大河ドラマ「西郷どん」は明治に突入。新政権側の武士も佐幕側の武士も、まさか武士の世がこれほど急速に終わるとは思っても見なかったことでしょう。秩禄処分で、突然家禄という給料を失った武士たちはどのように生活の活計(たずき)を得ていたのでしょうか。

実は誰でも聞いたことのある、あの有名な名産品が、元侍たちの手によるものだったのです。

木彫りの熊は尾張の殿様が考えた

「誰かしらの家には必ずあった」北海道土産の木彫りの熊。実は尾張徳川家の当主であった徳川義親が深く関わっています。

尾張家は徳川御三家であるにも関わらず、戊辰戦争では新政府側に与していました。そのため尾張徳川家は「公爵」の位を与えられましたが、元藩士たち全員を養えるわけもなく、北海道八雲町に開墾入植させ「徳川農場」で雇い入れていました。

義親は大正10年から大正11年にかけて欧州旅行に赴き、立ち寄ったスイスのベルンで熊の木彫りに出会い、それを見て藩士たちの副収入になるのではとひらめき購入。帰国後「木彫りの熊」の生産を積極的に推奨しました。
木彫りの熊は北海道の厳しい寒さで家にこもる冬に、丁度いい内職となり、また生活の慰めになったのです。

そして大正13年、第1回八雲農村美術工芸品評会に初めて出品。昭和2年には秩父宮雍仁親王に献上されるなど、熊は次第に「北海道土産」の代表格として世に認知され始め、昭和初期には年間5000体が生産されたといいます。

また八雲町とは別に、旭川市でもアイヌの松井梅太郎が始めた熊彫刻が盛んになりました。昭和天皇北海道を行幸した際には、2つの町からそれぞれ木彫り熊が献上されたということです。

しかし戦争の影響で八雲村ではほとんどの人が辞めてしまい、戦後昭和30年には2人だけ、後を継いだのも3人のみになり、そして最後の熊彫刻家は2013年に死去した加藤貞夫でした。

北海道といえば熊彫り」の歴史を伝える存在として、八雲町には「八雲町木彫り熊資料館」があります。また、資料館近くの公民館の敷地には発祥を記す記念碑が建立されています。

静岡をお茶どころにした勝海舟

日本一のお茶どころ、静岡。日本茶の生産量の四割を占めています。実はその発展には、勝海舟が大きく関わっていました。西郷隆盛と「江戸無血開城」を行ったのち、行わなければならない後始末は、元旗本や家臣の生活をどうするかでした。

徳川家は明治政府に命じられ、静岡に移住させられます。徳川家は700万石の収入で3万人の家臣を養ってきましたが、静岡の収入はたったの70万石。実際、静岡に移住したのは1万3千人といわれていますが、徳川家が雇い入れる事ができるのは五千人程度でした。

そこで勝が目をつけたのがお茶。

既に静岡ではお茶の生産が行われており、それを積極的に開墾し事業拡大しょうと画策したのです。開墾を進めた牧之原台地の気候や土地は、お茶の生産に非常に適しており、勝の期待通り、お茶は武士たちの家計の助けになったのです。

ちなみに静岡にお茶をもたらしたのは駿府出身の僧・円爾。1244年に宋から種子を持ち帰りました。まさか何百年も後に侍を助けるとは思っても見なかったことでしょうね。

萩の士族を助けた夏みかん

日本の夏みかんの歴史は、なんと海岸で拾った果実が始まり。西本チョウさんという女性が現在の山口県長門市の青海島で拾ったその果実を庭先に撒いて育てたといわれてます。その果物は次第に萩一帯に広まりました。

商業的に栽培が本格化されたのは、明治。市が困窮した士族たちに苗を配り、積極的に奨励。そして萩の名産として有名になるのです。

夏みかんの名前は最初から「ナツミカン」だったわけではありません。最初は同じ木に果実がなり続けることから、家が代々続きますようにという願いも込めて「代々(だいだい)」と呼ばれていました。

しかも当初は適切な収穫期が夏だと知られず、他の蜜柑と同じように冬に食べると酸味が強かったため、観賞用やお酢の代用として使われていました。たまたま夏に食べた人がそのおいしさに気づいて、「ナツダイダイ」と呼ばれるようになったそうです。

そして明治17年、大阪の商人にすすめられて「夏みかん」に改名。何故かというと、近畿地方で中風のことを「ヨヨ」といい、代々(だいだい)の文字がヨヨとも読めるため、縁起が悪いとされたのです。

こうして夏に食べられる蜜柑=ナツミカンという名前に改名しました。

今では他の品種におされて出荷量が年々減っている夏みかん。甘夏みかんは夏みかんを交配させて作った別品種で、いま夏みかんといえばこの甘夏を指すようになってしまいました。最盛期は夏みかん2、3個で米一升交換できたといいます。侍を救った萩の味、絶やさぬようにして欲しいですね。

たゆまぬ努力で開発された名古屋コーチン

明治15年頃、既に養鶏業に携わっていた元尾張藩藩士の海部壮平と弟の海部正秀が、中国から仕入れたバフコーチンと岐阜地鶏を交配し、名古屋コーチンは生まれました。

江戸時代までは、闘鶏として飼われることがほとんどで食用ではなかった鶏。しかし尾張藩では江戸時代末期から侍の副業として卵や鶏の飼育を推奨していました。海部兄弟もその「侍養鶏家」の一人でした。二人は職のない元侍たちでも飼いやすい、病気に強くまた売れる品質のよい鶏を生み出すため、たゆまぬ努力を惜しみませんでした。

当初は二人の名前を冠して「海部鶏」と呼ばれていましたが、尾張藩出身の元藩士たちが養鶏場を開いて海部鶏が広まった頃に、近隣の他の地方では「名古屋地方から来た鶏」という意味で「名古屋コーチン」と呼ばれるようになり、その名前が定着したといいます。

そして明治38年に日本家畜協会から、国産実用品種第一号の鶏として認定。平成17年に開催された愛知万博で全国的に知られるようになり、地名度も高まり今に至ります。

関連画像