ひっそり小声で伝えられたら、緊張感とともに聞き手にしっかりと伝わりやすくなるでしょう。

メラビアンの法則からは一歩逸れますが、いくら革新的な大きなことを述べていても、見た目がそれを損ねてしまえば、聞き手の心まで届かない、動かせないということは意識するべきでしょう。

見た目が大事というと聞き手側が浅はかなように捉えられがちですが、見た目の影響力が大きいというのは事実なので、身だしなみも意識し整えることは大切です。

服装や髪型は人となりが出ます。どのような人柄か、生活感が聞き手にはおのずと見えてくるもの。

そこから話す内容への影響も少なからずあるでしょう。話してもなんだか空回り……と感じるような場合はそこを見直してみては?

気持ちも引き締まり、話し手として向上していくかもしれません。

見た目が大事ってホント? 誤解されがちなメラビアンの法則の真実