メジャーでは「データ革命」が着々と進んでいる。前回【ビッグデータ野球隆盛、メジャー求める選手とは​】で(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54570)紹介したアスレチックス、パイレーツ、アストロズといったチームの躍進は、その証左だ。

JBpressですべての写真や図表を見る

 その波は確実に日本にも訪れており、今シーズンの段階で12球団中11球団がメジャーの採用する「スタットキャスト」システムのひとつ「トラックマン」を導入している。

 ただ、その活用はと言えば、大きな課題が残っている。日本の野球界ではリーグ3連覇を達成した広島カープが「トラックマン」を導入していない唯一のチームであることは興味深い。

 日米で活躍し、現在サンディエゴ・パドレス顧問としてスカウト会議などにも参加する斎藤隆さんは、現在の日本球界でデータを活かすために、これから必要なことを「人材の育成」と指摘する。(スポーツライター、田中 周治)

今はまだ選手も監督も使いこなせていない

 昨今話題に上る「トラックマン」とは、ボールをトラッキングする弾道測定システム(冒頭の写真)。スポーツ界の応用としてはゴルフのヘッドスピードなどを図る用途として普及した。野球においては「スタットキャスト」の一部がトラックマンである。

 投手の投げたボールのスピードはもちろん、回転数や回転軸の角度、バットに当たった後の打球速度や打球角度、打球の飛距離も測定できる。

 たとえば、投手にとっては、回転数や回転軸の方向など自分の投げたボールのデータを知ることによって、より質の高い投球を目指す上で確かな指標とすることもできる。

 では、実際の選手はどうしていたか。斎藤さんに「現役時代にトラックマンが導入されていたら、より投手として成長できたと思いますか?」と聞くと、その答えは「ノー」だった。

「(データを)使いこなせていなかったと思います。それは前回も言ったように指導者がいないから。たとえばカーブの回転数を上げる取り組みをしたとしましょう。回転数自体を上げるトレーニングは選手個人でも可能かもしれません。実際、腕を真上から振り下ろすように投げればより回転数が上がるカーブになりますから。でも、そのカーブをストレートと同じ腕の振りで投げなければ試合では使えません。そのためには技術的なアドバイスが必要になってくると思います」

 データ上の数字を追いかければその方法はいくつかある。しかし、横投げの投手にいきなり上から投げたほうがいい、とは言えない。斎藤さんは現在の状況を「ファッション」に例えてくれた。

「様々なデータを洋服に例えるなら、スタイリストのような存在が欠かせないわけです。どんなに素晴らしい洋服が揃っていても、自分に似合うものを上手に組み合わせて身につけなければ、オシャレとは言えません。データをコーディネートする力。それが現在の日米のデータ野球の現場で求められている能力だと思います」

マウンドで必要だった「データ」とは?

 前回(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54570)、データの用途を3つに大別した(➀試合に勝つためのデータ[相手の配球、打球方向の傾向など]。②選手育成のためのデータ[投球の回転数や回転軸、打球速度など]。③スカウティングのためのデータ[補強・契約時に有用な能力指標など])。

 斎藤さんによると、試合中に選手が(➀試合に勝つためのデータ)を必要とするシーンはそんなに多くはないそうだ。

「私の場合は、リリーフだったこともありますが・・・相手打者のゴロゾーン、フライゾーン、空振りゾーンを、それぞれ有走者時、無走者時に関して抑えておくだけで十分に戦えました。相手打線と3巡、4巡と対峙しなければならない先発投手は、もう少し詳しくインプットしているのかもしれませんが、せいぜいその程度です。これは、現在のメジャーリーグでも変わらないと思います」

 実際、現場でプレーする選手から見ると、(まだ)数値化されていない感覚やメンタル的な問題が試合結果に左右されることが多く感じるという。

「私は現役中、ホットゾーン(相手バッターがよく打っているゾーン)のデータは絶対に見ないようにしていました。データ的には必ず避けてほしいコースですから、頭に叩き込んでおけ、ということになるんですが・・・どうしてもそれを知ってしまうと、そのコースへの意識が強くなってしまう。おかしなもので、そうするとそのコースにボールがすっと行ってしまったりするんです」

