モノが見えにくい原因の一つに「乱視」が挙げられます。近視遠視とともに屈折異常に分類される乱視があると、ぼやけたり、眼の疲れを引き起こしやすくなったりします。今回は乱視の原因や種類、矯正の仕方について、詳しく紹介します。

乱視とは?

人がモノを見るとき、眼に入ってきた光が角膜と水晶体を通って屈折し、焦点(ピント)が網膜上で1点に合って網膜に像を結ぶ必要があります

近視と遠視というのは、遠くを見た時に近視では網膜の手前、遠視では遠くを見た時に網膜の後ろにずれているだけで、それぞれ1点に、ピントがあっている状態です。

乱視の場合はピントが網膜上からズレていて、なおかつピントが1点でなく複数あるため1点で像を結ぶことができない状態です。

乱視の見え方

重に見える・ブレて見える・ぼやけて見える・光がにじむなどです。また、乱視のみは珍しく、近視や遠視を伴っていることが多いです。

モノを見ている間は無意識にピントを合わせようとしているため、乱視は眼の疲れの原因にもなります。

乱視の原因・種類

乱視は角膜の歪みによって起こることが一般的です。この歪みによって 屈折力がバラバラになり、入ってきた光が1点で像を結ぶことができなくなります。ただ、角膜だけでなく、もっと奥、水晶体の歪みや白内障が原因となることもあります。

正乱視

乱視は正乱視不正乱視の2種類に分けられ、多くみられるのは正乱視です。

正しい、と書いていても、本来角膜も水晶体も、わずかには歪んでいます。従って、角膜が本来の非常に弱い乱視の範疇を超えるものの、眼鏡や普通のコンタクトレンズですっきり矯正できる乱視を正乱視と考えてください。

サッカーボールではなくラグビーボールのような強く楕円形に歪んだ形です。縦に歪む(直乱視)、横に歪む(倒乱視)、斜めに歪む(斜乱視)など、方向は様々です。ピントを結ぶ位置が方向によって異なるため、網膜の同じ位置ではピントは合いませんが、異なる2か所でそれぞれピントを結ぶため、それぞれにあったレンズを用いると乱視は解消されます。

不正乱視

正乱視と比べて、いろんな方向に表面がデコボコしているために起こります。そのため、どこにも全くピントを結ぶことができず眼鏡ではあまり視力を上げることはできません。濁りがなければある程度はコンタクトレンズでカバーできることもあります。不正乱視の原因は角膜の疾患によるものが大半を占めます。下記の疾患で起きることが多いです。

乱視の矯正法-眼鏡、コンタクト、手術-

眼鏡

通常、近視や遠視を伴っていることが多いため、ブレや疲れ、視力が出にくい場合は乱視用のレンズを入れて矯正します。しかし強い乱視(強度乱視)の場合は周辺部の歪みが強くなり、矯正が難しくなります。ただ、不正乱視でも、近視や遠視を矯正することにより、ある程度は矯正できます。

コンタクトレンズ

乱視の矯正に適しているのはハードコンタクトレンズです。これはレンズと角膜の間にできる涙液レンズによって、角膜の歪みが矯正されるためです。しかし通常のハードコンタクトレンズでは激しい運動をすると外れやすい、ゴミが入りやすいため、スポーツに取り組む人には不向きです。

また、軽度の円錐角膜などによる不正乱視では通常のハードコンタクトレンズで対応可能ですが、歪みが強くなると、円錐角膜用レンズでなければ痛い、外れやすい、などの不都合が起きやすくなります。

ソフトコンタクトレンズでも乱視矯正用の「トーリックレンズ」が販売されています。ただ、材質が柔らかいがゆえに歪んだ角膜のカーブにレンズが沿ってしまうためハードコンタクトレンズと比べて乱視の矯正力は劣ります。また強度乱視や、レンズが安定しにくい斜乱視では矯正が難しくなります。

手術

角膜をレーザーで削り平たくする、レーシックなどで知られる屈折矯正手術や、乱視用のレンズを虹彩の後ろに入れることにより、乱視を減らす有水晶体眼内レンズ挿入術などがありますが、いずれも保険対象とはなりません。

また、乱視があった方で白内障の手術することがある場合、眼に挿入する眼内レンズを乱視矯正用レンズにすることもあります。屈折矯正手術とは異なり、角膜は削りません。

手術は誰もが適応となるわけではなく、年齢や角膜の状態などによって制限されることがあります。手術に関心がある方は、医師とよく相談してください。

まとめ

近視や遠視があると乱視に気づきにくく、眼鏡やコンタクトレンズを作りに行った時に初めて乱視だとわかることもあります。見えにくさや、改善しない眼の疲れなどを感じた場合は、一度眼科を受診し、自分の眼に合った矯正方法を医師と相談しながら決めましょう。

乱視ってどんな見え方?なぜ起こるの?矯正法は?