けがをしたわけでも重たい物を持ったわけでもないのに突然、肩に激痛が…。肩こりとも違う激しい痛みで、「これがいわゆる四十肩?」とショックを受けた方もいらっしゃるかもしれません。

 四十肩、五十肩というと、年齢の部分だけに目が行きがちですが、一体どのような症状なのでしょうか。四十肩の原因や治療法について、光伸メディカルクリニックの中村光伸院長(整形外科)に聞きました。

「四十肩」とは何か

「四十肩」「五十肩」と言い方はさまざまですが、これは通称のようなもので、どちらか近い方の年齢で呼ぶことが多いようです。特に症状に違いはなく、この症状がよく出現する年代が40~60代に多いため、このように呼ばれています。

 肩こりの原因が筋肉疲労や血行不良であるのに対し、四十肩の原因は肩関節周囲の組織の炎症です。医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩こりとは全く違うものです。これまで、四十肩がどうして起こるのか(肩関節周囲が炎症するのか)は明確ではありませんでしたが、最近の研究で少しずつ解明されています。

 四十肩は主に「腱板(けんばん)」「肩峰下滑液包(けんぽうかかつえきほう)」「上腕二頭筋腱」という3つの場所の炎症で起こります。

 肩の関節は、肩甲骨と上腕骨で構成されています。腕は肩にぶら下がっているような構造ですが、肩甲骨に上腕骨をつなぎとめているのが、腱板です。もちろん、腱だけでなく、周囲の靭帯(じんたい)や筋肉も支えになっています。

 1つ目として、この腱板が加齢に伴って弾力を失い、血流が低下し、軽微な損傷の修復能力が追い付かなくなり、炎症となっていきます。

 2つ目の肩峰下滑液包は、肩の先端にある「肩峰」と腱板が摩擦を起こさないように、クッションの役割を果たしています。このクッションも加齢や無理な動きで炎症を起こし、強い痛みの原因になることがあります。

 3つ目の上腕二頭筋腱は、二の腕の前側で力こぶを作る筋肉を肩につないでいる腱です。重い物を急に持つなど、無理に運動外力を加えても炎症を起こすことがあります。

四十肩の症状と経過

 普通の肩こりと四十肩では、原因も症状も全く異なります。肩こりにはない、強い痛みなど四十肩の特徴をチェックしましょう。

・強い痛みが急に起こる
・片側だけのことが多い
・寝ている時に痛みがある(夜間痛)
・肩を動かした時に痛い
・痛みが強い急性期を越えると、肩が動きにくい慢性期に入る

 ずっと重だるさを感じる肩こりとは違い、一般的に四十肩は腕を動かして突然強い痛みを感じて始まるのが特徴です。「動かすと強い痛みを感じる」「特に痛い角度がある」ことが最大の特徴です。まれに両肩に起こる人もいますが、ほとんどは片側です。

 腕を上に動かしていくと、ある一定の角度に到達した瞬間から激痛を感じたり、後ろ手を回すと痛かったりします。着替えや整髪、女性は下着の着脱が困難になります。

 症状が出たばかりの頃は「急性期」です。この頃は、夜になると痛みが悪化する「夜間痛」という特徴が現れることも多いです。寝返りでも痛みを感じて目が覚めることもあります。急性期の痛みのピークは1週間ほどで、鋭い痛みから1~2カ月たつと「慢性期」に入ります。

 慢性期の症状の特徴は、痛みよりも「肩が動かないこと」でしょう。安静にしていれば痛みはなく、動かしても急性期よりも鈍い痛みになってきます。急性期同様に、腕を上に上げる、腕を後ろに回そうとする、などの動きで痛みが出やすいため無理は禁物です。

 急性期に激しい炎症が起きたことにより、肩の関節にくっついている筋肉が硬くなって収縮します。このため、腕を動かしにくく、日常生活にも支障をきたすことがあります。これは「肩関節拘縮」と言われる運動障害です。慢性期は、人によっては半年~1年続くため、根気よく治療する必要があります。

四十肩の対処法

 四十肩は、症状が急性期から慢性期にかけて変化し、対処法や治療法もその時期によって異なります。回復まで時間のかかる疾患ですが適切に対処し、少しでも早く炎症が治まるようにしましょう。無理な運動は炎症をエスカレートさせ、痛みが増すという悪循環の元になるため注意してください。

【痛みが強い急性期の対処法】

 痛みがひどい時は、まずは薬で痛みを抑える「薬物療法」が選択されます。整形外科では肩峰下滑液包や肩関節の内側に注射(ステロイド剤、非ステロイド剤、ヒアルロン酸など)をしたり、経口の痛み止めを処方されたりします。いわゆる湿布剤の外用貼付も薬物療法に入ります。

