▽チーム発足から4カ月、森保ジャパンの2018年の戦いは全て終わった。結果は5試合で4勝1分け。初戦のチリ代表戦が北海道胆振東部地震の影響で中止となったものの、チームを作り上げ結果を残した。

UEFAネーションズリーグの影響で欧州勢との試合が組めず、アフリカ・ネーションズカップの予選を戦うアフリカ勢とも対戦ができなかった。そのため、北中米カリブ海、南米の国と戦ったが、3勝1分け。とりわけ、主力を起用してきたウルグアイを相手に打ち合いを制したことも、新戦力が多いチームとしては自信となったはずだ。

◆不安材料は残ったまま

Getty Images
キルギス戦は、ベネズエラ戦から先発11名全てを変更。左サイドバックには初出場となったDF山中亮輔(横浜F・マリノス)を起用。また、ボランチの一角には初先発となるDF守田英正(川崎フロンターレ)、トップ下にはこちらも初先発となるFW北川航也(清水エスパルス)を起用した。

▽DF槙野智章(浦和レッズ)、MF原口元気(ハノーファー)のロシアワールドカップ組以外は、日本代表としての経験が少ない選手。FIFAランクでは格下に位置するキルギス相手にどの様なパフォーマンスを見せるのか。ベネズエラ戦の後半に見せた低調なパフォーマンスを払拭できるかに期待が懸った。

▽立ち上がり2分、ボックス手前中央でパスを受けた杉本。トラップに失敗したことでシュートチャンスを逸したが、左サイドのスペースにボールを送ると、走り込んだ山中がシュート。横浜FMでも見せる形から史上最速となるデビュー弾を決め、日本がリードする。

▽18分にもボックス付近でFKを獲得すると、原口が直接狙いゴール。相手GKのファンブルもあってのゴールだが、2-0とリードを広げた。その後も日本は決定機を作っていくが、MF伊東純也(柏レイソル)が決定機を連続で逸し、FW杉本健勇(セレッソ大阪)も決定的なシーンを作れず、2-0で折り返した。

▽立ち上がりこそ効率良くゴールを奪っていた日本だったが、徐々にそのチャンスを不意に。試合の流れを掴み切れず、試合が停滞していった。ベネズエラ戦で結果を残せなかった選手たちが先発したものの、やはり連携面の精度が低く、プレー精度も低いため、効果的な攻撃が時間の経過とともに減っていった。控え組のパフォーマンスに不安は残ったままと言える。

◆輝きを見せた新戦力
Getty Images
▽そんな中でも、2人の選手が輝きを放っていた。それは、初ゴールを記録した山中と、ボランチの一角で出場した守田だ。

▽ファーストシュートで代表初ゴールを記録した山中。普段から攻撃面で特長を出せている選手であり、そのプレー日の丸を背負っても出すことができた。キルギスのパフォーマンスもあり、守備面の確認があまりできない試合だったが、攻撃面では果敢にサイドを上がり、深さをとってクロスを上げるシーンも多く見られた。デビュー戦としては、本人も自身を掴み、結果を出せたことは大きな収穫だった。

▽今回は代表招集を見送られたDF長友佑都(ガラタサライ)がアジアカップで起用できるかは不透明。DF佐々木翔(サンフレッチェ広島)のパフォーマンスも高かったとは言えず、山中にとってはポジションを奪うチャンスが到来した。まずは、ゴールという形で結果を残した山中。アジアカップにも招集され、よりそのプレーに磨きが掛かることを期待したい。
Getty Images
▽そして圧巻だったのは、守田のパフォーマンスだ。大卒ルーキーとしてプロの世界に飛び込んだ守田は、右サイドバックとして川崎Fでデビュー。MFエドゥアルド・ネット(現名古屋グランパス)の移籍に伴い、ボランチでのレギュラーを掴むと、チームのJ1連覇に貢献した。

▽守備面を買われてのボランチ起用だった守田だが、コンビを組むMF大島僚太(川崎フロンターレ)とともに攻撃面も磨かれ、ポジショニング、カバーリング、そして攻撃への切り替え、パスのチョイスと代表初先発とは思えないパフォーマンスを見せた。今回の代表チームには、MF遠藤航(シント=トロイデン)、MF柴崎岳(ヘタフェ)、MF三竿健斗(鹿島アントラーズ)が招集されており、守田の前にはMF青山敏弘(サンフレッチェ広島)が招集されていた。ライバルは少なくないが、今後のさらなる成長と活躍には期待せざるを得ない。

◆盤石のレギュラー組に割って入るのは
Getty Images
▽2-0で迎えた後半、FW大迫勇也(ブレーメン)、MF堂安律(フローニンヘン)、MF中島翔哉(ポルティモネンセ)、MF南野拓実(ザルツブルク)と前線のユニットを投入。すると、72分には守田の縦パスを受けた北川が足裏を使って繋ぐと、大迫が蹴りこんで追加点。直後には、投入されたばかりの南野が持ち上がり堂安へパス。堂安がダイレクトで繋ぐと、中島が蹴り込んで4点目を奪った。

▽選手交代で流れを一気に引き戻す形が確認できたことは大きな収穫だ。一方で、ベネズエラ戦と逆の展開となり、選手間のパフォーマンスの差が明確になってしまった。来年1月のアジアカップまで実戦の場はなく、選手たちのクラブでの活躍を頼りにするしかない。それでも、戦う形は見えているだけに、どこまで選手たちがピッチ内で表現できるか。レギュラー組に割って入る存在が出てくることが期待される。

▽GKを除いて、基本的には各ポジションに2名ずつと予想されるメンバー。とりわけ前線の選手は、誰がフィットするのか。または、誰がこの先の伸び代を持っているのか。森保監督は限られたリーグ戦で見極めるミッションが残された。

◆本番まで約1カ月
Getty Images
1月5日アジアカップ開幕まで約1カ月。日本のみならず、多くの国が新たなチーム作りをスタートさせ、初の大きな大会となる。韓国代表やオーストラリア代表がライバルとなってくるが、どちらもチーム作りが進んでいる。日本も負けなかったことは大きな自信となり、3度の招集で森保監督が目指すサッカーも理解できたはずだ。

▽森保監督が招集したメンバーで代表デビューを果たしたのは8名。継続して呼ばれている選手も居る。また、キリンチャレンジカップには招集されなかったものの、過去に代表招集を受けて結果を残している選手たちも居る。どの様なメンバーでアジアカップに臨むのか。この5試合の評価と反省、分析を行い、今後の伸び代を考慮したメンバーを選考してもらいたい。
《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》
サムネイル画像