大学を中退した後、就職をすることが選択肢のひとつとなりますが、就活をする場合には、どのような扱いになるのでしょうか。就活をする際に知っておきたいことを中心に、大学を中退した場合のその後の進路について紹介します。

大学中退者の割合と理由とは

大学を中退した人はどのくらいの割合いるのでしょうか。中退した理由とともにみていきます。

大学などを中退した人の割合

中退した人の割合については、大学だけではなく、短期大学高等専門学校も含めたものになりますが、文部科学省平成26年に行った調査データがあります。「学生の中途退学や休学などの状況について」として公表されているもので、平成24年度にこれらの学校を中退した人の割合は全学生の2.65%で、平成19年度よりも0.24%増えました。

大学などを中退した理由

中退した理由を同じデータからみていくと、「経済的理由」が20.4%で最も多く、平成19年度の14.0%よりも増加しました。学費を滞納した学生の割合は0.4%と、平成19年度の0.42%とほぼ同じです。しかし、授業料の減免や奨学金などに関する相談の件数が「増加している」と回答している大学は71.3%にも上ります。学費の負担によって学業を続けられない学生が増加傾向になっていることが、浮き彫りになった形です。

次に多いのは「転学」の15.4%で、第一志望であった学校への進学が諦められない、将来別の道に進みたくなって学びなおしたいといった理由が考えられます。続いて「学業不振」が14.5%。基礎学力の問題からついていけないケースや大学の授業の受け方に戸惑うケースがある一方で、サークル活動やアルバイトを優先し、学業が疎かになってしまったケースもあります。そして、「就職」が13.4%で働く道に進む人もいます。

▽実際に大学を中退した先輩のクチコミはこちら
大学中退者のクチコミ・掲示板 - みん就(みんなの就職活動日記)

f:id:hito-contents:20181122173731j:plain出典:fotolia

大学中退の理由別による就活での伝え方

大学中退の人が就職活動をする際、面接で大学を中退した理由を聞かれることはよくあります。どのように答えたらよいのか、理由別にまとめました。

ポジティブに聞こえる理由に

大学を中退した理由は、たとえネガティブな理由であったとしても、ポジティブに受け取れるように伝えるのが基本です。

経済的な理由から大学を中退した場合は、事情を正直に話すのがベストです。ただし、聞いた側が受け止め方に困らないように、入社に対する熱意を伝えて、過去よりも将来を考えていて一歩踏み出したいという姿勢を見せましょう。

学業不振から中退した場合は、まずは、過去の自分を反省していることを伝えます。そして、単位が取得できなかった場合は、仕事には計画的に取り組む姿勢を見せます。入学した学部や学科で学ぶ内容に興味を持てずに中退した場合は、就活では企業研究を行ったうえで、意欲的に取り組みたいと考えていることを伝えるようにしましょう。

中退を気にし過ぎるのはマイナス

中退は懲戒中退を除くと、自分の意志で決めたことですので、授業料の滞納や就業限度年数を超えた場合に、大学から除籍処分を下されるよりも、一般的にイメージはよいです。学歴を問わない求人は少なくなく、企業側は学歴だけで採用・不採用を決めるだけではありませんので、中退を気にし過ぎないようにしましょう。

大学中退後でも就活しやすい職種とは

大学を中退して就活する場合、中退者はどのような扱いになるのか、また、就活しやすい職種についてみていきます。

大学中退後の就活とは

大学中退者は、新卒一括採用での応募資格はないため、中途採用で募集している企業へ応募することになります。職歴がなくても、社会人未経験や既卒の人も採用の対象としている求人は少なくないので、心配ありません。

また、大学中退者の最終学歴は高卒になりますので、基本は学歴不問、あるいは高卒以上とする求人への応募となります。ただし、履歴書には大学を中退した学歴を書くことができますので、難関大学を中退している場合は、入学試験をパスしていることを評価されるケースもあります。

就活しやすい職種もある

大学中退後の就活のしやすさは職種による違いもあります。大学中退者が採用されやすいのは、専門知識が不要な職種です。

営業職は、コミュニケーション能力が重視される職種です。大手企業を中心に大卒以上の学歴を必要とする求人がある一方で、学歴を重視せずに採用を行う企業も多い傾向にあります。取り扱っている商品やサービスに関する知識がなくても、入社後の研修で身につけられるところが多いです。

事務職は営業職などのサポート的な業務がほとんどを占めますので、高卒や学歴不問での募集が多く、大学中退が不利になりにくいです。ただし、パソコンの基本的な操作を必要とする求人がほとんどですので、表計算ソフトや文章作成ソフトの基本操作は身につけておきましょう。

また、アパレルや家電、飲食店などの販売サービス業での接客スタッフも、学歴を問わない求人が多く、中卒から大卒まで幅広い学歴の人が働いています。

大学中退後の就活での注意点

大学中退後の就活では、なかなか思うような会社へ就職が決まらないこともあります。大学中退者が就活をする際には、どのようなことに気をつけるべきなのでしょうか。

正社員採用を中心に受けるべき

大学を中退後に、無職の期間が長かったり、アルバイト契約社員など非正規雇用で働く期間が長期に及んだりすると、正社員に採用されにくくなってしまいます。中退後の就活は、正社員採用への応募を中心とするのが望ましいです。また、企業規模にこだわり過ぎず、社会人としての経験をまずは積むことを優先してみましょう。

契約社員の求人の中には、正社員登用制度が設けられているケースもあります。しかし、契約社員から正社員になることができる可能性は、企業によって大きく異なります。契約社員のから正社員に登用された実績はあるのか、契約社員からどのくらい正社員になっている人がいるのかなど、面接の際にたずねて、実態を把握しておくことが大切です。

資格の取得や再び学ぶのも手

大学を中退した後、希望しているような仕事になかなかつけない場合には、非正規雇用で働きながら資格を取得することも選択肢になります。たとえば、宅地建物取引士国家資格を取ると、不動産会社への就職へ有利です。ただし、難関資格を目指してなかなか受けらず、非正規雇用として働く期間が長くなってしまうと本末転倒ですので、資格取得を目指すのに無理はないか、注意が必要です。

また、改めて学びなおしたいことがある場合は、お金を貯めて再び大学に通うことを考えてみましょう。

大学を中退して何もしないよりは働きながら次の進路を探ろう

大学を中退したことは、入学試験への合格が評価されるなど、プラスになることもあります。大学を中退してから何もしていない空白期間をつくると、就活にマイナスになりやすいですので、何もしないで過ごすのではなく、まずは働きながら次の進路を考えていきましょう。

関連リンク

大学中退者のクチコミ・掲示板 - みん就(みんなの就職活動日記)

参考

[1]学生の中途退学や休学等の状況について (文部科学省
[2]http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/10/__icsFiles/afieldfile/2014/10/08/1352425_01.pdf
[3](2018.7.22)

著者:yui

大学卒業後、メーカーの事務職や住宅関係の仕事の経験あり。趣味は美術館に行くこと。学生時代のアルバイト経験は、ファーストフードや販売、家庭教師や事務などを半年くらいずつ。接客関係のバイトが好きでしたが、一番印象に残っているアルバイトは、小売やカード事業を営む大手企業の本社の事務です。

大学を中退するとその後の進路はどうなる?就活での注意点も解説