皆さん、秋刀魚サンマ)は好きですか?筆者は大好きです。

この時期になると食卓を香ばしく味わい深く彩る秋刀魚ですが、サンマって何でサンマって言うか、ご存じですか?

筆者は知らなかったので、疑問の湧いたが吉日と、さっそくさんまの語源について調べてみました。サンマの語源については諸説あるようですが「こんないわれもあるのか」と、ご参考になりましたら幸いです。

「細長い魚=サンマ」説

そもそも、疑問が湧いたのはこんな経緯。

「『秋』によく獲れる『刀』みたいな『魚』だから『秋刀魚』……でも、この漢字、どれをとっても『サ』・『ン』・『マ』とは読まない……ということは、この秋刀魚という漢字表記より前から『サンマ』という言葉があったはず……」

……という訳で、古語を調べてみたところ、サンマの「サ」は「狭」つまり「細長い」形状を意味するそうで、正しくサンマにピッタリです。

次に「ン」はちょっと飛ばして「マ」ですが、こちらは「真魚(まな)」つまり「本当の魚」=水棲生物の中でもタコとかイカじゃなくて、正真正銘の「魚類」を意味するそうです。

サンマはかつて「狭真魚(さまな、さのまな)」と呼ばれており、それがつづまったり訛ったりして「サンマ」となったという説があります。

「群れなす魚=サンマ」説

また一説には、サンマが群れをなして泳ぐことから「多い・群れ」を意味する「サワ(沢。そういえば沢山、潤沢とか言いますね)」と、こちらは「マ」が魚を意味して「サワンマ(沢魚)」がやはりつづまったり訛ったりして「サンマ」となった、という説があります。

「狭真魚」説と並んで、この二つがどうも有力らしいです。

サンマの学名は紀州の方言から

ちなみにサンマの漢字表記については、他にも古くから「佐伊羅(サイラ)」とか「青串魚(これでサンマと読ませる)」などと書かれて来ました。

この「サイラ」は紀州(現:和歌山県)の方言で、学名「Cololabis saira」のsairaやロシア語の「сайра(サイラ)」はここから来ているそうです。

紀州方言が遠くロシアでも使われていると思うと、何だか壮大な気分ですね。

「秋刀魚」表記はいつから?

毎日新聞社「毎日グラフ1952年7月20日号)」より、佐藤春夫氏。

それでは、私たちがよく使っている「秋刀魚」表記はと言うと、大正十1922年に発表された佐藤春夫の詩『秋刀魚の歌』が初出という説がありますが、幼き日の迪宮親王殿下(後の昭和天皇)がサンマを「アキガタナ(秋刀)」と呼ばれていたそうなので、もしかしたら明治期から普及していた?という説もあります。

ところで漢字の話と言えば、漢字の本場である中国ではサンマをどう書いているか?と言うと、元々は「旗魚」「頷針魚」「竹刀魚」と呼ばれ、書かれていたのが、いつしか日本から逆輸入されて、最近では「秋刀魚」が多くなってきたそうです。

海の向こうの皆さんは、どんなサンマの味わい方をするのでしょうね。

まとめ

焼きたてのサンマスダチをひとしぼり、大根おろしを添えてご飯のお供に。

昔から庶民にとって秋の味覚と親しまれてきたサンマですが、その語源や歴史を知ると、昔の人々もこうして食卓を囲んでいたんだろうなあ、と思いを致します。

別に知っていてもいなくてもサンマは美味しいのですが、せっかくなので、話のタネにでもしていただけましたら幸いです。

関連画像