shutterstock_669868921

継続しなければならない場合が多い精神科への通院ですが、自己負担金額がかなりかかることで、通院をやめてしまうパターンもあるそうです。しかし、その負担を公費が軽減してくれる制度の存在をご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『新米社労士ドタバタ日記 奮闘編』では、「自立支援医療」の制度の内容を会話形式でわかりやすく解説しています。

自立支援医療

台風続きの大雨も少し落ち着き、秋晴れの爽やかな季節になってきた。さて、今日の京都社労士事務所では、どんな話題が出ているのか…? 秋ともなると、健康診断やインフルエンザの予防接種、ストレスチェックなども行われる事業所も多いだろう…。


新米 「この間、うちの姉から質問があって、姪っ子が『診療所でこんなのもらってきたけど何?』って、こんな案内を持って来たんですよ~」

大塚T 「こんな案内って、何よ?ん?」

新米 「『自立支援医療』って何ですか?姪っ子って、まだ高校生なんですけど、体調不良で診療所に行ったら、2回目でこんなのもらってきて、最近はすごいもんですね」

大塚T 「『自立支援医療』って、私も最近知ったところよ。健康保険制度でもないし、労災保険制度でもない。社労士試験でも出てこなかった制度。最初は、いったい何?と思ったわ…」

新米 「姪っ子は、うつ病まではいっていないんですけど、人間関係に疲れたらしく、不登校になりかけて心療内科に通うことになったらしくて…」

E子 「『自立支援医療』のことね?精神科の診察料や薬の代金などの自己負担金を公費で負担してくれる制度っていえば、わかりやすいかな…」

大塚T 「負担軽減っていうのは、どこがお金を出してくれるのかなって、疑問だったんですけど、公費が負担してくれるからだったんですねー」

E子 「身体障害者の人だったら、『身体障害者手帳』、精神疾患がある人は、『精神障害者保健福祉手帳』や障害年金があるけど、病気になってすぐには、もらえないでしょ。原則は、半年くらいはかかるわね。障害年金は、そもそも初診日から1年6ヵ月経過しないと請求もできないわね。でもね、『自立支援医療』は、対象状態にあるなら、受診してすぐに申請できるのよ」

大塚T 「へぇ~、それは良いですね。すぐってどのくらいすぐなんですか?」

E子 「申請書を提出した日を開始日として交付されるわ。欠勤しないといけないケースなら、傷病手当金も同時に申請すると待期3日以降は支給されるから、収入の面で不安がある人には有難いわね」

新米 「長期間欠勤が続くと、収入もなくなるし、不安ですものね。ところで、対象者って具体的には、どんな人たちなんですか?」

E子 「統合失調症うつ病などの気分障害、薬物などによる依存症、パニック障害などの不安障害、知的障害、発達障害認知症、てんかんなど精神疾患の方たちが対象よ」

新米 「認知症もはいるのですか? かなり広いですね」

大塚T 「精神科を受診した場合などは、対象になるかどうか聞くといいですね」

E子 「そうね。でもね、精神科ならどこでも該当するわけではなく、その医療機関が指定自立支援医療機関として都道府県知事や政令市長から指定を受けていることが必要なのよ。注意してね」

新米 「そうか・・・。じゃぁ、受診したときに『自立支援医療機関の対象になってますか?』って、病院の窓口などに確認するのがいいですね」

大塚T 「そういうことね~」