 急性期で重要なのは、無理に動かさず安静にすることです。ズキズキする痛みがある時や熱を持っている時は、保冷材などで冷やして安静にしましょう。激しい痛みのある時期が治まると、1~2カ月で慢性期に入っていきます。

【動きを回復させたい慢性期の対処法】

「安静にしていれば痛くないことが多い」「鋭かった痛みが鈍い痛みに変化してきた」。このような状態になれば慢性期です。

 慢性期の特徴は、痛みの質が鈍痛になることと、急性期に起きた炎症で筋肉が収縮して硬くなっていることです。腕を上げる、後ろに回す、といった動作は苦手な状態なので、痛みを強く感じない範囲で適度に肩を動かすようにしてください。

 このような治療法は「運動療法」と言われ、四十肩では「振り子運動」という腕を振り子のように動かしながら範囲を広げていく運動などを行います。机の上をふくような動作で腕の水平運動をしたり、タオルで背中をこするような動きでストレッチしたりするのも、効果的です。

 整形外科で、理学療法士にリハビリテーションを指導してもらうこともできます。自分でのリハビリ運動がとても大切な時期です。

 また、運動療法と併せて温熱療法や超音波療法などの「物理療法」も行うと効果的です。微弱電流を流して筋肉を刺激し、痛みや炎症を抑える「電気治療」やサポーター、テーピングも有効です。痛みを抑え、関節が動く範囲を広げるには「はり治療」もよいです。いずれも整形外科や鍼灸(しんきゅう)院などで治療してもらえます。

四十肩になりやすい人の特徴

 臨床上、男性より女性の割合が多く、比較的女性に多い疾患です。女性の方が男性より運動量が少ないことも関係していると言われています。

・普段使わない「利き手と逆の肩(多くは左肩)」に起こりやすい
・肩を含め、全身をあまり動かさない人に起こりやすい
・関節の柔軟性がない人、慢性肩こりの人に起こりやすい

 一般的に、関節はたくさん動かすと傷めることが多いのですが、四十肩に関しては「肩をあまり使わない人の方がなりやすい」です。デスクワークばかりの人や、普段全く運動しない人は要注意です。急な負担で一気に炎症が起きる可能性があります。

 また、以下のような人も四十肩になりやすいとされています。

【腰や肩のけがをした経験がある】

 腰の痛みと肩の不調はつながっていることが多いです。背骨の真横を縦に走る「脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)」は、肩から腰までつながっています。このため、ぎっくり腰やスポーツで腰を傷めたことがある人は、無意識に姿勢が偏って、肩に負担をかける場合があります。肩そのもののけがもリスクになります。

【姿勢のバランスが悪い】

 姿勢の悪い人も要注意です。特に、デスクワークで全身運動が足りない人は改善策が必要です。パソコンやスマホを見るために首を下に向けてばかりでは、肩周囲の血行不良になってしまいます。同様にハイヒールも、背中が丸まって首が前に出ることがあります。自分の姿勢を時々チェックして、背筋を伸ばすようにしてください。

【自己流の運動で関節に負担をかけている】

「自分は運動をしているから大丈夫」と思っても、運動の仕方によっては逆に負担になっていることがあります。肩周りを動かすスポーツは、正しいフォームなら肩の血流改善に効果的ですが、例えば、自己流でゴルフクラブを振るなどの動作をした場合、腕だけで振って遠心力が働き、肩関節に大きな負担がかかっていることがあります。

 自己流の運動で体に痛みを感じている人は無理に続けず、自分の動きが正しいフォームなのか一度きちんとチェックしましょう。

寝不足運動不足・ストレス】

 睡眠は脳と体を休ませて修復するための時間です。毎日、十分な睡眠が取れていれば、体の不調を防ぐ大きな盾になってくれます。また、ストレスは、全身の筋肉を硬直させてしまうリスクがあります。ストレスによって交感神経が優位になると、血管が収縮してストレスに対抗するため体が固くなってしまいます。心がリラックスすれば体もリラックスできます。大切な自分の体のために、生活習慣を一度見直しましょう。

四十肩を予防するために

「体の老化は必ず起きますし、四十肩になる可能性は誰でも抱えています。片側が四十肩になってしまった人は、反対側もならないように治療と併せて予防をしていきたいですね。腕を肩幅に広げてタオルの両端を両手でそれぞれつかみ、背中側に回してゆっくり腕を上げ下ろししたり、バンザイ状態から両手のひらを合わせて、ゆっくりと深呼吸しながら背伸びするストレッチをしたりするのもお勧めです。

予防のために適度な運動をして、日ごろから肩の緊張を取り除いてあげましょう」(中村さん)

ライフスタイルチーム

四十肩の原因や治療法とは