タンポン」に関する正しい知識について先日、ネット上で話題になりました。タンポンは、生理の際の経血を吸収する生理用品として、また、手術時の出血を吸収する手術道具として用いられていますが、特に生理用品として日常的に使用する場合、誤った使い方をすると「トキシック・ショック症候群」を引き起こす場合があるようです。

 実際に海外では、タンポンの使用による感染症で命を落としたり、両足を失ったりしたケースも報道されており、ネット上では「怖すぎる」「友達が発症して入院した」「寝る前にタンポン使ってるけど危ないの?」など、さまざまな声が上がっています。

 タンポンの使用によるにトキシック・ショック症候群の発症について、医師の尾西芳子さんに聞きました。

黄色ブドウ球菌が毒素を産生

Q.そもそも、タンポンとはどのようなものでしょうか。

西さんタンポンとは、脱脂綿を圧縮したものを膣の中に入れ、経血を吸収させる生理用品です。『アプリケーター』と呼ばれる、膣の中に入れやすくするプラスチック部分がついているタイプと、指で直接押し込むタイプの2種類があり、どちらもひもがついているため、ひもを引っ張って取り出します。

使い始めの方でも挿入しやすい、細長いものなどもあり、最長8時間程度使用することができます」

Q.ナプキンと比べて、タンポンのメリット/デメリットは何でしょうか。

西さんタンポンは膣に挿入して使うため、ナプキンのように直接肌に触れることがなく、汗をかいた時にもムレたりかぶれたりしにくいのが特徴です。また、違和感がないため、激しい運動をする時の妨げになったり、横漏れしたりしにくいのもメリットです。

一方、膣に挿入するため、慣れるまでは難しいのがデメリットと言えます。また、長時間入れっぱなしにすると、膣内で雑菌が増殖したり、トキシック・ショック症候群TSS)を引き起こしたりする可能性があります」

Q.トキシック・ショック症候群とはどのような病気でしょうか。

西さん黄色ブドウ球菌の産生する毒素によって、高熱や低血圧、発疹、嘔吐(おうと)、下痢、皮膚の剥離が起こり、重症化した場合は死に至る急性疾患です。初期症状は、高熱やめまい、吐き気、腹痛、筋肉痛、頭痛などで始まり、急激な下痢が起こります。その後、48時間以内に、全身に発赤や血圧低下などの症状が起こります。

黄色ブドウ球菌自体は、鼻や咽頭、皮膚、頭髪、膣などでよく見つかる菌なので、この菌がいるからといって心配する必要はありません。毒素を産生するタイプの黄色ブドウ球菌によって症状が引き起こされるため、この疾患にかかるのは非常にまれです。TSS毒素に対する抗体がまだできていない若い人ほど危険性は高くなります」

Q.タンポンの誤った使用によって、トキシック・ショック症候群の発症リスクが高まるのは事実でしょうか。

西さん「『タンポンを挿入する時、手をきれいに洗わない』『8時間以上入れっぱなしにする』『取り出すのを忘れる』などの誤った使用でリスクは増加すると考えられます。また、出産後すぐは感染が起きやすいので、タンポンを使用するのは産後2〜3カ月を過ぎてからにしましょう。

タンポンの使用とは関係なく、月経周期に関連したTSSもあるので、タンポンを使用していなくても先述の症状が月経の時期にある人は、一度受診してみましょう」

Q.トキシック・ショック症候群の診療科や治療法について教えてください。

西さん「急性疾患のため、救急科で診ることが多いのですが、皮膚がただれる場合は皮膚科、タンポンが原因の場合は婦人科などでも診ることがあります。

治療としてはまず、原因の除去、洗浄、消毒をします。重症化している場合は輸液の点滴をし、抗生剤の点滴により、治療を行います。毒素を産生するタイプの黄色ブドウ球菌を持っている人は再発することもあります。

タンポンの誤った使用によってTSSのリスクは上がりますが、通常の使用で黄色ブドウ球菌が増えるということはないので、過度に心配する必要はありません。説明書をよく読んで、正しい使用を心がけましょう」

ライフスタイルチーム

タンポンの誤った使用でトキシック・ショック症候群に?