
皆さん、ヒゲは好きですか?
筆者は大好きで、子供の頃から憧れてきましたが、世の中にはヒゲに対して「不衛生」「野蛮」「男むさい」など、ネガティブな感情を持たれる方も残念ながらいるようです。
いつから日本人男性はヒゲをあまり生やさなくなったのでしょうか?
今回はその由来について紹介したいと思います。
戦国時代の終焉・元和偃武
時は江戸時代初期の慶長二十1615年、徳川幕府は「大坂夏の陣」で豊臣家を滅ぼしたことにより、応仁の乱(応仁元1467年)以来150年近くにわたる「乱世の終了」を宣言。
徳川家康は朝廷に圧りょ……もとい、働きかけて元号を慶長から「元和(げんな)」と改めさせたのでした。
元和とは唐(チャイナ歴代王朝の一。西暦618~917年)の年号から採ったもので、文字通り「元どおり、平和になる」などの意味が込められています。
これを「元和偃武(げんなえんぶ)」と言い、「元和に武を偃(ふ=伏)せる」つまり平和な世の到来を意味しました。
あぁ、やっと乱世が終わった。これでみんな安心して幸せに……暮らせない人たちも、少なからずいたのでした。
……戦国乱世を戦い抜き、命を賭けて「平和な世」をつくり出すのに貢献した、武士たちに他なりません。
傾奇者たちの“戦国願望”
古来「飛鳥尽きて良弓蔵され、狡兎尽きて走狗烹らる(※意:鳥がいなくなれば射落とす弓矢はしまい込まれ、兎がいなくなれば駆り立てる猟犬は煮て喰われる)」というように、戦がなくなれば、それを生業とする武士たちの多くは失業します。
良くも悪くも、戦とはそうした「あぶれ者」たちに食い扶持を提供する社会的効果もあり、それに代わる労働環境を提供できない限り、彼らの末路は罪に落ちるか野垂れ死にです。
パッとしない、あるいは食うにも事欠く貧しい暮らしの中で、不満を募らせた武士たちは「戦国回帰願望」を体現しはじめました。
それが戦国末期からチラホラ出没していた「傾奇者(かぶきもの)」であり、現代なら「DQN」「愚連隊」などと称せられる手合いに通じる人種です。
彼らはとかく「戦国=武士=男=ワイルドさ」を追求し、大時代的な身なりや振舞いをもって憂さを晴らすに留まらず、時には辻斬りや博打などの犯罪にも手を染めるまでになり、江戸の治安を大いに脅かしたということです。
禁令第一回目「平和なお江戸はカタチから」
あまりに「ワイルドすぎる」傾奇者たちに、悩まされた幕府当局が「服装の乱れは心の乱れ!」と思ったかどうかはともかく、平和な世の中に、まずは「カタチから入らせよう!」と、元和九1623年4月26日、以下の通り禁令を発しました。
【意訳】
「奇抜な髪形やあごヒゲ、でっかい刀にド派手なデコレーションとか全部禁止!違反したら牢屋にブチ込んで、主人がいればそいつから罰金とるぞ!」【原文】
「大額大なで付、大剃さげ、又は下鬚、幷大刀、大脇差、朱鞘、大鐔、大角鐔停禁せらる。もし違犯のものは繋獄せしめ、其主よりは過料銀二枚出さしむべしとなり」
※『台徳院殿御実紀巻五十九』より
ここではヒゲに限らず、傾奇者っぽい身なり全般について禁止していますが、なんだか学校の先生が、やんちゃな生徒たちに「髪型を整えろ、あごヒゲも剃れ、スマホはデコるな……」などとお説教しているようですね。
しかし、この程度で言うことを聞いてくれるような優等生なら、そもそもこんな苦労もしないわけで、相変わらず傾奇者たちはワイルド放題にのさばり続けるのでした。
禁令第二回目「さきざき停禁せられしかど……」
さて、このまま手をこまねいているわけにもいかず、江戸幕府はさっそく……先の禁令より22年後となる正保ニ1645年7月18日、二度目の禁令を発しました。
【意訳】
「いいか?差していい刀の長さは約88㎝、脇差は約54.5㎝までだ。でっかい角ばった鍔とか、朱色や黄色の鞘とか、ド派手なデコレーションは禁止。それと奇抜な髪形や男むさいヒゲもろもろ禁止。前にも禁止したはずだが、最近いささか目に余るから、もう一回言っておく。今度こそ、ちゃんと守れよ!」【原文】
「刀は二尺九寸。脇差は壱尺八寸を限とすべし。大鍔。大角鍔。朱又黄の鞘。又大撫附。大額。大そりさげ。大髯。さきざき停禁せられしかど。頃日いさゝかみゆれば。再び触示さるゝとなり」
※『大猷院殿御実紀巻六十一』より
二回目では刀や脇差の長さも厳密に規定しており、これで「大刀は禁止と言われたが、それがしにとってこの刀は小さいのだ!」などという、主観的な言い逃れを封じたのでしょうか。
また、ヒゲについても「下鬚(あごヒゲ)」から「大髯(口元全体を覆う男むさいヒゲ)」と規制対象を広げ、口ヒゲ(髭)や頬ヒゲ(髯)までも禁止。
何が何でも「ヒゲはダメ!」という当局の意志が伝わってくるようです。
それにしても、さきざき禁令が出されたにも関わらず、あまりにみんなが守ってくれないからもう一回出す……という辺りに、良くも悪くも牧歌的な江戸時代の空気を感じます。
幕府の顔も三度まで……ついに出された「大髭禁止令」!
そこまで言っても守ってくれたりくれなかったり、戦国乱世も半世紀の彼方へ消え去ろうとしていた頃。
江戸幕府の将軍も四代目・徳川家綱がいよいよ「大髭禁止令」を発布。
この取り締まりは非常に厳しかったそうで、大名・旗本・御家人など武士という武士からヒゲが一掃。自由気まま?な浪人だって、仕官したければヒゲを剃るよりありません。
かくて武士の理想像は「戦いを生業とする益荒男」から「文能に長け、洗練された官吏」へと変容を遂げていったのでした。
終わりに
良くも悪くも「温厚で柔和」と評される現代日本人の気質が培われたのは江戸時代と言われますが、かつて武士たちからヒゲを奪うことでその荒々しさを消さしめたこともまた、その一因と考えられます。
しかし、かつて「野蛮」と否定された戦国武士たちの精神や振舞いにも、往時から変わることのない倫理や道徳、矜持や美学があり、その中にもまた、私たちが学ぶべき生き方が隠されているように思われてなりません。

コメント