 だから斎藤さんは、相手打者の「ゴロゾーン」「フライゾーン」「空振りゾーン」をそれぞれ有走者時、無走者時にわけたデータを頭に叩き込むにとどめていたのだ。

 日本でトラックマンを導入していない広島が強さを誇っているのはこうした面を反映しているかもしれない。

「ただこれは、あくまでゲームでの話で、メジャーにおいてデータはとても重要視されています」

 現在、データが最も有効活用されているのは(③スカウティングのためのデータ)だという。

「トレードやフリーエージェントによる補強。そしてドラフト。そういうスカウティングの面で最も活用されていると思います。パドレスのスカウト会議でももちろん、データを中心に話し合われますからね」

 斎藤さんには忘れられないシーンがある。パドレスのスカウト会議に参加したときのことだ。あの時、水を打ったような静けさが、会議室を覆った。

「大人が大げんかをして、お互い主張を譲らないので、本当シーンとしていましたね・・・」

 原因は獲得する選手の評価が、スカウトとデータ班で真っ二つに分かれたからだった。長年、その選手を追いかけてきたスカウトはどれだけいい選手かを説明する。一方、データ班は数字だけで判断する。「言いたいことはわかりますが、最終年に数字が落ちていますから、獲得できません」といった具合だ。

スカウト会議で始まった喧嘩、その結果は?

「スカウトにしてみれば『子どもの頃から目をかけて10年以上見続けてきた選手が、なぜここ数年の、しかも数字だけで判断されなくてはならないんだ』という思いがあるわけです」

 興味深いのはその後の展開だ。

メジャーも必ずしもデータ一辺倒ではありません。スカウティングではデータが優先されることも多いですが、パドレスのA.J.プレラーGMの場合はデータ以外の部分を尋ねる。それは、選手の性格などのディテールです。趣味は何か? リーダーシップはあるのか? 他にも、練習のためにチームメートの中で最初にグラウンドに出てくるタイプであるかとか、チームメートがグラウンド整備しているのに手伝わないとか・・・GMがスカウト上がりということも影響しているかもしれませんが、最後に重要視するのは現場のスカウトだけが知る、数字ではないデータと言っていいかもしれません」

「他のメジャー球団も同じかは分からない」と斎藤さんは言うが、それでもメジャーリーグの最前線で、「数字で測れないデータ」が活用されているとは驚きだ。

「チームによってデータの出し方、計算方法、優先度が違うのだと思います。それはすべて極秘扱いです。ただ、最先端のデータと経験の部分を融合しても、若い選手の未来を予測するのは難しい作業だとは思いますね。だから向こうのスタッフたちは日本のドラフトにも興味を持っています。よく聞かれるのが、なぜイチロー選手が4位指名だったのか。そしてソフトバンクの柳田選手がなぜ大卒でドラフトされたのか、ということです」

 データをしっかりと活用していれば、イチローはもっと上位で指名されただろうし、柳田はもっと早くプロ入りできたはずだ、と言いたいのだろう。

「日本のプロ野球は、メジャーよりも選手寿命が短く、支配下選手数も少ないので、2、3年以内には一軍で活躍するような即戦力タイプの選手を上位指名する傾向にある。そういう観点から言うと、イチローも柳田も高卒の時点ではまだ体が細かった。だから評価が低かったと説明しています(笑)。メジャーにも数字ではないデータを活用してスカウティングするチームがあると話しましたが、私はそれでいいと思うんです。だってすべてのチームが同じ指標で選手をスカウトしていたら、面白くないじゃないですか。日本のやり方にも興味を持つ。選手のディテールにもこだわる。それがチーム作りの個性につながるんです」

 あまりにデータに頼りすぎると「データ上のいい選手」を作りかねない。次回、斎藤さんに「データ」野球で注意すべきポイントを聞く。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  メジャーが求める選手とは?ビッグデータ野球隆盛!

[関連記事]

退団…エルドレッドは数字以上にチームを強くした

「データ」が野球界にもたらすメリットとデメリット

球場に備え付けられているスタットキャスト。マイナーリーグにも。写真:AP/アフロ